Skip to content
福島民報
震災・原発事故
アーカイブ
トップ > 震災・原発事故アーカイブ > 放射線・放射性物質Q&A

放射線・放射性物質Q&A

放射線 放射性物質 Q&A エックス線検査の仕組み、被ばく量は

2013/02/03

 放射線を活用した例で最も身近な存在であるものの1つに病院などで受けるエックス線撮影があります。これはどのような仕組みで撮影ができるのでしょうか。また、被ばく量はどの程度なの...

もっと見る...

放射線 放射性物質 Q&A 冬になり空間線量低下、なぜ

2013/02/10

 県などが各地の空間放射線量を発表していますが、冬になってから、自分の住んでいる地域の空間放射線量が低下しています。これまでの下がり方よりもかなり急に感じますが、何か特定の原...

もっと見る...

放射線 放射性物質 Q&A 福島第一原発事故、チェルノブイリとの違いは

2013/02/17

 1986年のチェルノブイリ原発事故と、一昨年の東京電力福島第一原発事故では多くの放射性物質が地域に放出されました。それぞれの放射性物質にはどのような種類があり、どのような違...

もっと見る...

放射線 放射性物質 Q&A 「放射性ヨウ素で治療」とは

2013/02/24

 東京電力福島第一原発事故で放射性ヨウ素が県内に飛散し、甲状腺がん発症への影響が懸念されていますが、一方で放射性ヨウ素を病気の治療などに使うことがあると聞いたことがあります。...

もっと見る...

放射線 放射性物質 Q&A 「慢性甲状腺炎」原発事故との関連は

2013/03/03

 健診で「甲状腺が腫れている」と言われたため、病院で検査を受けると、「慢性甲状腺炎」と診断され、治療が必要と言われました。東京電力福島第一原発事故に伴う放射線被ばくとの関連は...

もっと見る...

放射線 放射性物質 Q&A WHOとは

2013/03/10

 世界保健機関(WHO)が先日、東京電力福島第一原発事故による住民らへの健康影響予測をまとめた報告書を公表しました。WHOという名称は聞いたことがありますが、どのような機関な...

もっと見る...

放射線 放射性物質 Q&A WHOが「がんリスク増」報告書

2013/03/17

 世界保健機関(WHO)が公表した東京電力福島第一原発事故による住民らへの健康影響予測をまとめた報告書では、がんが発症するリスクが一定程度増えることが盛り込まれていました。ど...

もっと見る...

放射線 放射性物質 Q&A 「ベクレル」や「シーベルト」語源は

2013/03/24

 東京電力福島第一原発事故発生後、身近で頻繁に使われるようになった放射線に関係する単位に「ベクレル」や「シーベルト」などがあります。そもそものそれらの語源はどんなものがあるの...

もっと見る...

放射線 放射性物質 Q&A 「ベクレル」具体的意味は

2013/03/31

 東京電力福島第一原発事故発生後によく使うようになった「ベクレル」という言葉が、放射能の単位であることは分かるのですが、具体的にはどのような意味があるのでしょうか。詳しく説明...

もっと見る...

放射線 放射性物質 Q&A グレイとシーベルト単位の違いは

2013/04/07

 東京電力福島第一原発事故の影響で使う放射線の単位で、「シーベルト」(Sv)の他に、もう一つ「グレイ」(Gy)という単位を聞いたことがあります。両者には、どのような違いがある...

もっと見る...
  • «
  • 1
  • ...
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • ...
  • 17
  • »

連載カテゴリー

  • 情熱福島へ (2020/01)
  • 風評の現場 トリチウム水の行方 (2020/02)
  • 風評の現場 トリチウム処理水 (2020/09)
  • 東日本大震災・原子力災害伝承館 3・11継承への責務 (2020/09)
  • 復興を問う/帰還困難の地【第1部】8年余の歳月 (2019/11~2019/12)
  • ふくしまに生きる (2018/01~2018/09)
  • 風評の現場【第3部】県産牛を巡る事情 (2018/09)
  • 超えていく ふくしま古里創生 (2017/01~2017/04)
  • 風評の現場 (2017/09~2018/10)
  • 「3.11」から6年それぞれの軌跡 (2017/3)
  • 復興を問う-震災6年の現実 (2017/3~2017/5)
  • 古里への思い-4町村避難指示解除 (2017/3)
  • 明日に挑む-芽吹く福島の力 (2016/1~2016/10)
  • 「3.11」から5年-復興を問う (2016/2~2016/12)
  • 「3.11」それぞれの5年 (2016/2~2016/6)
  • 福島をつくる-未来への挑戦 (2015/1~2015/11)
  • 復興へ続く道3・1常磐自動車道 (2015/2)
  • 復興への闘い 震災3年の現実 (2014/1~2014/11)
  • 連載・帰還 (2014/4~2014/5)
  • 賠償の底流-東京電力福島第一原発事故 (2014/12~2016/6)
  • 記者たちの3年 (2014/2~2014/3)
  • 福島ドイツ連携の道 再生可能エネルギー (2014/2)
  • 県議会欧州視察 脱原発最前線 (2014/7)
  • 廃炉先進地調査-政府 米国視察- (2014/1)
  • 廃炉先進地調査-浜通り再生へ (2014/1)
  • ベクレルの嘆き 放射線との戦い (2013/01~2013/11)
  • 食の安全 求めて ベラル-シ・ウクライナの挑戦 (2013/7~2013/8)
  • 原発大国の模索 県議会 米国視察 (2013/10)
  • 連載・再起 (2012/1~2015/11)
  • 原発事故関連死 (2012/11~2015/9)
  • 復興への選択 (2012/11)
  • ベラルーシの今 福島市放射線対策視察団同行 (2012/11~2012/12)
  • 被災地ルポ (2011/3~2011/4)
  • 連載・今を生きる (2011/4~2015/7)
  • 連載・原発崩壊 フクシマからの報告 (2011/4~2011/6)
  • 連載・原発大難 (2011/7~2012/7)
  • 3.11大震災・断面 (2011/8~2016/3)
  • 3.11大震災・検証 (2011/10~2012/8)
  • 3.11大震災・福島と原発 (2011/10~2013/2)
  • チェルノブイリ原発事故 福島への教訓 (2011/11)
  • 連載・原発事故 最前線 (2011/11)
  • 放射線・放射性物質Q&A (2011/12~2017/3)
掲載中の記事、写真などの無断転載を禁じます。著作権は福島民報社またはその情報提供者に属します。
Copyright © 2021 福島民報. All rights reserved.
Theme: ColorMag by ThemeGrill.