Skip to content
福島民報
震災・原発事故
アーカイブ
トップ > 震災・原発事故アーカイブ > 3.11大震災・福島と原発

3.11大震災・福島と原発

郡山市に設けられた富岡町郡山事務所で、避難生活の様子を語る小野田さん

【国策への異議12】やりきれなさ続く 避難の新潟で母を看病

2013/02/18

 福島原発訴訟の原告団長を務めた富岡町の小野田三蔵(75)は今、新潟市の借り上げアパートで暮らす。富岡町内は、全域が東京電力福島第一原発事故による警戒区域に指定され、立ち入り...

もっと見る...

【国策への異議13】変わり果てたわが家 長引く避難、焦り募る

2013/02/19

 福島原発訴訟で原告団長を務めた小野田三蔵(75)の自宅は富岡町内にある。東京電力福島第一原発と福島第二原発から、それぞれ約7キロの場所だ。  福島第一原発事故で警戒区域に指...

もっと見る...
福島原発訴訟の判決文を見ながら当時を振り返る木原さん

【国策への異議14】津波、電源喪失に驚き 当時の争点振り返る

2013/02/20

 東日本大震災が起きた平成23年3月11日、弁護士の木原幹郎(73)は宮城県岩沼市にある自らの法律事務所にいた。  東京電力福島第一原発の事故を知り、衝撃を受けた。その後、日...

もっと見る...
福島原発訴訟の控訴審判決が言い渡された仙台高裁の法廷=平成2年3月

【国策への異議15】審理支える態勢不足 裁判官に心理的重圧も

2013/02/21

 福島原発訴訟で、原告側の住民は「裁判所は科学技術的問題にも実体に踏み込んで審理できる」と主張し、司法が原発の安全性を丁寧に検証するように求めた。  しかし、二審の仙台高裁の...

もっと見る...

【国策への異議16】司法判断分かれる 差し止め認めても自戒

2013/02/23

 東日本大震災の揺れは関西地方にも及んだ。  大阪市は震度3を記録した。大阪高裁の民事第一部裁判官室はビルの13階にあり、震度の数字以上の激しい揺れに見舞われた。  判事の井...

もっと見る...
東京電力福島第一原発事故の影響が記された地図を見る井戸さん

【国策への異議17】難しい専門家選び 司法、どう向き合うか

2013/02/24

 滋賀県の住民ら約160人は、福井県に立地する関西電力の原発7基の再稼働差し止めを求め、大津地裁に仮処分を申請している。「東京電力福島第一原発事故後、国の安全審査基準の欠陥が...

もっと見る...
日比谷公園や官庁街を一望できる事務所で、河合さんは時折、飯舘村の村民歌を口ずさむ

【国策への異議18】事故前も訴訟で指摘 「警告が福島で現実に」

2013/02/25

 阿武隈の山あいにある飯舘村は、東京電力福島第一原発事故で計画的避難区域に指定された。  事故から半年余りが過ぎた平成23年10月。村役場前に1人の男性が姿を見せた。東京に事...

もっと見る...
東京地検への申し入れに当たって、記者会見する河合さん(左)=22日午後、東京・霞が関の司法記者クラブ

【国策への異議19】続いた住民側敗訴 「安全判断」に複合要因

2013/02/26

 福島原発告訴団は、東京電力福島第一原発事故をめぐって、当時の東電幹部ら33人を業務上過失致死傷容疑などで福島地検、東京地検などに告訴・告発している。  告訴団は22日、東電...

もっと見る...
事故処理作業が続く東京電力福島第一原発。事故を踏まえ、司法は原発にどう関わるのか(手前の円筒形は汚染水タンク。奥は、左から1、2、3号機の原子炉建屋=10日、共同通信社ヘリから

【国策への異議20】判事集まり共同研究 事故踏まえ意見交わす

2013/02/27

 「社会的耳目を集める複雑困難訴訟に関して、こうした訴訟に内包される本質的な問題に焦点を当て、民事裁判の役割や訴訟運営について共同研究を行います」  最高裁の司法研修所が昨年...

もっと見る...
  • «
  • 1
  • ...
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • »

連載カテゴリー

  • 情熱福島へ (2020/01)
  • 風評の現場 トリチウム水の行方 (2020/02)
  • 風評の現場 トリチウム処理水 (2020/09)
  • 東日本大震災・原子力災害伝承館 3・11継承への責務 (2020/09)
  • 復興を問う/帰還困難の地【第1部】8年余の歳月 (2019/11~2019/12)
  • ふくしまに生きる (2018/01~2018/09)
  • 風評の現場【第3部】県産牛を巡る事情 (2018/09)
  • 超えていく ふくしま古里創生 (2017/01~2017/04)
  • 風評の現場 (2017/09~2018/10)
  • 「3.11」から6年それぞれの軌跡 (2017/3)
  • 復興を問う-震災6年の現実 (2017/3~2017/5)
  • 古里への思い-4町村避難指示解除 (2017/3)
  • 明日に挑む-芽吹く福島の力 (2016/1~2016/10)
  • 「3.11」から5年-復興を問う (2016/2~2016/12)
  • 「3.11」それぞれの5年 (2016/2~2016/6)
  • 福島をつくる-未来への挑戦 (2015/1~2015/11)
  • 復興へ続く道3・1常磐自動車道 (2015/2)
  • 復興への闘い 震災3年の現実 (2014/1~2014/11)
  • 連載・帰還 (2014/4~2014/5)
  • 賠償の底流-東京電力福島第一原発事故 (2014/12~2016/6)
  • 記者たちの3年 (2014/2~2014/3)
  • 福島ドイツ連携の道 再生可能エネルギー (2014/2)
  • 県議会欧州視察 脱原発最前線 (2014/7)
  • 廃炉先進地調査-政府 米国視察- (2014/1)
  • 廃炉先進地調査-浜通り再生へ (2014/1)
  • ベクレルの嘆き 放射線との戦い (2013/01~2013/11)
  • 食の安全 求めて ベラル-シ・ウクライナの挑戦 (2013/7~2013/8)
  • 原発大国の模索 県議会 米国視察 (2013/10)
  • 連載・再起 (2012/1~2015/11)
  • 原発事故関連死 (2012/11~2015/9)
  • 復興への選択 (2012/11)
  • ベラルーシの今 福島市放射線対策視察団同行 (2012/11~2012/12)
  • 被災地ルポ (2011/3~2011/4)
  • 連載・今を生きる (2011/4~2015/7)
  • 連載・原発崩壊 フクシマからの報告 (2011/4~2011/6)
  • 連載・原発大難 (2011/7~2012/7)
  • 3.11大震災・断面 (2011/8~2016/3)
  • 3.11大震災・検証 (2011/10~2012/8)
  • 3.11大震災・福島と原発 (2011/10~2013/2)
  • チェルノブイリ原発事故 福島への教訓 (2011/11)
  • 連載・原発事故 最前線 (2011/11)
  • 放射線・放射性物質Q&A (2011/12~2017/3)
掲載中の記事、写真などの無断転載を禁じます。著作権は福島民報社またはその情報提供者に属します。
Copyright © 2021 福島民報. All rights reserved.
Theme: ColorMag by ThemeGrill.