戻せ恵みの森に ―原発事故の断面― 第3部・除染
-
【戻せ恵みの森に ―原発事故の断面―】第3部 除染(22) 整備の森憩いの場 「花や木を植えたい」
(2022/03/05 10:43)
五十九世帯が暮らす会津美里町の吹上台住宅団地。団地の北東には森が広がる。この森は里山再生事業の森林整備で生まれ変わった … -
【戻せ恵みの森に ―原発事故の断面―】第3部 除染(21) 法整備求める声 環境回復「国の責任」
(2022/03/04 10:29)
今春から特定復興再生拠点区域(復興拠点)をはじめとする帰還困難区域の避難指示解除が本格的に始まる。復興拠点外の対応も決 … -
【戻せ恵みの森に ―原発事故の断面―】第3部 除染(20) 除染の議論が停滞 「感覚のずれ」大きく
(2022/03/03 10:24)
「生活圏への放射性物質の流出は確認されなかった」「堆積した葉などの除去で土砂流出や樹木への悪影響のおそれがある」。政府 … -
-
【戻せ恵みの森に ―原発事故の断面―】第3部 除染(19) 国の基準高い障壁 「元の状態に戻して」
(2022/02/28 18:02)
東京電力福島第一原発事故で打撃を受けた森林環境の回復に向けた里山再生事業は、除染、森林整備、放射線量測定の中から二つか … -
【戻せ恵みの森に ―原発事故の断面―】第3部 除染(18) 財源の確保 不安視 「順番待ち」で進まず
(2022/02/27 12:31)
二〇二一(令和三)年度から里山再生事業が始まった飯舘村小宮地区の野手上(のてがみ)山(標高六二八メートル)は、うつくし … -
【戻せ恵みの森に ―原発事故の断面―】第3部 除染(17) 傾斜地の作業困難 「技術の開発進めて」
(2022/02/24 11:30)
飯舘村深谷地区にある村民の森「あいの沢」は、広大な敷地にため池やキャンプ場、自然体験学習館などを備える。「愛」をテーマ … -
【戻せ恵みの森に ―原発事故の断面―】第3部 除染(16) 安心には程遠い 「周辺一帯の除染を」
(2022/02/23 12:57)
川俣町山木屋地区にある「第二親子の森」は、山木屋小緑の少年団の主な活動拠点だった。少年団は豊富な自然資源を生かした先進 … -
-
【戻せ恵みの森に ―原発事故の断面―】第3部 除染(15) 子ども活動戻らず 事業後も「入れない」
(2022/02/22 10:18)
東京電力福島第一原発事故は古里の森林に深刻な影響を及ぼした。事故から間もなく十一年になる今も、森林の除染はほとんど手が …