Skip to content
福島民報
震災・原発事故
アーカイブ
トップ > 震災・原発事故アーカイブ > 「3.11」から5年-復興を問う

「3.11」から5年-復興を問う

農地除染のバブル後を見据え、水稲面積の拡大を目指す佐藤=南相馬市

事業展開に壁(4) 行政支援最初だけ 「バブルもう終わる」

2016/10/18

 植物工場は農林水産省や経済産業省が平成21年から導入補助や研究開発支援に乗り出したことがきっかけとなり、全国で増えている。県内では東日本大震災と東京電力福島第一原発事故後に...

もっと見る...
造成工事が急ピッチで進む川内村の田ノ入工業団地(黄色の枠内)。企業立地補助金を受けるには平成30年3月までに操業しなければならない

事業展開に壁(5) 工場稼働に期限 柔軟さ欠く立地補助

2016/10/19

 国の津波・原子力災害被災地域雇用創出企業立地補助金は、避難指示解除区域に進出する中小企業であれば工場の新増設費の最大3分の2を国が面倒をみる。工場立地のための初期投資や土地...

もっと見る...
復興の拠点となる浪江町役場。帰町へ向けて職員は膨大な業務に追われている

再建計画に壁(1)浪江 「人手が足りない」 応援、自助努力は限界

2016/12/02

 東日本大震災と東京電力福島第一原発事故で全町避難が続く浪江町。町内では来年春の帰町開始に向けた動きが本格化している。しかし、副町長の本間茂行(44)は町役場机上の書類の山を...

もっと見る...

再建計画に壁(2)浪江 「財源支援なければ」 実現不安焦る自治体

2016/12/03

 海岸近くに並ぶロボットテストフィールド、国際産学連携拠点、風力などの再生可能エネルギー拠点、復興祈念公園候補地...。浪江町の復興計画には新生福島を象徴する大型施設がひしめ...

もっと見る...

再建計画に壁(3)大熊 国、横並びに固執 個別事情考慮せず

2016/12/04

 東京電力福島第一原発1~4号機が立地する大熊町は、町の62%の地域が帰還困難区域に設定され、現在も全町避難が続く。  空間放射線量が高い地域をどう再生させるか。原発事故発生...

もっと見る...

再建計画に壁(4)飯舘 宙に浮くミニ拠点 住民反発、村は板挟み

2016/12/05

 飯舘村の長泥行政区は村南端に位置し、人口は約260人。東京電力福島第一原発事故により村内で唯一帰還困難区域に設定された。他の19行政区は居住制限区域か避難指示解除準備区域で...

もっと見る...
葛尾村落合地区の復興交流館建設予定地。当初計画では造成工事が行われているはずだったが、手つかずのままだ=2日

再建計画に壁(5)葛尾 柔軟さ欠く交付金 事業展開に遅れも

2016/12/06

 帰還困難区域を除く避難区域が6月に解除された葛尾村は復興計画「かつらお再生戦略プラン」に基づき、復興拠点とした村中心部の落合地区に住民や観光客らの交流の場となる復興交流館な...

もっと見る...
  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • »

連載カテゴリー

  • 情熱福島へ (2020/01)
  • 風評の現場 トリチウム水の行方 (2020/02)
  • 風評の現場 トリチウム処理水 (2020/09)
  • 東日本大震災・原子力災害伝承館 3・11継承への責務 (2020/09)
  • 復興を問う/帰還困難の地【第1部】8年余の歳月 (2019/11~2019/12)
  • ふくしまに生きる (2018/01~2018/09)
  • 風評の現場【第3部】県産牛を巡る事情 (2018/09)
  • 超えていく ふくしま古里創生 (2017/01~2017/04)
  • 風評の現場 (2017/09~2018/10)
  • 「3.11」から6年それぞれの軌跡 (2017/3)
  • 復興を問う-震災6年の現実 (2017/3~2017/5)
  • 古里への思い-4町村避難指示解除 (2017/3)
  • 明日に挑む-芽吹く福島の力 (2016/1~2016/10)
  • 「3.11」から5年-復興を問う (2016/2~2016/12)
  • 「3.11」それぞれの5年 (2016/2~2016/6)
  • 福島をつくる-未来への挑戦 (2015/1~2015/11)
  • 復興へ続く道3・1常磐自動車道 (2015/2)
  • 復興への闘い 震災3年の現実 (2014/1~2014/11)
  • 連載・帰還 (2014/4~2014/5)
  • 賠償の底流-東京電力福島第一原発事故 (2014/12~2016/6)
  • 記者たちの3年 (2014/2~2014/3)
  • 福島ドイツ連携の道 再生可能エネルギー (2014/2)
  • 県議会欧州視察 脱原発最前線 (2014/7)
  • 廃炉先進地調査-政府 米国視察- (2014/1)
  • 廃炉先進地調査-浜通り再生へ (2014/1)
  • ベクレルの嘆き 放射線との戦い (2013/01~2013/11)
  • 食の安全 求めて ベラル-シ・ウクライナの挑戦 (2013/7~2013/8)
  • 原発大国の模索 県議会 米国視察 (2013/10)
  • 連載・再起 (2012/1~2015/11)
  • 原発事故関連死 (2012/11~2015/9)
  • 復興への選択 (2012/11)
  • ベラルーシの今 福島市放射線対策視察団同行 (2012/11~2012/12)
  • 被災地ルポ (2011/3~2011/4)
  • 連載・今を生きる (2011/4~2015/7)
  • 連載・原発崩壊 フクシマからの報告 (2011/4~2011/6)
  • 連載・原発大難 (2011/7~2012/7)
  • 3.11大震災・断面 (2011/8~2016/3)
  • 3.11大震災・検証 (2011/10~2012/8)
  • 3.11大震災・福島と原発 (2011/10~2013/2)
  • チェルノブイリ原発事故 福島への教訓 (2011/11)
  • 連載・原発事故 最前線 (2011/11)
  • 放射線・放射性物質Q&A (2011/12~2017/3)
掲載中の記事、写真などの無断転載を禁じます。著作権は福島民報社またはその情報提供者に属します。
Copyright © 2021 福島民報. All rights reserved.
Theme: ColorMag by ThemeGrill.