Skip to content
福島民報
震災・原発事故
アーカイブ
トップ > 震災・原発事故アーカイブ > 放射線・放射性物質Q&A

放射線・放射性物質Q&A

放射線 放射性物質 Q&A  放射性ストロンチウム どんな物質か

2012/07/08

 食品の安全基準値は放射性セシウムの数値ですが、東京電力福島第一原発事故で県内に放出された放射性物質には放射性ストロンチウムがあったと聞きます。どのような物質ですか。基準を設...

もっと見る...

放射線 放射性物質 Q&A プルトニウムはどれくらい飛散したのか

2012/07/15

 東京電力福島第一原発事故では放射性セシウムなどの他にプルトニウムが県内に放出されたと聞きました。プルトニウムとはどんな性質を持った物質なのか、どの程度飛散したのかについて教...

もっと見る...

放射線 放射性物質 Q&A 原爆被害の広島、長崎ではどのような対応を

2012/07/22

 戦争中に広島、長崎で落とされた原爆では被爆地に大きな被害をもたらしましたが、現在では多くの住民が居住し、放射線被ばくが続いている話も聞いたことがありません。どのような対応を...

もっと見る...

放射線 放射性物質 Q&A 海水浴場、放射性物質の問題は

2012/07/29

 16日、いわき市の勿来海水浴場で2年ぶりに海開きが行われました。東京電力福島第一原発事故発生前には夏になると海水浴が楽しみでした。海開きした海水浴場では、放射性物質の問題は...

もっと見る...

放射線 放射性物質 Q&A セシウムで地下水は汚染されないか

2012/08/05

 東京電力福島第一原発事故で飛散した放射性セシウムは、将来的に地表から土中に深く浸透して地下に入り込まないのでしょうか。放射性セシウムによって地下水まで汚染されることにならな...

もっと見る...

放射線 放射性物質 Q&A 「ICRP」の役割は

2012/08/12

 東京電力福島第一原発事故以降、放射線に関する基準値などを国が説明する際、頻繁に「ICRP」という名前が出てきます。外国の機関だと聞きましたが、組織の概要や、果たしている役割...

もっと見る...

放射線 放射性物質 Q&A 「人工」と「自然」健康影響への違いは

2012/08/19

 放射性物質には、東京電力福島第一原発事故で放出された「人工放射性物質」以外に「自然放射性物質」があると聞きました。それぞれが出す放射線には種類や、人体に対する影響に違いはあ...

もっと見る...

放射線 放射性物質 Q&A 被ばくの時間で遺伝子への影響に違いは

2012/08/26

 放射線被ばくには、一度に浴びる「急性」の被ばくと、東京電力福島第一原発事故の影響を受けている県内のように、徐々に浴びる「慢性」の被ばくがあります。それぞれ人への健康影響に違...

もっと見る...

放射線 放射性物質 Q&A 「被ばくによるがん」「別の原因のがん」に違いは

2012/09/02

 放射線に被ばくすると、がんになるといわれています。被ばくをしていなくても、がんになる人は多いですが、被ばくした場合とそうではない場合で、発症するがんの性質や治療法などに違い...

もっと見る...

放射線 放射性物質 Q&A 被ばくでがん以外の病気は起こるか

2012/09/09

 放射線を被ばくすることによって、がんになるということはよく聞きますが、それ以外の病気が起きることはあるのでしょうか。また、東京電力福島第一原発事故が起きた県内の場合はどうな...

もっと見る...
  • «
  • 1
  • ...
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
  • 17
  • »

連載カテゴリー

  • 情熱福島へ (2020/01)
  • 風評の現場 トリチウム水の行方 (2020/02)
  • 風評の現場 トリチウム処理水 (2020/09)
  • 東日本大震災・原子力災害伝承館 3・11継承への責務 (2020/09)
  • 復興を問う/帰還困難の地【第1部】8年余の歳月 (2019/11~2019/12)
  • ふくしまに生きる (2018/01~2018/09)
  • 風評の現場【第3部】県産牛を巡る事情 (2018/09)
  • 超えていく ふくしま古里創生 (2017/01~2017/04)
  • 風評の現場 (2017/09~2018/10)
  • 「3.11」から6年それぞれの軌跡 (2017/3)
  • 復興を問う-震災6年の現実 (2017/3~2017/5)
  • 古里への思い-4町村避難指示解除 (2017/3)
  • 明日に挑む-芽吹く福島の力 (2016/1~2016/10)
  • 「3.11」から5年-復興を問う (2016/2~2016/12)
  • 「3.11」それぞれの5年 (2016/2~2016/6)
  • 福島をつくる-未来への挑戦 (2015/1~2015/11)
  • 復興へ続く道3・1常磐自動車道 (2015/2)
  • 復興への闘い 震災3年の現実 (2014/1~2014/11)
  • 連載・帰還 (2014/4~2014/5)
  • 賠償の底流-東京電力福島第一原発事故 (2014/12~2016/6)
  • 記者たちの3年 (2014/2~2014/3)
  • 福島ドイツ連携の道 再生可能エネルギー (2014/2)
  • 県議会欧州視察 脱原発最前線 (2014/7)
  • 廃炉先進地調査-政府 米国視察- (2014/1)
  • 廃炉先進地調査-浜通り再生へ (2014/1)
  • ベクレルの嘆き 放射線との戦い (2013/01~2013/11)
  • 食の安全 求めて ベラル-シ・ウクライナの挑戦 (2013/7~2013/8)
  • 原発大国の模索 県議会 米国視察 (2013/10)
  • 連載・再起 (2012/1~2015/11)
  • 原発事故関連死 (2012/11~2015/9)
  • 復興への選択 (2012/11)
  • ベラルーシの今 福島市放射線対策視察団同行 (2012/11~2012/12)
  • 被災地ルポ (2011/3~2011/4)
  • 連載・今を生きる (2011/4~2015/7)
  • 連載・原発崩壊 フクシマからの報告 (2011/4~2011/6)
  • 連載・原発大難 (2011/7~2012/7)
  • 3.11大震災・断面 (2011/8~2016/3)
  • 3.11大震災・検証 (2011/10~2012/8)
  • 3.11大震災・福島と原発 (2011/10~2013/2)
  • チェルノブイリ原発事故 福島への教訓 (2011/11)
  • 連載・原発事故 最前線 (2011/11)
  • 放射線・放射性物質Q&A (2011/12~2017/3)
掲載中の記事、写真などの無断転載を禁じます。著作権は福島民報社またはその情報提供者に属します。
Copyright © 2021 福島民報. All rights reserved.
Theme: ColorMag by ThemeGrill.