Skip to content
福島民報
震災・原発事故
アーカイブ
トップ > 震災・原発事故アーカイブ > 放射線・放射性物質Q&A

放射線・放射性物質Q&A

放射線 放射性物質 Q&A 給食の牛乳に放射性物質が含まれていないか心配

2014/06/15

 東京電力福島第一原発事故発生後、食品に含まれる放射性物質の問題から、子どもの学校給食が心配です。特に牛乳に放射性物質が含まれているのではないかと心配です。大丈夫でしょうか。...

もっと見る...

放射線 放射性物質 Q&A 長崎大の「復興子ども教室」とは

2014/06/22

 長崎大(長崎市)は、平成24年1月に「帰村宣言」した川内村で、村内の川内小の児童が参加しての「復興子ども教室」という取り組みをしていると聞きました。どのような取り組みなのか...

もっと見る...

放射線 放射性物質 Q&A 自然放射線被ばくが年間1ミリシーベルトとは本当か

2014/06/29

 日本人が自然界に存在する放射線により被ばくする内部被ばく線量は年間約1ミリシーベルトだと聞きましたが、本当でしょうか?以前より高くなっているということはないのでしょうか? ...

もっと見る...

放射線 放射性物質 Q&A 子どもにプール遊びをさせて大丈夫?

2014/07/06

 海水浴やプールの季節がやってきました。東京電力福島第一原発事故発生以降、これまでなるべく子どものプール遊びを控えてきましたが、今年は大丈夫なのでしょうか? 【回答者】県放射...

もっと見る...

放射線 放射性物質 Q&A 水道水を飲み続けても大丈夫?

2014/07/13

 水道水の放射性物質検査で、放射性セシウムが含まれていないとの結果はよく耳にしますが、放射性ストロンチウム・プルトニウムが含まれていないか心配です。水を飲み続けても大丈夫でし...

もっと見る...

放射線 放射性物質 Q&A 胃がん検診前にバリウム液飲むのはなぜ

2014/07/20

 胃がん検診で「胃透視検査」を受けるのですが、なぜ検査の前にバリウム液を飲むのでしょうか。また、検査によってどのくらい被ばくをするのでしょうか。 【回答者】県放射線健康リスク...

もっと見る...

放射線 放射性物質 Q&A MRI検査を受けたいが、どうすればよいか

2014/07/27

 磁気共鳴画像装置(MRI)検査はコンピューター断層撮影(CT)検査と違って放射線を被ばくしないと聞きました。できればMRI検査の方を受けたいと思うのですが、どうすればよいで...

もっと見る...

放射線 放射性物質 Q&A チェルノブイリ事故後、被ばくによる遺伝的影響は

2014/08/03

 広島と長崎の原爆被爆者で遺伝的影響は観察されていないと聞いたことがあります。チェルノブイリ原発事故での内部被ばくによる遺伝的影響はどうなのでしょうか? 【回答者】県放射線健...

もっと見る...

放射線 放射性物質 Q&A 長崎や広島の被ばく線量調査の方法は

2014/08/10

 福島県は現在、県民健康調査の基本調査で県民の外部被ばく線量を調査していると聞きました。長崎や広島の原爆ではどのようにして被ばく線量を調査したのでしょうか? 【回答者】県放射...

もっと見る...

放射線 放射性物質 Q&A 野生キノコを食べて健康影響は

2014/08/17

 野生のキノコでは高頻度に放射性セシウムが検出されるそうですが、数回食べただけで健康影響が出るものなのでしょうか?また、市場に出回っているキノコは大丈夫なのでしょうか? 【回...

もっと見る...
  • «
  • 1
  • ...
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • ...
  • 17
  • »

連載カテゴリー

  • 情熱福島へ (2020/01)
  • 風評の現場 トリチウム水の行方 (2020/02)
  • 風評の現場 トリチウム処理水 (2020/09)
  • 東日本大震災・原子力災害伝承館 3・11継承への責務 (2020/09)
  • 復興を問う/帰還困難の地【第1部】8年余の歳月 (2019/11~2019/12)
  • ふくしまに生きる (2018/01~2018/09)
  • 風評の現場【第3部】県産牛を巡る事情 (2018/09)
  • 超えていく ふくしま古里創生 (2017/01~2017/04)
  • 風評の現場 (2017/09~2018/10)
  • 「3.11」から6年それぞれの軌跡 (2017/3)
  • 復興を問う-震災6年の現実 (2017/3~2017/5)
  • 古里への思い-4町村避難指示解除 (2017/3)
  • 明日に挑む-芽吹く福島の力 (2016/1~2016/10)
  • 「3.11」から5年-復興を問う (2016/2~2016/12)
  • 「3.11」それぞれの5年 (2016/2~2016/6)
  • 福島をつくる-未来への挑戦 (2015/1~2015/11)
  • 復興へ続く道3・1常磐自動車道 (2015/2)
  • 復興への闘い 震災3年の現実 (2014/1~2014/11)
  • 連載・帰還 (2014/4~2014/5)
  • 賠償の底流-東京電力福島第一原発事故 (2014/12~2016/6)
  • 記者たちの3年 (2014/2~2014/3)
  • 福島ドイツ連携の道 再生可能エネルギー (2014/2)
  • 県議会欧州視察 脱原発最前線 (2014/7)
  • 廃炉先進地調査-政府 米国視察- (2014/1)
  • 廃炉先進地調査-浜通り再生へ (2014/1)
  • ベクレルの嘆き 放射線との戦い (2013/01~2013/11)
  • 食の安全 求めて ベラル-シ・ウクライナの挑戦 (2013/7~2013/8)
  • 原発大国の模索 県議会 米国視察 (2013/10)
  • 連載・再起 (2012/1~2015/11)
  • 原発事故関連死 (2012/11~2015/9)
  • 復興への選択 (2012/11)
  • ベラルーシの今 福島市放射線対策視察団同行 (2012/11~2012/12)
  • 被災地ルポ (2011/3~2011/4)
  • 連載・今を生きる (2011/4~2015/7)
  • 連載・原発崩壊 フクシマからの報告 (2011/4~2011/6)
  • 連載・原発大難 (2011/7~2012/7)
  • 3.11大震災・断面 (2011/8~2016/3)
  • 3.11大震災・検証 (2011/10~2012/8)
  • 3.11大震災・福島と原発 (2011/10~2013/2)
  • チェルノブイリ原発事故 福島への教訓 (2011/11)
  • 連載・原発事故 最前線 (2011/11)
  • 放射線・放射性物質Q&A (2011/12~2017/3)
掲載中の記事、写真などの無断転載を禁じます。著作権は福島民報社またはその情報提供者に属します。
Copyright © 2021 福島民報. All rights reserved.
Theme: ColorMag by ThemeGrill.