Skip to content
福島民報
震災・原発事故
アーカイブ
トップ > 震災・原発事故アーカイブ > 3.11大震災・福島と原発

3.11大震災・福島と原発

放射性廃液の漏出事故の原因となったバルブ=県原子力安全行政10周年記念誌より

【覆された備え3】県、事故報告見合わせ 手薄だった緊急時対策

2012/04/21

 昭和48年、東京電力福島第一原子力発電所で放射性廃液の漏出事故が起きた時、県議会は6月定例会の会期中だった。  県は発生から4時間後の6月25日午後8時半ごろに東電から事故...

もっと見る...
昭和60年発刊の「大熊町史」に掲載された大熊中の建物。2年後、県は双葉郡内の学校施設の「シェルター化」を検討した

【覆された備え4】学校シェルター浮上 核燃税活用立ち消え

2012/04/22

 県は東京電力から支払われる核燃料税の税率や使い道を5年に1度、見直した。昭和62年、県税務課が中心になって、3期目の課税期間に向けた準備を進めた。その検討の中で、ある職員が...

もっと見る...

【覆された備え5】防災計画策定手探り 国の指針超えられず

2012/04/23

 3月末に県を退職した鈴木義仁(59)は「かつて手掛けた仕事をどう受け止めるべきか」に思いを巡らす。  三十数年前に原子力防災に関わった。そして、退職前の1年間は、農林水産部...

もっと見る...
県原子力防災訓練で行われたスクリーニング=平成22年11月、県提供

【履された備え6】初訓練 シナリオ通り 住民は直接参加せず

2012/04/24

 大熊町の県原子力センターに設けられたモニター画面の前に、県外からの視察者が集まった。昭和58年11月30日。本県初の原子力防災訓練の様子がリアルタイムで画面に映し出された。...

もっと見る...
平成元年11月の原子力防災訓練に参加した住民=「月刊ふくしま」第272号から

【覆された備え7】県の提案で住民参加 難色の国を説き伏せ

2012/04/25

 平成元年7月、県生活福祉部長に就いた新妻威男(77)は、11月に予定されていた原子力防災訓練の計画案を修正するよう部下に指示した。  「原発立地地域の人たちが入らない訓練に...

もっと見る...
県は原子力防災訓練を平成12年から毎年、実施した。訓練で自衛隊の車両を使い、避難所に到着した住民

【覆された備え8】「過酷事故」想定なし 訓練規模 膨らんだが...

2012/04/26

 「シビアアクシデント(過酷事故)に対応する訓練にしたい」。10年ほど前、原子力防災を受け持った県職員は県の主な部局に相談を持ち掛けた。  ところが、一部の部署から予想もしな...

もっと見る...
国会の事故調査委員会で、原発事故直後の混乱を語る渡辺町長(左)=22日、会津大

【覆された備え9】予期しない町外避難 40年の「安全」を過信

2012/04/27

 東京電力福島第一原発事故を調べている国会の調査委員会(国会事故調)のメンバーが次々と質問を繰り出した。  「日頃の訓練は役に立たなかったと思いますか」  「ヨウ素剤はいつ服...

もっと見る...

【覆された備え10】避難拡大に戸惑い 町職員「とにかく西へ」

2012/04/28

 茨城県の民間バス数10台が大熊町役場近くの県道沿いに停車していた。乗客の姿はない。東日本大震災の発生から半日しか過ぎていない昨年3月12日午前4時半ごろだった。  「どうし...

もっと見る...
避難先の田村市総合体育館でパンと飲料水の配布を受ける被災者。大熊町消防団員も活動した=昨年3月13日午前11時55分ごろ

【覆された備え11】再避難 強いられ分散 所在確認 今も続く

2012/04/29

 大熊町民を乗せたバスは、町と田村市をつなぐ288号国道を何度も往復した。昨年3月12日早朝、政府の避難指示は東京電力福島第一原発から半径10キロ圏に拡大した。第一原発が立地...

もっと見る...

【覆された備え12】浪江町に連絡入らず 10キロ圏の訓練なし

2012/04/30

 「危機管理が希薄だった。国の責任で訓練することが本来の筋ではないか」。浪江町長の馬場有(63)は不満をぶつけた。  今月21日、二本松市で開かれた国会の原発事故調査委員会(...

もっと見る...
  • «
  • 1
  • ...
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • ...
  • 17
  • »

連載カテゴリー

  • 情熱福島へ (2020/01)
  • 風評の現場 トリチウム水の行方 (2020/02)
  • 風評の現場 トリチウム処理水 (2020/09)
  • 東日本大震災・原子力災害伝承館 3・11継承への責務 (2020/09)
  • 復興を問う/帰還困難の地【第1部】8年余の歳月 (2019/11~2019/12)
  • ふくしまに生きる (2018/01~2018/09)
  • 風評の現場【第3部】県産牛を巡る事情 (2018/09)
  • 超えていく ふくしま古里創生 (2017/01~2017/04)
  • 風評の現場 (2017/09~2018/10)
  • 「3.11」から6年それぞれの軌跡 (2017/3)
  • 復興を問う-震災6年の現実 (2017/3~2017/5)
  • 古里への思い-4町村避難指示解除 (2017/3)
  • 明日に挑む-芽吹く福島の力 (2016/1~2016/10)
  • 「3.11」から5年-復興を問う (2016/2~2016/12)
  • 「3.11」それぞれの5年 (2016/2~2016/6)
  • 福島をつくる-未来への挑戦 (2015/1~2015/11)
  • 復興へ続く道3・1常磐自動車道 (2015/2)
  • 復興への闘い 震災3年の現実 (2014/1~2014/11)
  • 連載・帰還 (2014/4~2014/5)
  • 賠償の底流-東京電力福島第一原発事故 (2014/12~2016/6)
  • 記者たちの3年 (2014/2~2014/3)
  • 福島ドイツ連携の道 再生可能エネルギー (2014/2)
  • 県議会欧州視察 脱原発最前線 (2014/7)
  • 廃炉先進地調査-政府 米国視察- (2014/1)
  • 廃炉先進地調査-浜通り再生へ (2014/1)
  • ベクレルの嘆き 放射線との戦い (2013/01~2013/11)
  • 食の安全 求めて ベラル-シ・ウクライナの挑戦 (2013/7~2013/8)
  • 原発大国の模索 県議会 米国視察 (2013/10)
  • 連載・再起 (2012/1~2015/11)
  • 原発事故関連死 (2012/11~2015/9)
  • 復興への選択 (2012/11)
  • ベラルーシの今 福島市放射線対策視察団同行 (2012/11~2012/12)
  • 被災地ルポ (2011/3~2011/4)
  • 連載・今を生きる (2011/4~2015/7)
  • 連載・原発崩壊 フクシマからの報告 (2011/4~2011/6)
  • 連載・原発大難 (2011/7~2012/7)
  • 3.11大震災・断面 (2011/8~2016/3)
  • 3.11大震災・検証 (2011/10~2012/8)
  • 3.11大震災・福島と原発 (2011/10~2013/2)
  • チェルノブイリ原発事故 福島への教訓 (2011/11)
  • 連載・原発事故 最前線 (2011/11)
  • 放射線・放射性物質Q&A (2011/12~2017/3)
掲載中の記事、写真などの無断転載を禁じます。著作権は福島民報社またはその情報提供者に属します。
Copyright © 2021 福島民報. All rights reserved.
Theme: ColorMag by ThemeGrill.