Skip to content
福島民報
震災・原発事故
アーカイブ
トップ > 震災・原発事故アーカイブ > 「3.11」から5年-復興を問う

「3.11」から5年-復興を問う

公道と民家の敷地を結ぶ未舗装の私道。山間部にはこうした道が多い

「霞が関」の都合(11) 担当者の交代 覆される事業計画

2016/02/24

 避難区域を抱える町の復興担当職員は、未着手となっている復旧復興事業の一覧に目をやり、ため息をついた。頭を悩ますのは避難区域内の公道と民家の敷地を結ぶ私道の舗装化だ。復興庁の...

もっと見る...
衆院予算委で答弁する安倍(右)。復興庁の機能発揮へ不断の見直しを誓う=19日

「霞が関」の都合(12) 復興庁の将来 問われる政治の力

2016/02/25

 「中間貯蔵施設や東京電力福島第一原発の廃炉を担う『福島復興庁』の創設を目指したい」。昨年10月、東京都内で行われた県町村会役員と県関係国会議員の意見交換で議員の一人が構想を...

もっと見る...

制度に揺れる(1) 公営住宅に入れず 楢葉の原発避難 対象外

2016/03/15

 「この先、住まいはどうなるのか」。楢葉町から会津美里町に避難している40代の母親は不安が消えない。  楢葉町に出されていた避難指示は昨年9月に解除されたが、会津美里町の仮設...

もっと見る...

制度に揺れる(2) 転居、改築できず 仮設住宅の劣化に苦悩

2016/03/16

 川俣町体育館脇の仮設住宅で暮らす無職菅野二郎(77)は室内の黒ずんだ壁を見詰め、「あっという間にかびてしまう」とため息をついた。  東京電力福島第一原発事故に伴う避難指示解...

もっと見る...

制度に揺れる(3) 「いつまでここに」 みなし仮設 公営住宅化認めず

2016/03/17

 「いつまでここにいられるのか」。浪江町の避難指示解除準備区域から福島市の借り上げアパート(みなし仮設住宅)に避難する無職栃本光子(80)は住み慣れた部屋でため息をつく。  ...

もっと見る...

制度に揺れる(4) 法的担保どこへ 医療費無料化 見通せぬ財源確保

2016/03/18

 「お大事にどうぞ」。診察を終えた子どもが母親らと手をつなぎ、次々と診療所を後にする。  3月初旬。インフルエンザが流行する中、小児科のある福島市のいちかわクリニックには朝か...

もっと見る...

制度に揺れる(5) 国、原則論に終始 求められる政治の力

2016/03/19

 国会内の一室に2月中旬、与野党の国会議員が集まった。東京電力福島第一原発事故の被災者を支える子ども・被災者支援法の政策を確実に実現していくために発足した超党派の議員連盟の会...

もっと見る...
ナラハプロパンの顧客宅にあるガスメーターにくくり付けられた他社のビラ。帰還する住民への営業攻勢が激しさを増している

事業展開に壁(1) 商圏戻らず経営難 小売業に支援薄く

2016/10/15

 「住民が戻ってこないと小売業は成り立たない。しかし、赤字でもガスの供給を続けなければ住民は戻ってこない」  楢葉町のガス会社ナラハプロパン社長の猪狩昌一(42)は、東京電力...

もっと見る...
楢葉町でプロパンガスの供給を続ける猪狩。事業を再開した企業に対する支援に乏しいと感じている

事業展開に壁(2) いびつな補助制度 再開企業の安定遠く

2016/10/16

 「事務所で経営状況を聞かせてほしい」。東京電力福島第一原発事故に伴う避難区域が設定された12市町村の事業者を支援する福島相双復興官民合同チームから今年に入り、楢葉町のガス会...

もっと見る...
南相馬市にあるソーラー・アグリパークの植物工場。電気代などの経費がかさみ、佐藤は撤退を決めた

事業展開に壁(3) 想定外の電気代負担 必要設備導入補助なし

2016/10/17

 南相馬市原町区の津波被災地に2つの大きなドームがある。南相馬ソーラー・アグリパークの植物工場だ。東日本大震災と東京電力福島第一原発事故からの農業再生のシンボルとして市が土地...

もっと見る...
  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • »

連載カテゴリー

  • 情熱福島へ (2020/01)
  • 風評の現場 トリチウム水の行方 (2020/02)
  • 風評の現場 トリチウム処理水 (2020/09)
  • 東日本大震災・原子力災害伝承館 3・11継承への責務 (2020/09)
  • 復興を問う/帰還困難の地【第1部】8年余の歳月 (2019/11~2019/12)
  • ふくしまに生きる (2018/01~2018/09)
  • 風評の現場【第3部】県産牛を巡る事情 (2018/09)
  • 超えていく ふくしま古里創生 (2017/01~2017/04)
  • 風評の現場 (2017/09~2018/10)
  • 「3.11」から6年それぞれの軌跡 (2017/3)
  • 復興を問う-震災6年の現実 (2017/3~2017/5)
  • 古里への思い-4町村避難指示解除 (2017/3)
  • 明日に挑む-芽吹く福島の力 (2016/1~2016/10)
  • 「3.11」から5年-復興を問う (2016/2~2016/12)
  • 「3.11」それぞれの5年 (2016/2~2016/6)
  • 福島をつくる-未来への挑戦 (2015/1~2015/11)
  • 復興へ続く道3・1常磐自動車道 (2015/2)
  • 復興への闘い 震災3年の現実 (2014/1~2014/11)
  • 連載・帰還 (2014/4~2014/5)
  • 賠償の底流-東京電力福島第一原発事故 (2014/12~2016/6)
  • 記者たちの3年 (2014/2~2014/3)
  • 福島ドイツ連携の道 再生可能エネルギー (2014/2)
  • 県議会欧州視察 脱原発最前線 (2014/7)
  • 廃炉先進地調査-政府 米国視察- (2014/1)
  • 廃炉先進地調査-浜通り再生へ (2014/1)
  • ベクレルの嘆き 放射線との戦い (2013/01~2013/11)
  • 食の安全 求めて ベラル-シ・ウクライナの挑戦 (2013/7~2013/8)
  • 原発大国の模索 県議会 米国視察 (2013/10)
  • 連載・再起 (2012/1~2015/11)
  • 原発事故関連死 (2012/11~2015/9)
  • 復興への選択 (2012/11)
  • ベラルーシの今 福島市放射線対策視察団同行 (2012/11~2012/12)
  • 被災地ルポ (2011/3~2011/4)
  • 連載・今を生きる (2011/4~2015/7)
  • 連載・原発崩壊 フクシマからの報告 (2011/4~2011/6)
  • 連載・原発大難 (2011/7~2012/7)
  • 3.11大震災・断面 (2011/8~2016/3)
  • 3.11大震災・検証 (2011/10~2012/8)
  • 3.11大震災・福島と原発 (2011/10~2013/2)
  • チェルノブイリ原発事故 福島への教訓 (2011/11)
  • 連載・原発事故 最前線 (2011/11)
  • 放射線・放射性物質Q&A (2011/12~2017/3)
掲載中の記事、写真などの無断転載を禁じます。著作権は福島民報社またはその情報提供者に属します。
Copyright © 2021 福島民報. All rights reserved.
Theme: ColorMag by ThemeGrill.