Skip to content
福島民報
震災・原発事故
アーカイブ
トップ > 震災・原発事故アーカイブ > 3.11大震災・検証

3.11大震災・検証

【備蓄済み全国自治体アンケート】83%不安 内部被ばく対策 苦慮

2012/03/05

 原子力災害時に甲状腺がんを避けるための安定ヨウ素剤をめぐり、共同通信の全国アンケートに備蓄済みと答えた自治体の83%は、住民への配布に不安を持っていることが4日、分かった。...

もっと見る...
36人が死亡、1人が行方不明になったヨッシーランドには津波の痕跡が今も残る

【原町の介護老人保健施設 ヨッシーランド 1】津波到来 想定なし 警報届かず犠牲に

2012/03/06

 南相馬市原町区の介護老人保健施設「ヨッシーランド」は東日本大震災で津波に襲われ、36人が死亡、1人が行方不明になった。市が作成したハザードマップは、施設にまで津波が押し寄せ...

もっと見る...

【原町の介護老人保健施設 ヨッシーランド 2】救助 困難極める 泥、がれき一帯に 惨状に言葉失う

2012/03/06

 東日本大震災の大津波は南相馬市原町区の介護老人保健施設「ヨッシーランド」を容赦なく襲った。職員は懸命に利用者の避難・救助に当たったが、想定外の事態に困難を極めた。東京電力福...

もっと見る...
入り口付近には飲み物や花などの\u3000供物が手向けられている=1月26日

【原町の介護老人保健施設 ヨッシーランド 3】職員対応に限界 原発事故後、ガソリン切れ 再避難諦める

2012/03/06

■3月12日  ヨッシーランドに残った職員は早朝から、利用者の安否確認や家族への連絡に追われた。「家族が怒っています。すぐに来てください」。大町病院に詰めていた介護長の大井に...

もっと見る...
1-2.JPG

【放射線対策(上)】ホットスポット出現懸念 地表のセシウム移動 山周辺、川に流れ込む?

2012/05/03

 東京電力福島第一原発事故から約1年2カ月がたち、県内の放射線量は低下傾向にある。放射性セシウムが減衰している一方で、雨や風で放射性物質が移動する「ウェザリング効果」が要因と...

もっと見る...
実証事業の除染結果を聞く山木屋地区の住民=4月26日、川俣町

【放射線対策(上)】広域除染不可欠 山林人海戦術頼み

2012/05/03

 国が計画的避難区域の飯舘村と川俣町山木屋地区で実施した除染モデル実証事業は、局地的には空間放射線量を低減することはできた。しかし、地域全域の線量をいかに下げるかは今後の課題...

もっと見る...

【放射線対策(下)】道路除染 コストが課題 有効な技術は判明 国ガイドラインの対象外

2012/05/04

 東京電力福島第一原発事故で拡散した放射性物質は建物や道路、森林、農地など広範囲に付着した。その除去作業は国内で前例がなく、十分なノウハウは蓄積されていない。県や日本原子力研...

もっと見る...
県内各地で行われている農地の反転耕。放射性物質を完全に除去できず、農作物への吸収抑制対策が課題となる

【放射線対策(下)】農地除染 決め手なし 民間提案型も効果低く

2012/05/04

 県や日本原子力研究開発機構(JAEA)の実証試験で、構造物の除染技術に一定の効果が見えた一方、農地除染は課題が山積している。放射性物質をなくすには表土除去が最も効果的だが、...

もっと見る...

いら立つ姿も 「被ばく線量がぱんぱん」 吉田所長 東電テレビ会議映像公開

2012/08/23

 原発事故対応の最前線にいた吉田所長がいら立ち、本店に支援を求める姿も克明に映し出されていた。  14日午後1時ごろ。3号機の水素爆発から約2時間後、吉田所長は本店に訴え始め...

もっと見る...

最悪の原発事故 「全員退避」の発言 官邸と食い違い 謎残る 東電テレビ会議映像公開

2012/08/23

■3月14日 午後7時20分 【危機的状況】  東電は原発事故直後、「全員撤退」を考えていたのか。政府、国会の両事故調の検証過程で議論となった「退避」をめぐるやり取りは、2号...

もっと見る...
  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • »

連載カテゴリー

  • 情熱福島へ (2020/01)
  • 風評の現場 トリチウム水の行方 (2020/02)
  • 風評の現場 トリチウム処理水 (2020/09)
  • 東日本大震災・原子力災害伝承館 3・11継承への責務 (2020/09)
  • 復興を問う/帰還困難の地【第1部】8年余の歳月 (2019/11~2019/12)
  • ふくしまに生きる (2018/01~2018/09)
  • 風評の現場【第3部】県産牛を巡る事情 (2018/09)
  • 超えていく ふくしま古里創生 (2017/01~2017/04)
  • 風評の現場 (2017/09~2018/10)
  • 「3.11」から6年それぞれの軌跡 (2017/3)
  • 復興を問う-震災6年の現実 (2017/3~2017/5)
  • 古里への思い-4町村避難指示解除 (2017/3)
  • 明日に挑む-芽吹く福島の力 (2016/1~2016/10)
  • 「3.11」から5年-復興を問う (2016/2~2016/12)
  • 「3.11」それぞれの5年 (2016/2~2016/6)
  • 福島をつくる-未来への挑戦 (2015/1~2015/11)
  • 復興へ続く道3・1常磐自動車道 (2015/2)
  • 復興への闘い 震災3年の現実 (2014/1~2014/11)
  • 連載・帰還 (2014/4~2014/5)
  • 賠償の底流-東京電力福島第一原発事故 (2014/12~2016/6)
  • 記者たちの3年 (2014/2~2014/3)
  • 福島ドイツ連携の道 再生可能エネルギー (2014/2)
  • 県議会欧州視察 脱原発最前線 (2014/7)
  • 廃炉先進地調査-政府 米国視察- (2014/1)
  • 廃炉先進地調査-浜通り再生へ (2014/1)
  • ベクレルの嘆き 放射線との戦い (2013/01~2013/11)
  • 食の安全 求めて ベラル-シ・ウクライナの挑戦 (2013/7~2013/8)
  • 原発大国の模索 県議会 米国視察 (2013/10)
  • 連載・再起 (2012/1~2015/11)
  • 原発事故関連死 (2012/11~2015/9)
  • 復興への選択 (2012/11)
  • ベラルーシの今 福島市放射線対策視察団同行 (2012/11~2012/12)
  • 被災地ルポ (2011/3~2011/4)
  • 連載・今を生きる (2011/4~2015/7)
  • 連載・原発崩壊 フクシマからの報告 (2011/4~2011/6)
  • 連載・原発大難 (2011/7~2012/7)
  • 3.11大震災・断面 (2011/8~2016/3)
  • 3.11大震災・検証 (2011/10~2012/8)
  • 3.11大震災・福島と原発 (2011/10~2013/2)
  • チェルノブイリ原発事故 福島への教訓 (2011/11)
  • 連載・原発事故 最前線 (2011/11)
  • 放射線・放射性物質Q&A (2011/12~2017/3)
掲載中の記事、写真などの無断転載を禁じます。著作権は福島民報社またはその情報提供者に属します。
Copyright © 2021 福島民報. All rights reserved.
Theme: ColorMag by ThemeGrill.