Skip to content
福島民報
震災・原発事故
アーカイブ
トップ > 震災・原発事故アーカイブ > 福島をつくる-未来への挑戦

福島をつくる-未来への挑戦

主力商品の腕時計ケース。長年培ってきた技術に裏打ちされている

福島をつくる(1) 第1部 企業の覚悟 林精器製造(須賀川)

2015/01/03

<いいものをつくる>  須賀川市のJR須賀川駅から北へ約2キロ離れた4号国道沿いに、紺と白色の真新しい社屋が立つ。精密金属部品加工業・林精器製造の須賀川本社事業所は正面玄関に...

もっと見る...
東日本大震災で約7割が壊れた林精器製造の旧須賀川工場

福島をつくる(2) 第1部 企業の覚悟 林精器製造(須賀川)

2015/01/04

 平成23年3月11日。小雪が舞った。精密金属部品加工業・林精器製造の須賀川工場(現須賀川本社事業所)がある須賀川市を震度6強の揺れが襲う。  工場で138人の社員が働いてい...

もっと見る...
腕時計の研磨作業をする社員。熟練の技が商品価値を高める

福島をつくる(3) 第1部 企業の覚悟 林精器製造(須賀川)

2015/01/05

<労使の一体感強く>  須賀川市の精密金属部品加工業・林精器製造社長の林明博(65)は東日本大震災の発生後、社員と会社の一体感が一層強まったと感じている。  主力工場の7割が...

もっと見る...
須賀川本社事業所で、機械の作動状況を確認する林。ものづくりへの情熱は新たな分野に挑む力となっている

福島をつくる(4) 第1部 企業の覚悟 林精器製造(須賀川)

2015/01/06

<医療機器...

もっと見る...
Jヴィレッジから作業員を送迎する浜通り交通のバス

福島をつくる(5) 第1部 企業の覚悟 浜通り交通(楢葉)

2015/01/07

<「安心管理」を徹底>  白色の大型バスが東京電力福島第一原発まで毎日走る。楢葉町のバス会社「浜通り交通」は年末年始も作業員を乗せ、6号国道を南北に往復した。  広野町と楢葉...

もっと見る...
運転免許証などを提示し、業務に入る運転手(左)

福島をつくる(6) 第1部 企業の覚悟 浜通り交通(楢葉)

2015/01/08

<復興支える使命感>  「おはようございます。本日の乗務に入ります」  午前5時。浜通り交通の貸し切りバスを運転する若手社員はいわき市四倉町の南部営業所に入ると、大きな声で運...

もっと見る...
楢葉町の6号国道沿いにある浜通り交通本社。屋根瓦は崩れたまま残る。原発事故直後、永山はバスを運転し住民を乗せて避難した

福島をつくる(7) 第1部 企業の覚悟 浜通り交通(楢葉)

2015/01/10

<緊急時...

もっと見る...
いわき本社社長室前に飾られたみこしを見詰める永山社長

福島をつくる(8) 第1部 企業の覚悟 浜通り交通(楢葉)

2015/01/11

<地域の笑顔のため>  原発方面から次々と車が流れてくる。車内には真っ白い防護服を着た作業員...。  浜通り交通社長の永山剛清(53)は東京電力福島第一原発事故から約2週間...

もっと見る...
完成した漆器を箱に詰める社員

福島をつくる(9) 第1部 企業の覚悟 三義漆器店(会津若松)

2015/01/12

<海外市場を視野に>  おわんやお盆、弁当箱が次々と箱に詰め込まれ、トラックで全国の小売店や専門店に運ばれる。会津若松市門田町の三義(さんよし)漆器店は伝統の会津塗をはじめ、...

もっと見る...
最新の撥水機能を持つ食器の出来栄えを確認する曽根

福島をつくる(10) 第1部 企業の覚悟 三義漆器店(会津若松)

2015/01/13

<機能性の追究結実>  会津若松市門田町で食器製造を手掛ける三義(さんよし)漆器店は平成19年9月、初めて国外の展覧会に漆器を出品した。社長の曽根佳弘(50)は会場のパリに直...

もっと見る...
  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • ...
  • 9
  • »

連載カテゴリー

  • 情熱福島へ (2020/01)
  • 風評の現場 トリチウム水の行方 (2020/02)
  • 風評の現場 トリチウム処理水 (2020/09)
  • 東日本大震災・原子力災害伝承館 3・11継承への責務 (2020/09)
  • 復興を問う/帰還困難の地【第1部】8年余の歳月 (2019/11~2019/12)
  • ふくしまに生きる (2018/01~2018/09)
  • 風評の現場【第3部】県産牛を巡る事情 (2018/09)
  • 超えていく ふくしま古里創生 (2017/01~2017/04)
  • 風評の現場 (2017/09~2018/10)
  • 「3.11」から6年それぞれの軌跡 (2017/3)
  • 復興を問う-震災6年の現実 (2017/3~2017/5)
  • 古里への思い-4町村避難指示解除 (2017/3)
  • 明日に挑む-芽吹く福島の力 (2016/1~2016/10)
  • 「3.11」から5年-復興を問う (2016/2~2016/12)
  • 「3.11」それぞれの5年 (2016/2~2016/6)
  • 福島をつくる-未来への挑戦 (2015/1~2015/11)
  • 復興へ続く道3・1常磐自動車道 (2015/2)
  • 復興への闘い 震災3年の現実 (2014/1~2014/11)
  • 連載・帰還 (2014/4~2014/5)
  • 賠償の底流-東京電力福島第一原発事故 (2014/12~2016/6)
  • 記者たちの3年 (2014/2~2014/3)
  • 福島ドイツ連携の道 再生可能エネルギー (2014/2)
  • 県議会欧州視察 脱原発最前線 (2014/7)
  • 廃炉先進地調査-政府 米国視察- (2014/1)
  • 廃炉先進地調査-浜通り再生へ (2014/1)
  • ベクレルの嘆き 放射線との戦い (2013/01~2013/11)
  • 食の安全 求めて ベラル-シ・ウクライナの挑戦 (2013/7~2013/8)
  • 原発大国の模索 県議会 米国視察 (2013/10)
  • 連載・再起 (2012/1~2015/11)
  • 原発事故関連死 (2012/11~2015/9)
  • 復興への選択 (2012/11)
  • ベラルーシの今 福島市放射線対策視察団同行 (2012/11~2012/12)
  • 被災地ルポ (2011/3~2011/4)
  • 連載・今を生きる (2011/4~2015/7)
  • 連載・原発崩壊 フクシマからの報告 (2011/4~2011/6)
  • 連載・原発大難 (2011/7~2012/7)
  • 3.11大震災・断面 (2011/8~2016/3)
  • 3.11大震災・検証 (2011/10~2012/8)
  • 3.11大震災・福島と原発 (2011/10~2013/2)
  • チェルノブイリ原発事故 福島への教訓 (2011/11)
  • 連載・原発事故 最前線 (2011/11)
  • 放射線・放射性物質Q&A (2011/12~2017/3)
掲載中の記事、写真などの無断転載を禁じます。著作権は福島民報社またはその情報提供者に属します。
Copyright © 2021 福島民報. All rights reserved.
Theme: ColorMag by ThemeGrill.