Skip to content
福島民報
震災・原発事故
アーカイブ
トップ > 震災・原発事故アーカイブ > 放射線・放射性物質Q&A

放射線・放射性物質Q&A

放射線 放射性物質 Q&A 防護服は何のために着るのか

2012/09/16

 東京電力福島第一原発事故に伴う警戒区域に一時帰宅する住民らが白い防護服を着ているのを見ます。空間放射線量がそれほど高い場所でなくても着ているようですが、防護服は何のために着...

もっと見る...

放射線 放射性物質 Q&A これから生まれる子どもに被ばくの影響は

2012/09/23

 東京電力福島第一原発事故による放射線被ばくによって、県内でこれから生まれてくる子どもに影響が出てこないかが心配です。病気になったりしないでしょうか。広島・長崎の原爆被爆者ら...

もっと見る...

放射線 放射性物質 Q&A 陽電子放射断層撮影(PET)検査の仕組みや影響は

2012/09/30

 エックス線検査やCT検査など病院で受けられるさまざまな放射線を使った検査がありますが、陽電子放射断層撮影(PET)検査も関係があると聞きました。仕組みや放射線の影響について...

もっと見る...

放射線 放射性物質 Q&A 治療で使用仕組みや人体への影響は

2012/10/07

 医療の中では検査以外にも治療面で放射線が使われていると聞きます。東京電力福島第一原発事故による放射線被ばくとは何が違うのでしょうか。治療で使う放射線の人体への影響や、その仕...

もっと見る...

放射線 放射性物質 Q&A 妊婦がレントゲン胎児大丈夫か

2012/10/14

 吐き気と食欲不振があったので病院で腹部のレントゲン撮影をしました。その後、自分が妊娠していることが分かりました。レントゲン撮影当時は妊娠3カ月で、知らずに放射線を浴びました...

もっと見る...

放射線 放射性物質 Q&A 内部被ばく検査の結果が心配

2012/10/21

 ホールボディーカウンターで内部被ばくの検査を受けたところ、カリウム40が4000ベクレル検出されたという結果が出ました。食べ物には気を付けて生活してきたのに、驚いています。...

もっと見る...

放射線 放射性物質 Q&A 医療被ばく どの程度なら心配ないか

2012/10/28

 病院で受けるエックス線検査などで、医療被ばくを受けることがありますが、検査が重なる場合も考えられます。どの程度までの医療被ばくであれば健康面での影響を心配しないでもいいので...

もっと見る...

放射線 放射性物質 Q&A 体内のストロンチウム測定できない大丈夫か

2012/11/04

 内部被ばくを調べるホールボディーカウンターでは放射性ストロンチウムは調べられないと聞きました。東京電力福島第一原発事故で放出された放射性物質にはストロンチウムも含まれていま...

もっと見る...

放射線 放射性物質 Q&A 甲状腺の役割は

2012/11/12

 東京電力福島第一原発事故を受け、県が県民健康管理調査の一環で子どもの甲状腺検査を進めています。甲状腺には今回の事故前はあまりなじみがありませんでしたが、どのような役割を持ち...

もっと見る...

放射線 放射性物質 Q&A 甲状腺が放射性ヨウ素を取り込むメカニズムは

2012/11/18

 東京電力福島第一原発事故で放出された放射性ヨウ素を甲状腺が取り込んで内部被ばくを起こすと言われました。どのようなメカニズムで取り込むのでしょうか。日本人が取り込みにくいとさ...

もっと見る...
  • «
  • 1
  • ...
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • ...
  • 17
  • »

連載カテゴリー

  • 情熱福島へ (2020/01)
  • 風評の現場 トリチウム水の行方 (2020/02)
  • 風評の現場 トリチウム処理水 (2020/09)
  • 東日本大震災・原子力災害伝承館 3・11継承への責務 (2020/09)
  • 復興を問う/帰還困難の地【第1部】8年余の歳月 (2019/11~2019/12)
  • ふくしまに生きる (2018/01~2018/09)
  • 風評の現場【第3部】県産牛を巡る事情 (2018/09)
  • 超えていく ふくしま古里創生 (2017/01~2017/04)
  • 風評の現場 (2017/09~2018/10)
  • 「3.11」から6年それぞれの軌跡 (2017/3)
  • 復興を問う-震災6年の現実 (2017/3~2017/5)
  • 古里への思い-4町村避難指示解除 (2017/3)
  • 明日に挑む-芽吹く福島の力 (2016/1~2016/10)
  • 「3.11」から5年-復興を問う (2016/2~2016/12)
  • 「3.11」それぞれの5年 (2016/2~2016/6)
  • 福島をつくる-未来への挑戦 (2015/1~2015/11)
  • 復興へ続く道3・1常磐自動車道 (2015/2)
  • 復興への闘い 震災3年の現実 (2014/1~2014/11)
  • 連載・帰還 (2014/4~2014/5)
  • 賠償の底流-東京電力福島第一原発事故 (2014/12~2016/6)
  • 記者たちの3年 (2014/2~2014/3)
  • 福島ドイツ連携の道 再生可能エネルギー (2014/2)
  • 県議会欧州視察 脱原発最前線 (2014/7)
  • 廃炉先進地調査-政府 米国視察- (2014/1)
  • 廃炉先進地調査-浜通り再生へ (2014/1)
  • ベクレルの嘆き 放射線との戦い (2013/01~2013/11)
  • 食の安全 求めて ベラル-シ・ウクライナの挑戦 (2013/7~2013/8)
  • 原発大国の模索 県議会 米国視察 (2013/10)
  • 連載・再起 (2012/1~2015/11)
  • 原発事故関連死 (2012/11~2015/9)
  • 復興への選択 (2012/11)
  • ベラルーシの今 福島市放射線対策視察団同行 (2012/11~2012/12)
  • 被災地ルポ (2011/3~2011/4)
  • 連載・今を生きる (2011/4~2015/7)
  • 連載・原発崩壊 フクシマからの報告 (2011/4~2011/6)
  • 連載・原発大難 (2011/7~2012/7)
  • 3.11大震災・断面 (2011/8~2016/3)
  • 3.11大震災・検証 (2011/10~2012/8)
  • 3.11大震災・福島と原発 (2011/10~2013/2)
  • チェルノブイリ原発事故 福島への教訓 (2011/11)
  • 連載・原発事故 最前線 (2011/11)
  • 放射線・放射性物質Q&A (2011/12~2017/3)
掲載中の記事、写真などの無断転載を禁じます。著作権は福島民報社またはその情報提供者に属します。
Copyright © 2021 福島民報. All rights reserved.
Theme: ColorMag by ThemeGrill.