Skip to content
福島民報
震災・原発事故
アーカイブ
トップ > 震災・原発事故アーカイブ > 福島をつくる-未来への挑戦

福島をつくる-未来への挑戦

果樹農業六次産業化プロジェクトで設ける醸造施設の建設地=郡山市逢瀬町

福島をつくる(51) 第4部 六次産業化 果樹農業プロジェクト(郡山)

2015/06/07

<関連商品生む素地>  三菱商事復興支援財団と郡山市による「果樹農業六次産業化(6次化)プロジェクト」で設ける醸造施設(ワイナリー)の新築工事地鎮祭が行われた5月19日。あい...

もっと見る...
加工場でミネラル野菜のかき氷シロップの改良に取り組む仲川

福島をつくる(52) 第4部 六次産業化 地域おこし協力隊(西会津)

2015/06/08

<特産品改良に意欲>  新潟県境にほど近い西会津町の山あいに、町が運営する食品加工場がある。5月下旬、町地域おこし協力隊員の仲川綾子(33)はスプーンを口に運んだ。「よし、お...

もっと見る...
ミネラル野菜のかき氷を販売する仲川(右)。「おいしい」の声に笑顔を見せる

福島をつくる(53) 第4部 六次産業化 地域おこし協力隊(西会津)

2015/06/09

<特産品で四季演出>  西会津町地域おこし協力隊員の仲川綾子(33)は昨年7月、町特産のミネラル野菜を使ったシロップの試作に取り掛かった。果肉と野菜本来の味を残す工夫、甘さの...

もっと見る...
ご大麦の生育状況を確認する関

福島をつくる(54) 第4部 六次産業化 ななくさ農園(二本松)

2015/06/10

<逆境が夢を後押し>  旧東和町に位置する二本松市戸沢地区の段々畑で、収穫期を迎えた黄金色の大麦が風になびく。有機野菜を生産する「ななくさ農園」代表の関元弘(44)は気温がぐ...

もっと見る...
製造拠点の一角で瓶にラベルを貼る関

福島をつくる(55) 第4部 六次産業化 ななくさ農園(二本松)

2015/06/11

<発泡酒に地元食材>  二本松市戸沢の「ななくさ農園」代表の関元弘(44)は、東日本大震災と東京電力福島第一原発事故から約4カ月後の平成23年7月、念願だった発泡酒製造免許を...

もっと見る...
社内会議でドライフルーツ商品を示す(右から)社長の渡辺と妻の晶子

福島をつくる(56) 第4部 六次産業化 ワタスイ(須賀川)

2015/06/12

<品質高め不安解消>  6月初旬、須賀川市の食品製造業「ワタスイ」の社屋2階には渡辺徳之社長(43)をはじめ、主だった社員が販売会議に集まった。渡辺の妻で、主力商品の国産ドラ...

もっと見る...
県内産の六次化商品が並ぶ棚をチェックする加藤

福島をつくる(57) 第4部 六次産業化 ミデッテ(東京)

2015/06/13

<大消費地とつなぐ>  「いらっしゃいませ」「ごゆっくり、ご覧ください」。県産品が並ぶ館内に、スタッフの元気な声が響く。東京・日本橋の目抜き通りに立地する県の首都圏情報発信拠...

もっと見る...
小山良太氏

福島をつくる(58) 第4部 六次産業化 福島大経済経営学類教授 小山良太氏に聞く

2015/06/14

<「地消地産」念頭に>  東日本大震災と東京電力福島第一原発事故からの本県の復興を目指す上で、六次産業化(六次化)が果たす意義や成功に向けた課題などを、福島大経済経営学類教授...

もっと見る...
金賞受賞銘柄の一覧を眺める佐藤。3年連続全国最多となり、自然と目尻が下がる

福島をつくる(59) 第5部 酒づくり 清酒アカデミー 品質日本一支える 担い手育成で成果

2015/10/31

 「やっぱり福島の酒が1番だな」。喜多方市の大和川酒造店会長・佐藤弥右衛門(64)は今月15日、出張帰りにふらりと立ち寄った福島市のなじみの店でおちょこをあおり、静かにうなず...

もっと見る...
真剣な表情で、米を浸す井戸水の温度を計る林ゆり

福島をつくる(60) 第5部 酒づくり 鶴乃江酒造 林ゆりさん(会津若松) 女性の視点生かす

2015/11/01

 仕込みの季節を迎え、会津若松市の鶴乃江酒造は10月29日、洗米作業に追われていた。「3秒前、2、1、水から上げてください」。女性杜氏(とうじ)林ゆり(42)の声が蔵に響いた...

もっと見る...
  • «
  • 1
  • ...
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • »

連載カテゴリー

  • 情熱福島へ (2020/01)
  • 風評の現場 トリチウム水の行方 (2020/02)
  • 風評の現場 トリチウム処理水 (2020/09)
  • 東日本大震災・原子力災害伝承館 3・11継承への責務 (2020/09)
  • 復興を問う/帰還困難の地【第1部】8年余の歳月 (2019/11~2019/12)
  • ふくしまに生きる (2018/01~2018/09)
  • 風評の現場【第3部】県産牛を巡る事情 (2018/09)
  • 超えていく ふくしま古里創生 (2017/01~2017/04)
  • 風評の現場 (2017/09~2018/10)
  • 「3.11」から6年それぞれの軌跡 (2017/3)
  • 復興を問う-震災6年の現実 (2017/3~2017/5)
  • 古里への思い-4町村避難指示解除 (2017/3)
  • 明日に挑む-芽吹く福島の力 (2016/1~2016/10)
  • 「3.11」から5年-復興を問う (2016/2~2016/12)
  • 「3.11」それぞれの5年 (2016/2~2016/6)
  • 福島をつくる-未来への挑戦 (2015/1~2015/11)
  • 復興へ続く道3・1常磐自動車道 (2015/2)
  • 復興への闘い 震災3年の現実 (2014/1~2014/11)
  • 連載・帰還 (2014/4~2014/5)
  • 賠償の底流-東京電力福島第一原発事故 (2014/12~2016/6)
  • 記者たちの3年 (2014/2~2014/3)
  • 福島ドイツ連携の道 再生可能エネルギー (2014/2)
  • 県議会欧州視察 脱原発最前線 (2014/7)
  • 廃炉先進地調査-政府 米国視察- (2014/1)
  • 廃炉先進地調査-浜通り再生へ (2014/1)
  • ベクレルの嘆き 放射線との戦い (2013/01~2013/11)
  • 食の安全 求めて ベラル-シ・ウクライナの挑戦 (2013/7~2013/8)
  • 原発大国の模索 県議会 米国視察 (2013/10)
  • 連載・再起 (2012/1~2015/11)
  • 原発事故関連死 (2012/11~2015/9)
  • 復興への選択 (2012/11)
  • ベラルーシの今 福島市放射線対策視察団同行 (2012/11~2012/12)
  • 被災地ルポ (2011/3~2011/4)
  • 連載・今を生きる (2011/4~2015/7)
  • 連載・原発崩壊 フクシマからの報告 (2011/4~2011/6)
  • 連載・原発大難 (2011/7~2012/7)
  • 3.11大震災・断面 (2011/8~2016/3)
  • 3.11大震災・検証 (2011/10~2012/8)
  • 3.11大震災・福島と原発 (2011/10~2013/2)
  • チェルノブイリ原発事故 福島への教訓 (2011/11)
  • 連載・原発事故 最前線 (2011/11)
  • 放射線・放射性物質Q&A (2011/12~2017/3)
掲載中の記事、写真などの無断転載を禁じます。著作権は福島民報社またはその情報提供者に属します。
Copyright © 2021 福島民報. All rights reserved.
Theme: ColorMag by ThemeGrill.