Skip to content
福島民報
震災・原発事故
アーカイブ
トップ > 震災・原発事故アーカイブ > 放射線・放射性物質Q&A

放射線・放射性物質Q&A

放射線 放射性物質 Q&A 子どもの甲状腺検査概要は

2012/11/25

 東京電力福島第一原発事故を受け、県の県民健康管理調査で子どもの甲状腺検査が進められています。検査で甲状腺の状態を調べるに当たっては、どのような点をどんな方法で確認しているの...

もっと見る...

放射線 放射性物質 Q&A 一部の子どもの甲状腺に嚢胞大丈夫か

2012/12/02

 東京電力福島第一原発事故を受け、県が県民健康管理調査で進めている甲状腺検査では、一部の子どもでしこりや嚢胞(のうほう)が見つかっても、詳細検査の必要がないと判断されています...

もっと見る...

放射線 放射性物質 Q&A 甲状腺の病気、どんな症状や特徴が

2012/12/09

 東京電力福島第一原発事故を受け、県は現在、子どもを対象にした甲状腺検査を進めていますが、一般的に甲状腺の病気には、どのような症状があるのでしょうか。症状の出方などの特徴も教...

もっと見る...

放射線 放射性物質 Q&A 甲状腺がんどのような病気か

2012/12/16

 東京電力福島第一原発事故で放出された放射性ヨウ素による被ばくで甲状腺がんの発症が心配されています。チェルノブイリ原発事故でも多くが発症したそうですが、甲状腺がんとはどのよう...

もっと見る...

放射線 放射性物質 Q&A チェルノブイリ事故の甲状腺がん、なぜ数年後発症

2012/12/23

 東京電力福島第一原発事故で放出された放射性ヨウ素の半減期は数日間と、ごく短いと聞きました。それなのにチェルノブイリ原発事故では甲状腺がんが事故後数年から十数年で発症したそう...

もっと見る...

放射線 放射性物質 Q&A 染色体異常どのように調べる

2012/12/30

 放射線被ばく量を測定する検査の中に、染色体の異常を調べるという方法を聞いたことがあります。染色体の異常はどのように発生し、検査では何をどうやって調べるのでしょうか。 【回答...

もっと見る...

放射線 放射性物質 Q&A ヨウ素とはどんな物質か

2013/01/06

 東京電力福島第一原発事故の放射性ヨウ素被ばくの問題で、日本人は普段の食生活でヨウ素を十分に取っているので放射性ヨウ素を取り込みにくいと聞きました。このヨウ素とはどのような物...

もっと見る...

放射線 放射性物質 Q&A 宇宙から注がれる放射線量や種類は

2013/01/13

 東京電力福島第一原発事故で放出された放射性物質などの放射線以外にも、自然界に放射線が存在しているそうです。この中で宇宙から注がれている放射線について線量や種類などを詳しく教...

もっと見る...

放射線 放射性物質 Q&A IAEAとはどんな機関か

2013/01/20

 IAEA(国際原子力機関)は昨年12月、郡山市で開いた会議で県と締結した覚書に協力プロジェクトなどを盛り込みました。東京電力福島第一原発事故発生後、よく名前を聞きますが、ど...

もっと見る...

放射線 放射性物質 Q&A 保存用ジャガイモに放射線、なぜ

2013/01/27

 保存用のジャガイモが発芽しないようにあらかじめ放射線を照射するという話を聞いたことがあります。どういうことなのでしょうか? また、放射線を照射したジャガイモは食べても安全な...

もっと見る...
  • «
  • 1
  • ...
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • ...
  • 17
  • »

連載カテゴリー

  • 情熱福島へ (2020/01)
  • 風評の現場 トリチウム水の行方 (2020/02)
  • 風評の現場 トリチウム処理水 (2020/09)
  • 東日本大震災・原子力災害伝承館 3・11継承への責務 (2020/09)
  • 復興を問う/帰還困難の地【第1部】8年余の歳月 (2019/11~2019/12)
  • ふくしまに生きる (2018/01~2018/09)
  • 風評の現場【第3部】県産牛を巡る事情 (2018/09)
  • 超えていく ふくしま古里創生 (2017/01~2017/04)
  • 風評の現場 (2017/09~2018/10)
  • 「3.11」から6年それぞれの軌跡 (2017/3)
  • 復興を問う-震災6年の現実 (2017/3~2017/5)
  • 古里への思い-4町村避難指示解除 (2017/3)
  • 明日に挑む-芽吹く福島の力 (2016/1~2016/10)
  • 「3.11」から5年-復興を問う (2016/2~2016/12)
  • 「3.11」それぞれの5年 (2016/2~2016/6)
  • 福島をつくる-未来への挑戦 (2015/1~2015/11)
  • 復興へ続く道3・1常磐自動車道 (2015/2)
  • 復興への闘い 震災3年の現実 (2014/1~2014/11)
  • 連載・帰還 (2014/4~2014/5)
  • 賠償の底流-東京電力福島第一原発事故 (2014/12~2016/6)
  • 記者たちの3年 (2014/2~2014/3)
  • 福島ドイツ連携の道 再生可能エネルギー (2014/2)
  • 県議会欧州視察 脱原発最前線 (2014/7)
  • 廃炉先進地調査-政府 米国視察- (2014/1)
  • 廃炉先進地調査-浜通り再生へ (2014/1)
  • ベクレルの嘆き 放射線との戦い (2013/01~2013/11)
  • 食の安全 求めて ベラル-シ・ウクライナの挑戦 (2013/7~2013/8)
  • 原発大国の模索 県議会 米国視察 (2013/10)
  • 連載・再起 (2012/1~2015/11)
  • 原発事故関連死 (2012/11~2015/9)
  • 復興への選択 (2012/11)
  • ベラルーシの今 福島市放射線対策視察団同行 (2012/11~2012/12)
  • 被災地ルポ (2011/3~2011/4)
  • 連載・今を生きる (2011/4~2015/7)
  • 連載・原発崩壊 フクシマからの報告 (2011/4~2011/6)
  • 連載・原発大難 (2011/7~2012/7)
  • 3.11大震災・断面 (2011/8~2016/3)
  • 3.11大震災・検証 (2011/10~2012/8)
  • 3.11大震災・福島と原発 (2011/10~2013/2)
  • チェルノブイリ原発事故 福島への教訓 (2011/11)
  • 連載・原発事故 最前線 (2011/11)
  • 放射線・放射性物質Q&A (2011/12~2017/3)
掲載中の記事、写真などの無断転載を禁じます。著作権は福島民報社またはその情報提供者に属します。
Copyright © 2021 福島民報. All rights reserved.
Theme: ColorMag by ThemeGrill.