Skip to content
福島民報
震災・原発事故
アーカイブ
トップ > 震災・原発事故アーカイブ > 放射線・放射性物質Q&A

放射線・放射性物質Q&A

放射線 放射性物質 Q&A 0・23マイクロシーベルト以上で生活 どうなる

2017/03/01

 県放射線健康リスク管理アドバイザーの高村昇長崎大原爆後障害医療研究所教授に回答してもらう「放射線・放射性物質Q&A」を11回にわたって連載する。古里へ帰還に向けた動きが加速...

もっと見る...

放射線 放射性物質 Q&A 年間1ミリシーベルト以上でも大丈夫?

2017/03/02

 現在避難している町村では特例宿泊や準備宿泊が行われていますが、宿泊している住民の中には年間1ミリシーベルトを超えるような線量の方もいると聞きました。今後帰還しても大丈夫なの...

もっと見る...

放射線 放射性物質 Q&A 国連科学委報告書の改訂版とは

2017/03/03

 原子放射線の影響に関する国連科学委員会(UNSCEAR)が、平成28年に東京電力福島第一原発事故の健康影響に関する報告書の改訂版を出版したということですが、どのような内容に...

もっと見る...

放射線 放射性物質 Q&A 甲状腺がん 事故後何年後に増加

2017/03/04

 チェルノブイリで甲状腺がんが上昇したということですが、事故後どのくらいから、どのような人たちに増加したのでしょうか。 【回答者】県放射線健康リスク管理アドバイザー・長崎大原...

もっと見る...

放射線 放射性物質 Q&A 自家野菜のセシウムどう注意

2017/03/06

 東京電力福島第一原発事故以降、自家消費野菜に含まれる放射性セシウム濃度が気になります。どのような点に注意すればよいでしょうか。 【回答者】県放射線健康リスク管理アドバイザー...

もっと見る...

放射線 放射性物質 Q&A 山菜からセシウム健康への影響は

2017/03/07

 山菜の中には高頻度に放射性セシウムが検出されるものがあるそうですが、どのようなものに多いのでしょうか。また健康への影響はどうなのでしょうか。 【回答者】県放射線健康リスク管...

もっと見る...

放射線 放射性物質 Q&A 100ベクレルのキノコ、1年間食べると

2017/03/08

 現在、食品中の放射性セシウムの基準値は1キロ当たり100ベクレルと定められていますが、では100ベクレルの放射性セシウムを含むキノコを1年間毎日食べたら健康影響はみられるの...

もっと見る...

放射線 放射性物質 Q&A 甲状腺がん 他地域より高い?

2017/03/09

 県民健康調査で行われている甲状腺検査で、これまで100人を超える方が甲状腺がん、あるいはがんの疑いと診断されたと聞きました。この数は、他の地域に比べると明らかに多いように思...

もっと見る...

放射線 放射性物質 Q&A 甲状腺がん発症 事故が原因か

2017/03/10

 県民健康調査で行われている甲状腺検査で、これまで100人を超える方が甲状腺がん、あるいはがんの疑いと診断されたということですが、これはやはり事故の影響なのでしょうか。 【回...

もっと見る...

放射線 放射性物質 Q&A 甲状腺がん 浜通りの割合高い?

2017/03/11

 県民健康調査の甲状腺検査では、県内の地域ごとの所見の頻度についても分析していると聞きました。東京電力福島第一原発がある浜通りではやはり甲状腺がんなどの割合が高いのでしょうか...

もっと見る...
  • «
  • 1
  • ...
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • »

連載カテゴリー

  • 情熱福島へ (2020/01)
  • 風評の現場 トリチウム水の行方 (2020/02)
  • 風評の現場 トリチウム処理水 (2020/09)
  • 東日本大震災・原子力災害伝承館 3・11継承への責務 (2020/09)
  • 復興を問う/帰還困難の地【第1部】8年余の歳月 (2019/11~2019/12)
  • ふくしまに生きる (2018/01~2018/09)
  • 風評の現場【第3部】県産牛を巡る事情 (2018/09)
  • 超えていく ふくしま古里創生 (2017/01~2017/04)
  • 風評の現場 (2017/09~2018/10)
  • 「3.11」から6年それぞれの軌跡 (2017/3)
  • 復興を問う-震災6年の現実 (2017/3~2017/5)
  • 古里への思い-4町村避難指示解除 (2017/3)
  • 明日に挑む-芽吹く福島の力 (2016/1~2016/10)
  • 「3.11」から5年-復興を問う (2016/2~2016/12)
  • 「3.11」それぞれの5年 (2016/2~2016/6)
  • 福島をつくる-未来への挑戦 (2015/1~2015/11)
  • 復興へ続く道3・1常磐自動車道 (2015/2)
  • 復興への闘い 震災3年の現実 (2014/1~2014/11)
  • 連載・帰還 (2014/4~2014/5)
  • 賠償の底流-東京電力福島第一原発事故 (2014/12~2016/6)
  • 記者たちの3年 (2014/2~2014/3)
  • 福島ドイツ連携の道 再生可能エネルギー (2014/2)
  • 県議会欧州視察 脱原発最前線 (2014/7)
  • 廃炉先進地調査-政府 米国視察- (2014/1)
  • 廃炉先進地調査-浜通り再生へ (2014/1)
  • ベクレルの嘆き 放射線との戦い (2013/01~2013/11)
  • 食の安全 求めて ベラル-シ・ウクライナの挑戦 (2013/7~2013/8)
  • 原発大国の模索 県議会 米国視察 (2013/10)
  • 連載・再起 (2012/1~2015/11)
  • 原発事故関連死 (2012/11~2015/9)
  • 復興への選択 (2012/11)
  • ベラルーシの今 福島市放射線対策視察団同行 (2012/11~2012/12)
  • 被災地ルポ (2011/3~2011/4)
  • 連載・今を生きる (2011/4~2015/7)
  • 連載・原発崩壊 フクシマからの報告 (2011/4~2011/6)
  • 連載・原発大難 (2011/7~2012/7)
  • 3.11大震災・断面 (2011/8~2016/3)
  • 3.11大震災・検証 (2011/10~2012/8)
  • 3.11大震災・福島と原発 (2011/10~2013/2)
  • チェルノブイリ原発事故 福島への教訓 (2011/11)
  • 連載・原発事故 最前線 (2011/11)
  • 放射線・放射性物質Q&A (2011/12~2017/3)
掲載中の記事、写真などの無断転載を禁じます。著作権は福島民報社またはその情報提供者に属します。
Copyright © 2021 福島民報. All rights reserved.
Theme: ColorMag by ThemeGrill.