【「前線基地」の苦悩8】続く爆発 高まる緊張 屋内外の線量 急上昇
震災発生から一夜明けた昨年3月12日朝、大熊町のオフサイトセンター内で、政府や県、東京電力などの関係者は緊迫した雰囲気の中で対応に追われた。原子炉は停止したが、燃料は熱を放...
もっと見る...震災発生から一夜明けた昨年3月12日朝、大熊町のオフサイトセンター内で、政府や県、東京電力などの関係者は緊迫した雰囲気の中で対応に追われた。原子炉は停止したが、燃料は熱を放...
もっと見る...東京電力の担当者の報告は最悪の展開を予測させた。「ついに来るものが来た」。大熊町のオフサイトセンターで、政府の現地対策本部長で経済産業副大臣の池田元久は感じた。震災発生から...
もっと見る...「今になってみれば、オフサイトセンターにフィルターを設置していなかったのは痛恨だった。対処していれば、もう少し持ちこたえられたかもしれない」。経済産業省原子力安全・保安院の...
もっと見る...大熊町に設けられた原子力災害対策拠点・オフサイトセンターは窮地に追い込まれた。一般電話回線の不通や食料不足などに加え、東京電力福島第一原発の相次ぐ爆発などによって、センター...
もっと見る...県施設管理課長の黒田啓一は県庁から郡山市の自宅に帰るため、車を運転していた。震災発生から4日目の昨年3月14日から15日に差し掛かる真夜中だった。携帯電話が鳴り、車を止めた...
もっと見る...玄関での問い掛けに返答はなかった。昨年5月下旬、大熊町のオフサイトセンターに県議、小沢隆の声だけが響いた。東京電力福島第一原発事故の政府現地対策本部がオフサイトセンターから...
もっと見る...政府の原子力災害現地対策本部長を務めた衆院議員の池田元久は先月、厚生労働省の幹部を議員会館の自室に呼び出した。 昨年9月、衆院厚生労働委員長に就き、東京電力福島第一原発事...
もっと見る...対岸の火事で済まされる事故ではなかった。平成11年9月30日、茨城県東海村のジェー・シー・オー(JCO)東海事業所で臨界事故が発生した。 「本県で同じような事故が起きる可...
もっと見る...原子力災害対策拠点・オフサイトセンターの設置場所の絞り込みに当たって、国から立地地域への最大の指示は「原発から10キロ圏内」だった。 建設準備が始まった平成12年ごろ、国...
もっと見る...「1年間で完成させてほしい」 「そんな短期間で完成させるのは難しい」 平成12年4月。県消防防災課の災害対策係主査に着任した菊地英喜(49)は国の要請に困惑した。 茨...
もっと見る...