Skip to content
福島民報
震災・原発事故
アーカイブ
トップ > 震災・原発事故アーカイブ > 連載・再起

連載・再起

「風と土の芸術祭」に向け、児童に作品作りを指導する西田さん(左)

「陶芸の町」復興へ一歩 9月街中に作品1000点展示 美里会津本郷焼「風と土の芸術祭」 4年ぶり開催

2013/07/15

 街なかを会津本郷焼の作品で彩る会津美里町の「風と土の芸術祭」が9月、4年ぶりに復活する。東日本大震災で工房の多くが被害を受け開催が見送られていた。東京電力福島第一原発事故の...

もっと見る...
27日の再オープンに向けて準備を進める新妻さん

安全な農産物 もう1度 27日 再オープン 全商品をモニタリング

2013/07/24

■広野の二ツ沼直売所組合長 新妻良平さん(54)  広野町の6号国道沿いにある「二ツ沼直売所」が東日本大震災と東京電力福島第一原発事故から2年4カ月を経て27日、再オープンす...

もっと見る...
観光客にモモの収穫の仕方を教える佐藤さん(左)

福島の安全発信 この土地で作り続ける 認証「JGAP」最多取得

2013/07/31

■まるせい果樹園(福島) 佐藤ゆきえさん(42)  福島市飯坂町の「まるせい果樹園」は、食の安全確保などに取り組む農場に与えられる国内の認証「JGAP」を取得した。モモ、リン...

もっと見る...
双葉町帰還を願いながら埼玉県久喜市で農業に励む鵜沼さん夫婦

いつか双葉で農業を 避難先で組合法人を設立 秋にも活動本格化

2013/08/18

■埼玉県久喜市で営農 鵜沼一夫さん(65)久江さん(60)  東京電力福島第一原発事故後、双葉町から埼玉県久喜市に避難し、農業をしている鵜沼一夫さん(65)久江さん(60)夫...

もっと見る...
農機で収穫した稲を確認する冨樫代表(右から2人目)らMKFカンパニーの組合員ら

都路「MKFカンパニー」 農畜産復興の先駆けに 農機導入稲発酵粗飼料生産へ稼働式

2013/08/21

■田村市都路町 MKFカンパニーの組合員冨樫喜重郎さん(62)ら  今春、稲の作付けが3年ぶりに再開された田村市都路町で、地元畜産農家による稲発酵粗飼料(WCS)の生産に向け...

もっと見る...
新施設に掲げられた富岡町夜の森地区の〝桜のトンネル〟のパネルと鈴木さん夫婦

町民集える新施設 富岡町のシニアガーデン 29日、福島に移転

2013/08/26

■施設長 鈴木康弘さん66 管理者...

もっと見る...
復興への一役を担いたいと力を合わせる鈴木さん夫婦

楢葉でコンビニ開店 町民帰還の支えに 避難指示解除準備区域内 店舗型で初

2013/08/27

■いわき市出身 鈴木賀規さん(38) 二葉さん(26)夫婦  セブン-イレブン楢葉下小塙仮設店舗店が26日早朝、楢葉町の6号国道沿いで営業をスタートさせた。セブン-イレブン・...

もっと見る...
新製品について社員と意見を交わす宮坂さん(左)

新天地で"夢"開発 原発事故...川俣から白河に工場移転 「医療機器」に参入、製品化 11月、独の国際展で技術発信

2013/09/30

■エコー電気 宮坂静子社長(67)  白河市の工場でテープ製品の加工製造を手掛けるエコー電気(本社・川俣町)は、東京電力福島第一原発事故で製造拠点の移転を余儀なくされた。困難...

もっと見る...
広野製作所の操業に向け打ち合わせする(左から)園田さん、滝口さん、横山さん

原発事故で閉鎖 新会社設立し再出発 広野の工場守り抜く 従業員の雇用継続

2013/10/07

■園部製作所→広野製作所 滝口勉さん(52)  東京電力福島第一原発事故の影響で閉鎖される広野町の金属部品製造業「園部製作所福島工場」が11月、「広野製作所」として再出発する...

もっと見る...
避難指示解除準備区域の水田で3年ぶりの稲刈りに励む坪井さん=8日午前9時40分ごろ、田村市都路町

都路のコメ実りの秋 3年ぶり稲刈り「感無量」

2013/10/09

■旧警戒区域で「出荷用」初収穫 坪井久夫さん(63)  東京電力福島第一原発事故に伴う田村市都路町の避難指示解除準備区域で8日、稲刈りが始まった。第一原発から半径20キロ圏内...

もっと見る...
  • «
  • 1
  • ...
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • ...
  • 18
  • »

連載カテゴリー

  • 情熱福島へ (2020/01)
  • 風評の現場 トリチウム水の行方 (2020/02)
  • 風評の現場 トリチウム処理水 (2020/09)
  • 東日本大震災・原子力災害伝承館 3・11継承への責務 (2020/09)
  • 復興を問う/帰還困難の地【第1部】8年余の歳月 (2019/11~2019/12)
  • ふくしまに生きる (2018/01~2018/09)
  • 風評の現場【第3部】県産牛を巡る事情 (2018/09)
  • 超えていく ふくしま古里創生 (2017/01~2017/04)
  • 風評の現場 (2017/09~2018/10)
  • 「3.11」から6年それぞれの軌跡 (2017/3)
  • 復興を問う-震災6年の現実 (2017/3~2017/5)
  • 古里への思い-4町村避難指示解除 (2017/3)
  • 明日に挑む-芽吹く福島の力 (2016/1~2016/10)
  • 「3.11」から5年-復興を問う (2016/2~2016/12)
  • 「3.11」それぞれの5年 (2016/2~2016/6)
  • 福島をつくる-未来への挑戦 (2015/1~2015/11)
  • 復興へ続く道3・1常磐自動車道 (2015/2)
  • 復興への闘い 震災3年の現実 (2014/1~2014/11)
  • 連載・帰還 (2014/4~2014/5)
  • 賠償の底流-東京電力福島第一原発事故 (2014/12~2016/6)
  • 記者たちの3年 (2014/2~2014/3)
  • 福島ドイツ連携の道 再生可能エネルギー (2014/2)
  • 県議会欧州視察 脱原発最前線 (2014/7)
  • 廃炉先進地調査-政府 米国視察- (2014/1)
  • 廃炉先進地調査-浜通り再生へ (2014/1)
  • ベクレルの嘆き 放射線との戦い (2013/01~2013/11)
  • 食の安全 求めて ベラル-シ・ウクライナの挑戦 (2013/7~2013/8)
  • 原発大国の模索 県議会 米国視察 (2013/10)
  • 連載・再起 (2012/1~2015/11)
  • 原発事故関連死 (2012/11~2015/9)
  • 復興への選択 (2012/11)
  • ベラルーシの今 福島市放射線対策視察団同行 (2012/11~2012/12)
  • 被災地ルポ (2011/3~2011/4)
  • 連載・今を生きる (2011/4~2015/7)
  • 連載・原発崩壊 フクシマからの報告 (2011/4~2011/6)
  • 連載・原発大難 (2011/7~2012/7)
  • 3.11大震災・断面 (2011/8~2016/3)
  • 3.11大震災・検証 (2011/10~2012/8)
  • 3.11大震災・福島と原発 (2011/10~2013/2)
  • チェルノブイリ原発事故 福島への教訓 (2011/11)
  • 連載・原発事故 最前線 (2011/11)
  • 放射線・放射性物質Q&A (2011/12~2017/3)
掲載中の記事、写真などの無断転載を禁じます。著作権は福島民報社またはその情報提供者に属します。
Copyright © 2021 福島民報. All rights reserved.
Theme: ColorMag by ThemeGrill.