Skip to content
福島民報
震災・原発事故
アーカイブ
トップ > 震災・原発事故アーカイブ > 原発事故関連死

原発事故関連死

表(上)

県内1605人に 避難長期化 直接死上回る

2013/12/18

 東日本大震災と東京電力福島第一原発事故による避難などが要因で亡くなったとして、県内の市町村が震災関連死と認定した死者数が1605人となり、地震や津波による直接死1603人を...

もっと見る...
震災関連死の問題への取り組みを続ける上田院長

(52)ストレス 仮住まい 神戸の教訓 「福島が最も深刻だ 認定基準現状と落差

2013/12/19

 東京電力福島第一原発事故に伴う長期避難中に命を落とす「原発事故関連死」。避難住民は、さまざまな心労を抱え、古里から遠く離れた仮設住宅や借り上げ住宅で望郷の念を抱く。  18...

もっと見る...

南相馬の男性 母親の震災関連死不認定 取り消し求め市提訴

2013/12/20

 東日本大震災と東京電力福島第一原発事故に伴う避難で体調を崩し死亡した高齢の母親を、南相馬市が震災関連死に認定しなかったのは不当だとして、同市の男性が19日までに、市に対し不...

もっと見る...
被災者の命を守る活動を続ける黒田さん

(53)ストレス 仮住まい 神戸の教訓 生活環境改善に奔走 団体設立、全国から支援

2013/12/20

 阪神大震災を受け、神戸市長田区にある神戸協同病院の上田耕蔵院長(62)が生んだ「震災関連死」の概念。連日のように新聞紙上をにぎわせる、その5文字を食い入るように見詰める人物...

もっと見る...
神戸市内のネットワークの事務所。黒田さんは今も被災住民と向き合う

(54)ストレス 仮住まい神戸の教訓 心の平穏醸成に腐心 膝突き合わせて対話

2013/12/22

 「仮設住宅では問題が次から次に起きた」。阪神大震災の被災者に寄り添う「阪神高齢者・障害者支援ネットワーク」理事長の黒田裕子さんは振り返る。  神戸市の西神第七仮設住宅。住民...

もっと見る...
災害公営住宅「市営新大池東住宅」で今も続けられているお茶会

(55)ストレス 仮住まい 神戸の教訓 交流があつれき解消 「お茶会」今も憩いの場

2013/12/23

 神戸市西区の西神第七仮設住宅から須磨区の災害公営住宅「市営新大池東住宅」に移った小山鉄男さん(73)は現在、市営住宅自治会長を務める。仮設住宅時代に「阪神高齢者・障害者支援...

もっと見る...
神戸市役所に隣接する公園内で今もともる希望の灯り

(56)ストレス 仮住まい 神戸の教訓 要望かなう仕組みを 避難長期化、生活が変化

2013/12/24

 神戸市代表監査委員の桜井誠一さん(63)は市役所22階にある自室から真下の公園「東遊園地」を見下ろした。阪神大震災の犠牲者名を刻んだ「慰霊と復興のモニュメント」と「一・一七...

もっと見る...

主治医の書面提出 いわきの関連死不認定処分取り消し訴訟

2013/12/25

 東京電力福島第一原発事故に伴う避難で、うつ病を悪化させて自殺した夫の震災関連死の不認定処分を取り消すよう、いわき市の女性が市に求めた訴訟の第三回口頭弁論は24日、福島地裁(...

もっと見る...

調停は不調 双葉病院の「避難指示」

2013/12/28

 東京電力福島第一原発事故による避難で入院患者が死亡した双葉病院と女性患者=当時(91)=の遺族が県に対し、避難指示を出した経緯の調査などを求めた調停が27日までに、福島簡裁...

もっと見る...

28日に口頭弁論 南相馬の不認定処分取り消し訴訟

2014/01/07

 南相馬市の男性が同市に対し、亡くなった母親の震災関連死の不認定処分取り消しを求めた訴訟の第1回口頭弁論は、28日午前10時から福島地裁で開かれる。  訴状によると、原告の母...

もっと見る...
  • «
  • 1
  • ...
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • ...
  • 17
  • »

連載カテゴリー

  • 情熱福島へ (2020/01)
  • 風評の現場 トリチウム水の行方 (2020/02)
  • 風評の現場 トリチウム処理水 (2020/09)
  • 東日本大震災・原子力災害伝承館 3・11継承への責務 (2020/09)
  • 復興を問う/帰還困難の地【第1部】8年余の歳月 (2019/11~2019/12)
  • ふくしまに生きる (2018/01~2018/09)
  • 風評の現場【第3部】県産牛を巡る事情 (2018/09)
  • 超えていく ふくしま古里創生 (2017/01~2017/04)
  • 風評の現場 (2017/09~2018/10)
  • 「3.11」から6年それぞれの軌跡 (2017/3)
  • 復興を問う-震災6年の現実 (2017/3~2017/5)
  • 古里への思い-4町村避難指示解除 (2017/3)
  • 明日に挑む-芽吹く福島の力 (2016/1~2016/10)
  • 「3.11」から5年-復興を問う (2016/2~2016/12)
  • 「3.11」それぞれの5年 (2016/2~2016/6)
  • 福島をつくる-未来への挑戦 (2015/1~2015/11)
  • 復興へ続く道3・1常磐自動車道 (2015/2)
  • 復興への闘い 震災3年の現実 (2014/1~2014/11)
  • 連載・帰還 (2014/4~2014/5)
  • 賠償の底流-東京電力福島第一原発事故 (2014/12~2016/6)
  • 記者たちの3年 (2014/2~2014/3)
  • 福島ドイツ連携の道 再生可能エネルギー (2014/2)
  • 県議会欧州視察 脱原発最前線 (2014/7)
  • 廃炉先進地調査-政府 米国視察- (2014/1)
  • 廃炉先進地調査-浜通り再生へ (2014/1)
  • ベクレルの嘆き 放射線との戦い (2013/01~2013/11)
  • 食の安全 求めて ベラル-シ・ウクライナの挑戦 (2013/7~2013/8)
  • 原発大国の模索 県議会 米国視察 (2013/10)
  • 連載・再起 (2012/1~2015/11)
  • 原発事故関連死 (2012/11~2015/9)
  • 復興への選択 (2012/11)
  • ベラルーシの今 福島市放射線対策視察団同行 (2012/11~2012/12)
  • 被災地ルポ (2011/3~2011/4)
  • 連載・今を生きる (2011/4~2015/7)
  • 連載・原発崩壊 フクシマからの報告 (2011/4~2011/6)
  • 連載・原発大難 (2011/7~2012/7)
  • 3.11大震災・断面 (2011/8~2016/3)
  • 3.11大震災・検証 (2011/10~2012/8)
  • 3.11大震災・福島と原発 (2011/10~2013/2)
  • チェルノブイリ原発事故 福島への教訓 (2011/11)
  • 連載・原発事故 最前線 (2011/11)
  • 放射線・放射性物質Q&A (2011/12~2017/3)
掲載中の記事、写真などの無断転載を禁じます。著作権は福島民報社またはその情報提供者に属します。
Copyright © 2021 福島民報. All rights reserved.
Theme: ColorMag by ThemeGrill.