Skip to content
福島民報
震災・原発事故
アーカイブ
トップ > 震災・原発事故アーカイブ > 福島をつくる-未来への挑戦

福島をつくる-未来への挑戦

講演会場でRC関係者と福島ホープスについて語る扇谷(左)。県民球団として県民の理解が不可欠だと考えている

福島をつくる(21) 第2部 スポーツの力 福島ホープス(野球)

2015/02/16

<県民が「オーナー」 地域活性担う覚悟>  「地域と、地域の子どものために野球をする。福島を創生したい」。扇谷富幸(35)は郡山市のホテルでロータリークラブ(RC)の例会で講...

もっと見る...
合同の自主練習で走り込む福島ホープスの選手。球団は野球に加え、選手の人間教育にも力を入れる

福島をつくる(22) 第2部 スポーツの力 福島ホープス(野球)

2015/02/17

<社会貢献を義務付け>  プロ野球の独立リーグ・BCリーグに今春参戦するプロ野球球団「福島ホープス」の選手は、4月11日の開幕戦(福島民報マッチデー)を前に合同の自主練習に汗...

もっと見る...
ホームゲームでの勝利を喜ぶファンと選手。プレーオフ進出に向け、ファンの期待が高まっている

福島をつくる(23) 第2部 スポーツの力 福島ファイヤーボンズ(バスケットボール)

2015/02/18

<安心して子ども運動>  男子プロバスケットボール「TKbjリーグ」に今季から参戦している福島ファイヤーボンズ。15日に長野県で行われたリーグ戦で、7位の信州に105-102...

もっと見る...
スクールで指導するボンズの新里(中央)。子どもたちにとってプロ選手とプレーできる貴重な機会となっている

福島をつくる(24) 第2部 スポーツの力 福島ファイヤーボンズ(バスケットボール)

2015/02/19

<郷土愛育む「一体感」>  「ナイスシュート! いいぞ、その調子だ」。郡山総合体育館で10日夜に開かれたバスケットボールスクールで、男子プロバスケットボールチーム・福島ファイ...

もっと見る...
協賛企業に今季の取り組みを説明する福島UのGM竹鼻(右)

福島をつくる(25) 第2部 スポーツの力 福島ユナイテッドFC(サッカー)

2015/02/20

<県民との絆...

もっと見る...
湘南サポーターに本県産野菜を販売する鈴木=1月31日、神奈川県平塚市

福島をつくる(26) 第2部 スポーツの力 福島ユナイテッドFC(サッカー)

2015/02/21

<「つながり」が底力に>  春菊、ネギ、リーフレタス...。青々とした新鮮な食材が特設テントに並んだ。「福島のおいしい野菜はいかがですか」  サッカーJ3の福島ユナイテッドF...

もっと見る...
リンク上でファンと交流する選手の様子を見守る中村(奥)

福島をつくる(27) 第2部 スポーツの力 東北フリーブレイズ(アイスホッケー)

2015/02/22

<震災の衝撃...

もっと見る...
ブレイズの選手と氷上で滑る感覚を楽しむ子ども

福島をつくる(28) 第2部 スポーツの力 東北フリーブレイズ(アイスホッケー)

2015/02/23

<県民が誇れる存在に>  「60分間、体を張り、リンクを走り続ける」。若林クリス(42)は平成23年にアイスホッケーのクラブチーム・東北フリーブレイズの監督に就き、ひた向きに...

もっと見る...
東邦銀行陸上部の選手と楽しみながら体を動かす児童

福島をつくる(29) 第2部 スポーツの力 東邦銀行陸上部(陸上競技)

2015/02/24

<震災直後...

もっと見る...
昨年6月の日本選手権で横断幕を掲げて応援した東邦銀行の行員ら

福島をつくる(30) 第2部 スポーツの力 東邦銀行陸上部(陸上競技)

2015/02/25

<活躍通じ福島を発信>  「第6レーンの吉田選手は地元・東邦銀行の選手です」。昨年6月、本県で初めて福島市のとうほう・みんなのスタジアム(あづま陸上競技場)で開かれた日本陸上...

もっと見る...
  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • ...
  • 9
  • »

連載カテゴリー

  • 情熱福島へ (2020/01)
  • 風評の現場 トリチウム水の行方 (2020/02)
  • 風評の現場 トリチウム処理水 (2020/09)
  • 東日本大震災・原子力災害伝承館 3・11継承への責務 (2020/09)
  • 復興を問う/帰還困難の地【第1部】8年余の歳月 (2019/11~2019/12)
  • ふくしまに生きる (2018/01~2018/09)
  • 風評の現場【第3部】県産牛を巡る事情 (2018/09)
  • 超えていく ふくしま古里創生 (2017/01~2017/04)
  • 風評の現場 (2017/09~2018/10)
  • 「3.11」から6年それぞれの軌跡 (2017/3)
  • 復興を問う-震災6年の現実 (2017/3~2017/5)
  • 古里への思い-4町村避難指示解除 (2017/3)
  • 明日に挑む-芽吹く福島の力 (2016/1~2016/10)
  • 「3.11」から5年-復興を問う (2016/2~2016/12)
  • 「3.11」それぞれの5年 (2016/2~2016/6)
  • 福島をつくる-未来への挑戦 (2015/1~2015/11)
  • 復興へ続く道3・1常磐自動車道 (2015/2)
  • 復興への闘い 震災3年の現実 (2014/1~2014/11)
  • 連載・帰還 (2014/4~2014/5)
  • 賠償の底流-東京電力福島第一原発事故 (2014/12~2016/6)
  • 記者たちの3年 (2014/2~2014/3)
  • 福島ドイツ連携の道 再生可能エネルギー (2014/2)
  • 県議会欧州視察 脱原発最前線 (2014/7)
  • 廃炉先進地調査-政府 米国視察- (2014/1)
  • 廃炉先進地調査-浜通り再生へ (2014/1)
  • ベクレルの嘆き 放射線との戦い (2013/01~2013/11)
  • 食の安全 求めて ベラル-シ・ウクライナの挑戦 (2013/7~2013/8)
  • 原発大国の模索 県議会 米国視察 (2013/10)
  • 連載・再起 (2012/1~2015/11)
  • 原発事故関連死 (2012/11~2015/9)
  • 復興への選択 (2012/11)
  • ベラルーシの今 福島市放射線対策視察団同行 (2012/11~2012/12)
  • 被災地ルポ (2011/3~2011/4)
  • 連載・今を生きる (2011/4~2015/7)
  • 連載・原発崩壊 フクシマからの報告 (2011/4~2011/6)
  • 連載・原発大難 (2011/7~2012/7)
  • 3.11大震災・断面 (2011/8~2016/3)
  • 3.11大震災・検証 (2011/10~2012/8)
  • 3.11大震災・福島と原発 (2011/10~2013/2)
  • チェルノブイリ原発事故 福島への教訓 (2011/11)
  • 連載・原発事故 最前線 (2011/11)
  • 放射線・放射性物質Q&A (2011/12~2017/3)
掲載中の記事、写真などの無断転載を禁じます。著作権は福島民報社またはその情報提供者に属します。
Copyright © 2021 福島民報. All rights reserved.
Theme: ColorMag by ThemeGrill.