Skip to content
福島民報
震災・原発事故
アーカイブ
トップ > 震災・原発事故アーカイブ > 放射線・放射性物質Q&A

放射線・放射性物質Q&A

放射線 放射性物質 Q&A WBCで検出はセシウムだけか

2014/01/19

 県内でホールボディーカウンター(WBC)による内部被ばく検査が実施されています。WBCの検査によって検出される放射性物質は放射性セシウムだけで、他の放射性物質は分からないの...

もっと見る...

放射線 放射性物質 Q&A WBC検査の結果は

2014/02/02

 県内ではホールボディーカウンター(WBC)による内部被ばく検査が実施されています。東京電力福島第一原発事故から3年近くが経過している現状では、どのような結果が出ているのでし...

もっと見る...

放射線 放射性物質 Q&A 甲状腺がんの種類や特徴は

2014/02/09

 チェルノブイリ原発事故で子どもの甲状腺がんが多発したため、東京電力福島第一原発事故の影響で県内でも甲状腺がんの発症が懸念されています。甲状腺がんには、どんな種類があり、どん...

もっと見る...

放射線 放射性物質 Q&A 体内のヨウ素測定法は

2014/02/16

 東京電力福島第一原発事故で放出された放射性ヨウ素を体内に取り込みにくかった一因に、日本人はヨウ素が十分足りている点があるとの話を聞きます。体の中にあるヨウ素を測定するにはど...

もっと見る...

放射線 放射性物質 Q&A 県民健康管理調査なぜ必要なのか

2014/02/23

 東京電力福島第一原発事故に伴う県民健康管理調査では、事故から4カ月間の個人の行動についての問診をする項目があります。あまりよく覚えていない部分も多く、戸惑っています。何のた...

もっと見る...

放射線 放射性物質 Q&A サイログロブリンでがん分かるか

2014/03/02

 甲状腺がんが発生した患者は、血液中の「サイログロブリン」という物質の濃度が上昇すると聞きました。このサイログロブリンを測定すれば、甲状腺がんが発生しているかどうかが分かるも...

もっと見る...

放射線 放射性物質 Q&A 急性症状が出る被ばくとは

2014/03/09

 放射線被ばくによって鼻血などの急性症状が起きることがあると聞いたことがあります。どのくらいの被ばくをするとそのような症状が起こるのでしょうか。東京電力福島第一原発事故ではあ...

もっと見る...

放射線 放射性物質 Q&A チェルノブイリで急性症状は出たか

2014/03/16

 1986年に発生したチェルノブイリ原発事故では、原発の緊急復旧作業に当たっていた作業員や、原発周辺にいた住民の中には、急性放射線障害を発症したり、死亡したりした人はいたので...

もっと見る...

放射線 放射性物質 Q&A 花粉のセシウム大丈夫か

2014/03/23

 春が来て花粉症が出てくる季節となりました。花粉には微量の放射性セシウムが吸着していると聞いたことがあります。花粉を吸い込むことなどによる被ばくで健康に影響が出ることがないの...

もっと見る...

放射線 放射性物質 Q&A 食品中のストロンチウム、プルトニウムの検査は

2014/03/30

 県による食品中の放射性物質検査で放射性セシウムの数値が新聞に載っています。しかし、放射性ストロンチウム、プルトニウムについての記載は目にしません。これらの物質は検査されてい...

もっと見る...
  • «
  • 1
  • ...
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • ...
  • 17
  • »

連載カテゴリー

  • 情熱福島へ (2020/01)
  • 風評の現場 トリチウム水の行方 (2020/02)
  • 風評の現場 トリチウム処理水 (2020/09)
  • 東日本大震災・原子力災害伝承館 3・11継承への責務 (2020/09)
  • 復興を問う/帰還困難の地【第1部】8年余の歳月 (2019/11~2019/12)
  • ふくしまに生きる (2018/01~2018/09)
  • 風評の現場【第3部】県産牛を巡る事情 (2018/09)
  • 超えていく ふくしま古里創生 (2017/01~2017/04)
  • 風評の現場 (2017/09~2018/10)
  • 「3.11」から6年それぞれの軌跡 (2017/3)
  • 復興を問う-震災6年の現実 (2017/3~2017/5)
  • 古里への思い-4町村避難指示解除 (2017/3)
  • 明日に挑む-芽吹く福島の力 (2016/1~2016/10)
  • 「3.11」から5年-復興を問う (2016/2~2016/12)
  • 「3.11」それぞれの5年 (2016/2~2016/6)
  • 福島をつくる-未来への挑戦 (2015/1~2015/11)
  • 復興へ続く道3・1常磐自動車道 (2015/2)
  • 復興への闘い 震災3年の現実 (2014/1~2014/11)
  • 連載・帰還 (2014/4~2014/5)
  • 賠償の底流-東京電力福島第一原発事故 (2014/12~2016/6)
  • 記者たちの3年 (2014/2~2014/3)
  • 福島ドイツ連携の道 再生可能エネルギー (2014/2)
  • 県議会欧州視察 脱原発最前線 (2014/7)
  • 廃炉先進地調査-政府 米国視察- (2014/1)
  • 廃炉先進地調査-浜通り再生へ (2014/1)
  • ベクレルの嘆き 放射線との戦い (2013/01~2013/11)
  • 食の安全 求めて ベラル-シ・ウクライナの挑戦 (2013/7~2013/8)
  • 原発大国の模索 県議会 米国視察 (2013/10)
  • 連載・再起 (2012/1~2015/11)
  • 原発事故関連死 (2012/11~2015/9)
  • 復興への選択 (2012/11)
  • ベラルーシの今 福島市放射線対策視察団同行 (2012/11~2012/12)
  • 被災地ルポ (2011/3~2011/4)
  • 連載・今を生きる (2011/4~2015/7)
  • 連載・原発崩壊 フクシマからの報告 (2011/4~2011/6)
  • 連載・原発大難 (2011/7~2012/7)
  • 3.11大震災・断面 (2011/8~2016/3)
  • 3.11大震災・検証 (2011/10~2012/8)
  • 3.11大震災・福島と原発 (2011/10~2013/2)
  • チェルノブイリ原発事故 福島への教訓 (2011/11)
  • 連載・原発事故 最前線 (2011/11)
  • 放射線・放射性物質Q&A (2011/12~2017/3)
掲載中の記事、写真などの無断転載を禁じます。著作権は福島民報社またはその情報提供者に属します。
Copyright © 2021 福島民報. All rights reserved.
Theme: ColorMag by ThemeGrill.