Skip to content
福島民報
震災・原発事故
アーカイブ
トップ > 震災・原発事故アーカイブ > 原発事故関連死

原発事故関連死

亡くなった正さんの遺影に手を合わせるノリ子さん

遺族ら東電提訴へ 双葉病院の避難患者 11人慰謝料求め

2012/12/11

 東京電力福島第一原発事故を受けて大熊町の双葉病院から避難している最中に死亡もしくは行方不明となった患者11人の遺族・家族が、2013年2月にも東電に対して1人当たり約200...

もっと見る...

初の和解 東電、小高の入院女性遺族 紛争センター事例

2012/12/20

 東京電力福島第一原発事故に伴い避難を強いられ死亡した、いわゆる「原発関連死」について東電は2012年12月19日までに、政府の原子力損害賠償紛争解決センターに和解仲介の申し...

もっと見る...

和解仲介申し立て 県中から栃木に避難 70代男性遺族6800万円 解決センター

2012/12/28

 東京電力福島第一原発事故に伴い避難して死亡した、いわゆる「原発関連死」で、死亡した県中地方の70代男性の遺族は27日、県弁護士会所属の有志でつくる「ふくしま原発損害賠償弁護...

もっと見る...

国、県の対策進まず 検証チーム編成未着手復興庁の対応遅れ

2013/02/01

 東京電力福島第一原発事故による長期避難に伴う本県の「原発関連死」の対策が進んでいない。平野達男前復興相が明言した関連死の国と県の検証・対策チームの設置はいまだに実現しておら...

もっと見る...
郡山市から避難していた男性が孤独死した東雲住宅

郡山から避難、孤独死 東京49歳男性、死後1カ月

2013/02/01

 東京電力福島第一原発事故で、郡山市から東京都江東区の国家公務員宿舎「東雲(しののめ)住宅」に自主避難していた1人暮らしの無職男性(49)が孤独死していたことが31日、分かっ...

もっと見る...
せんだんの玄関先には避難当時のままベッドや車いすが残されている=2月撮影

長期避難 死期早める 高齢者施設せんだん(双葉)36人死亡 体調悪化、心労重なり

2013/03/02

 東京電力福島第一原発事故の避難で、死者数が平常時を大きく上回った浜通りなどの34高齢者施設のうち双葉町の高齢者施設「せんだん」では、利用者88人の4割超に当たる36人が1年...

もっと見る...

死亡率震災前の2・4倍 特養施設などで増える

2013/03/02

 東京電力福島第一原発事故で避難を強いられた県内の特別養護老人ホームや介護老人保健施設など34高齢者施設の事故当時の入所者1766人のうち、1月1日現在で約30%の520人が...

もっと見る...
ハツミさんが救急搬送された都内の総合病院。医師は診察を拒否した

(11)102歳の母「診察拒否」 被ばくを疑った医師

2013/03/04

 東京電力福島第一原発事故で施設からの避難を強いられたお年寄りは、県内外の病院や施設などで次々に命を落としていった。1月までにその数は520人に及ぶ。避難先を転々とする中、体...

もっと見る...
ハツミさんが入院した都内の総合病院。医師は「引き取りに来ないなんてことはないですよね」と念を押した

(12)失望から強い憤りへ 医師対応に募る不信

2013/03/05

 このままでは病院をたらい回しにされかねない。「東京に母を避難させたのに、こんなことで死なせるわけにはいかない」。東京都練馬区の篠美恵子さん(65)は、郡山市の避難先から引き...

もっと見る...
美恵子さん(右)は手の届く所にハツミさんの写真を置いている

(13)迎えの娘に「おばけ」 極限状態 母の"異変"

2013/03/06

 母の山本ハツミさん=当時101歳=を預けた都内の総合病院から練馬区の自宅に向かう車中。篠美恵子さん(65)は男性医師の言葉が頭から離れなかった。「被ばくしている人は診察した...

もっと見る...
  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • ...
  • 17
  • »

連載カテゴリー

  • 情熱福島へ (2020/01)
  • 風評の現場 トリチウム水の行方 (2020/02)
  • 風評の現場 トリチウム処理水 (2020/09)
  • 東日本大震災・原子力災害伝承館 3・11継承への責務 (2020/09)
  • 復興を問う/帰還困難の地【第1部】8年余の歳月 (2019/11~2019/12)
  • ふくしまに生きる (2018/01~2018/09)
  • 風評の現場【第3部】県産牛を巡る事情 (2018/09)
  • 超えていく ふくしま古里創生 (2017/01~2017/04)
  • 風評の現場 (2017/09~2018/10)
  • 「3.11」から6年それぞれの軌跡 (2017/3)
  • 復興を問う-震災6年の現実 (2017/3~2017/5)
  • 古里への思い-4町村避難指示解除 (2017/3)
  • 明日に挑む-芽吹く福島の力 (2016/1~2016/10)
  • 「3.11」から5年-復興を問う (2016/2~2016/12)
  • 「3.11」それぞれの5年 (2016/2~2016/6)
  • 福島をつくる-未来への挑戦 (2015/1~2015/11)
  • 復興へ続く道3・1常磐自動車道 (2015/2)
  • 復興への闘い 震災3年の現実 (2014/1~2014/11)
  • 連載・帰還 (2014/4~2014/5)
  • 賠償の底流-東京電力福島第一原発事故 (2014/12~2016/6)
  • 記者たちの3年 (2014/2~2014/3)
  • 福島ドイツ連携の道 再生可能エネルギー (2014/2)
  • 県議会欧州視察 脱原発最前線 (2014/7)
  • 廃炉先進地調査-政府 米国視察- (2014/1)
  • 廃炉先進地調査-浜通り再生へ (2014/1)
  • ベクレルの嘆き 放射線との戦い (2013/01~2013/11)
  • 食の安全 求めて ベラル-シ・ウクライナの挑戦 (2013/7~2013/8)
  • 原発大国の模索 県議会 米国視察 (2013/10)
  • 連載・再起 (2012/1~2015/11)
  • 原発事故関連死 (2012/11~2015/9)
  • 復興への選択 (2012/11)
  • ベラルーシの今 福島市放射線対策視察団同行 (2012/11~2012/12)
  • 被災地ルポ (2011/3~2011/4)
  • 連載・今を生きる (2011/4~2015/7)
  • 連載・原発崩壊 フクシマからの報告 (2011/4~2011/6)
  • 連載・原発大難 (2011/7~2012/7)
  • 3.11大震災・断面 (2011/8~2016/3)
  • 3.11大震災・検証 (2011/10~2012/8)
  • 3.11大震災・福島と原発 (2011/10~2013/2)
  • チェルノブイリ原発事故 福島への教訓 (2011/11)
  • 連載・原発事故 最前線 (2011/11)
  • 放射線・放射性物質Q&A (2011/12~2017/3)
掲載中の記事、写真などの無断転載を禁じます。著作権は福島民報社またはその情報提供者に属します。
Copyright © 2021 福島民報. All rights reserved.
Theme: ColorMag by ThemeGrill.