Skip to content
福島民報
震災・原発事故
アーカイブ
トップ > 震災・原発事故アーカイブ > 「3.11」それぞれの5年

「3.11」それぞれの5年

一人でも多くの命を救う、と決意する吉村さん

今も変わらぬ使命感 新地駅列車脱線・転覆(上) 田村消防署 吉村邦仁さん 28 郡山

2016/03/03

■とっさの判断 乗客救う  JR常磐線新地駅で普通列車が津波で脱線・転覆する直前、乗客約40人を緊急下車させ、命を救ったのは警察学校を卒業したばかりの相馬署地域課の斎藤圭(福...

もっと見る...
交通事故捜査などを通じて県民の安心を守る斎藤さん

経験伝え命救いたい 新地駅列車脱線・転覆(下) 郡山署 斎藤圭さん 31 郡山

2016/03/04

■「5分遅かったら...」  新地町のJR常磐線新地駅で強い揺れを感じ、乗客約40人の避難誘導を決断した相馬署の斎藤圭、吉村邦仁の両巡査は全員を列車から降ろした。約30分をか...

もっと見る...
三誠丸の上から海を見詰める北郷さん

若者に魅力どう伝える 漁業 北郷輝夫さん 65 いわき

2016/03/05

■「ようやく前に進める」  東京電力福島第一原発事故の影響で、いわき沖での操業自粛が続くいわき市漁協と小名浜機船底曳網漁協は18日、底引き網漁で初めて試験操業に乗り出す。本格...

もっと見る...
建設が進む豊間中を前に古里復興への思いを語る鈴木さん

古里再生見届けたい 元豊間区長 鈴木徳夫さん 80 いわき

2016/03/06

■「またみんなで暮らしたい」  壊滅的な被害が出たいわき市平豊間地区の区長、鈴木徳夫さんと有志は震災直後に「豊間区連絡所」を設けた。高台移転など独自の復興案を市に提言するとと...

もっと見る...
警察官への応援を続けることを誓うあみさん(右)と諒君

初心忘れず夢へ進む 福島成蹊高1年 広野あみさん 16、飯野中2年 諒君 14 福島・飯野

2016/03/06

■「いつもありがとう」  福島市飯野町青木の114号国道沿い。青木小6年の広野あみさんと4年の諒君きょうだいは27日、いつものように道路脇に立った。国道を行き来する警察や自衛...

もっと見る...
大好きな絵を描いて見せる栞ちゃん

特別な命未来照らす 橋本栞ちゃん 4 福島

2016/03/07

■震災の日生まれた子  福島市の主婦橋本幸枝さんは東日本大震災発生直後に、市内の明治病院駐車場で女児を出産した。  家族の運転する車で病院に運ばれ、出産の準備をしていた時に地...

もっと見る...
 昼と夜のショーに出演し続けている鈴木さん

笑顔の花咲かせる フラガール47期生 鈴木晴奈さん いわき

2016/03/08

■3カ月遅れの初舞台  いわき市常磐藤原町のスパリゾートハワイアンズに今春入社した新人フラガール6人が12日夜、待望のデビューを果たした。震災の影響で休館したため例年より約3...

もっと見る...
修復工事が完了した小峰城の石垣を見つめる渡部さん

魅力と歴史 伝えたい ツーリズムガイド白河顧問 渡部武さん 80 白河

2016/03/09

■誇り、生きがい奪われた  国史跡小峰城の大きく崩れた石垣を見た時は涙が出そうになった。ガイド活動はできなくなるかもしれない。観光イベントは軒並み中止。東京電力福島第一原発事...

もっと見る...
いつか必ず南相馬に帰ると誓う玉川さん=宮城県大和町

古里再生のため前へ 派遣社員 玉川知史さん 22 南相馬・原町区出身

2016/03/10

■「お父さん、大丈夫だよ」  福島市高湯温泉の旅館で南相馬市原町区から避難した玉川知史君(小高工高3年)が父茂男さんに電話をかける。東京電力の協力会社に勤める父は家族と離れ、...

もっと見る...
アクアマリンふくしまならではの取り組みに意欲を燃やす岩田さん

福島の魅力伝える場に アクアマリンふくしま職員 岩田雅光さん 49 いわき

2016/03/23

■「笑い声響かせたい」  15日に再オープンしたいわき市のアクアマリンふくしまが約4カ月ぶりににぎわった。  再開が決まり、セイウチやトドなどを避難させた水族館と20回以上往...

もっと見る...
  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • »

連載カテゴリー

  • 情熱福島へ (2020/01)
  • 風評の現場 トリチウム水の行方 (2020/02)
  • 風評の現場 トリチウム処理水 (2020/09)
  • 東日本大震災・原子力災害伝承館 3・11継承への責務 (2020/09)
  • 復興を問う/帰還困難の地【第1部】8年余の歳月 (2019/11~2019/12)
  • ふくしまに生きる (2018/01~2018/09)
  • 風評の現場【第3部】県産牛を巡る事情 (2018/09)
  • 超えていく ふくしま古里創生 (2017/01~2017/04)
  • 風評の現場 (2017/09~2018/10)
  • 「3.11」から6年それぞれの軌跡 (2017/3)
  • 復興を問う-震災6年の現実 (2017/3~2017/5)
  • 古里への思い-4町村避難指示解除 (2017/3)
  • 明日に挑む-芽吹く福島の力 (2016/1~2016/10)
  • 「3.11」から5年-復興を問う (2016/2~2016/12)
  • 「3.11」それぞれの5年 (2016/2~2016/6)
  • 福島をつくる-未来への挑戦 (2015/1~2015/11)
  • 復興へ続く道3・1常磐自動車道 (2015/2)
  • 復興への闘い 震災3年の現実 (2014/1~2014/11)
  • 連載・帰還 (2014/4~2014/5)
  • 賠償の底流-東京電力福島第一原発事故 (2014/12~2016/6)
  • 記者たちの3年 (2014/2~2014/3)
  • 福島ドイツ連携の道 再生可能エネルギー (2014/2)
  • 県議会欧州視察 脱原発最前線 (2014/7)
  • 廃炉先進地調査-政府 米国視察- (2014/1)
  • 廃炉先進地調査-浜通り再生へ (2014/1)
  • ベクレルの嘆き 放射線との戦い (2013/01~2013/11)
  • 食の安全 求めて ベラル-シ・ウクライナの挑戦 (2013/7~2013/8)
  • 原発大国の模索 県議会 米国視察 (2013/10)
  • 連載・再起 (2012/1~2015/11)
  • 原発事故関連死 (2012/11~2015/9)
  • 復興への選択 (2012/11)
  • ベラルーシの今 福島市放射線対策視察団同行 (2012/11~2012/12)
  • 被災地ルポ (2011/3~2011/4)
  • 連載・今を生きる (2011/4~2015/7)
  • 連載・原発崩壊 フクシマからの報告 (2011/4~2011/6)
  • 連載・原発大難 (2011/7~2012/7)
  • 3.11大震災・断面 (2011/8~2016/3)
  • 3.11大震災・検証 (2011/10~2012/8)
  • 3.11大震災・福島と原発 (2011/10~2013/2)
  • チェルノブイリ原発事故 福島への教訓 (2011/11)
  • 連載・原発事故 最前線 (2011/11)
  • 放射線・放射性物質Q&A (2011/12~2017/3)
掲載中の記事、写真などの無断転載を禁じます。著作権は福島民報社またはその情報提供者に属します。
Copyright © 2021 福島民報. All rights reserved.
Theme: ColorMag by ThemeGrill.