Skip to content
福島民報
震災・原発事故
アーカイブ
トップ > 震災・原発事故アーカイブ > 風評の現場/トリチウム処理水

風評の現場/トリチウム処理水

イチゴの手入れをしながら風評を乗り越えた経緯を語る降矢さん

(1)県内処分あり得ない 「福島の農業が終わる」

2020/09/03

 東京電力福島第一原発事故から間もなく九年六カ月となる。政府と東電は事故発生後三十年から四十年で廃炉を完了させるとしている。原発敷地内では放射性物質トリチウムを含んだ処理水が...

もっと見る...
風評対策などを示してほしいと話す松田さん

(2)本格操業へ水差すな 漁業者の努力、崩れ去る

2020/09/04

 ヒラメやカツオなどの鮮魚をはじめ、メヒカリ、サバの干物が並ぶ。いわき市小名浜のさんけい魚店の三代目女将(おかみ)、松田幸子さん(37)の元気な声が響く。  「旬の魚が入って...

もっと見る...
「むのたけじ地域・民衆ジャーナリズム賞」の授賞式で表彰を受ける山崎さん(右)=東京・日本プレスセンター

(3)緊急事態は継続中 国民挙げての議論求む

2020/09/06

 新型コロナウイルスの緊急事態宣言は解除されたが、原子力緊急事態宣言は継続している-。  福島市在住の元高校教諭、山崎健一さん(74)=南相馬市原町区出身=は七月、東京都千代...

もっと見る...
トリチウム処理水について意見を述べる塩沢さん(右)と田山さん

(4)若者の意見をくんで 福島で廃炉見届ける

2020/09/07

 福島市金谷川の福島大キャンパス。新型コロナウイルス感染拡大の影響で前期授業を全て遠隔で行ったため、春から学生の姿はほとんどない。  福島市のNPO法人ドットジェイピー福島支...

もっと見る...
本県の地図を見ながら震災当時を振り返る星さん

(5)距離関係なく影響 福島県全体が一色に

2020/09/08

 南会津町の田島ドライビングスクールを経営する星千津子さん(62)は、壁に貼ってある本県地図を見つめながら、「あの時は、南会津もひとくくりにされ、福島県を一色に染められた」と...

もっと見る...
農産物の生産管理の徹底ぶりを示す安全認証制度「GAP」を取得した県産食材が並ぶ会場。県産食材の安全性発信に努めている=2019年9月、福島市

(6)安全と安心は違う 消費者の不安を断って

2020/09/09

 福島市中町にある県消費者団体連絡協議会の一室に膨大な資料が並ぶ。東日本大震災と東京電力福島第一原発事故発生以降の県民の消費活動記録や意識調査の結果が克明につづられている。 ...

もっと見る...
中ノ入地区の不動ブナを見上げる小椋さん(左)ら

(7・完)短絡的に結論出すな 自然保護の努力、水泡に

2020/09/10

 郡山市湖南町の中ノ入地区にブナの森が広がる。不動山に樹齢三百年を超える不動ブナをはじめ、数百本が林立する。ブナ林の保全・活用を進める郡山市ぶなの森を守る会長の小椋豊記さん(...

もっと見る...
  • «
  • 1
  • »

連載カテゴリー

  • 情熱福島へ (2020/01)
  • 風評の現場 トリチウム水の行方 (2020/02)
  • 風評の現場 トリチウム処理水 (2020/09)
  • 東日本大震災・原子力災害伝承館 3・11継承への責務 (2020/09)
  • 復興を問う/帰還困難の地【第1部】8年余の歳月 (2019/11~2019/12)
  • ふくしまに生きる (2018/01~2018/09)
  • 風評の現場【第3部】県産牛を巡る事情 (2018/09)
  • 超えていく ふくしま古里創生 (2017/01~2017/04)
  • 風評の現場 (2017/09~2018/10)
  • 「3.11」から6年それぞれの軌跡 (2017/3)
  • 復興を問う-震災6年の現実 (2017/3~2017/5)
  • 古里への思い-4町村避難指示解除 (2017/3)
  • 明日に挑む-芽吹く福島の力 (2016/1~2016/10)
  • 「3.11」から5年-復興を問う (2016/2~2016/12)
  • 「3.11」それぞれの5年 (2016/2~2016/6)
  • 福島をつくる-未来への挑戦 (2015/1~2015/11)
  • 復興へ続く道3・1常磐自動車道 (2015/2)
  • 復興への闘い 震災3年の現実 (2014/1~2014/11)
  • 連載・帰還 (2014/4~2014/5)
  • 賠償の底流-東京電力福島第一原発事故 (2014/12~2016/6)
  • 記者たちの3年 (2014/2~2014/3)
  • 福島ドイツ連携の道 再生可能エネルギー (2014/2)
  • 県議会欧州視察 脱原発最前線 (2014/7)
  • 廃炉先進地調査-政府 米国視察- (2014/1)
  • 廃炉先進地調査-浜通り再生へ (2014/1)
  • ベクレルの嘆き 放射線との戦い (2013/01~2013/11)
  • 食の安全 求めて ベラル-シ・ウクライナの挑戦 (2013/7~2013/8)
  • 原発大国の模索 県議会 米国視察 (2013/10)
  • 連載・再起 (2012/1~2015/11)
  • 原発事故関連死 (2012/11~2015/9)
  • 復興への選択 (2012/11)
  • ベラルーシの今 福島市放射線対策視察団同行 (2012/11~2012/12)
  • 被災地ルポ (2011/3~2011/4)
  • 連載・今を生きる (2011/4~2015/7)
  • 連載・原発崩壊 フクシマからの報告 (2011/4~2011/6)
  • 連載・原発大難 (2011/7~2012/7)
  • 3.11大震災・断面 (2011/8~2016/3)
  • 3.11大震災・検証 (2011/10~2012/8)
  • 3.11大震災・福島と原発 (2011/10~2013/2)
  • チェルノブイリ原発事故 福島への教訓 (2011/11)
  • 連載・原発事故 最前線 (2011/11)
  • 放射線・放射性物質Q&A (2011/12~2017/3)
掲載中の記事、写真などの無断転載を禁じます。著作権は福島民報社またはその情報提供者に属します。
Copyright © 2021 福島民報. All rights reserved.
Theme: ColorMag by ThemeGrill.