Skip to content
福島民報
震災・原発事故
アーカイブ
トップ > 震災・原発事故アーカイブ > 連載・再起

連載・再起

新調した制服で笑顔を見せる五十嵐さん夫婦

また気軽に集まれる店に あすオープン 友人ら後押し

2013/10/12

■原町に理容店 五十嵐利浩さん(52)理枝子さん(49) 夫婦  南相馬市小高区で「ヘアーサロンいがらし」を営んでいた五十嵐利浩さん(52)、理枝子さん(49)夫婦が同市原町...

もっと見る...
試験操業の出漁準備を進める北郷さん=いわき市・久之浜漁港

いわきの漁必ず復活 「ようやく前に」 18日試験操業

2013/10/18

■底引き網漁船長 北郷輝夫さん(62)  東京電力福島第一原発事故の影響で、いわき沖での操業自粛が続くいわき市漁協と小名浜機船底曳網漁協は18日、底引き網漁で初めての試験操業...

もっと見る...
ギャラリー開設の準備を進める猪狩さん(右)と熊坂さん

11月ギャラリー開設 帰還の町民集う場に 古里楢葉絵画で癒やし

2013/10/24

■いわきに避難 猪狩泰人さん(58)  「避難先から戻る町民に、心の安らぎを提供したい」-。町の大半が東京電力福島第一原発事故の避難指示解除準備区域に指定された楢葉町に11月...

もっと見る...
郵便局の内装準備をする佐野さん(手前)と大谷さん

「住民生活支えたい」 夫、知人も協力存続活動実る 原発事故で休止、28日から福島で業務

2013/10/25

■飯舘の比曽簡易郵便局長 佐野くに子さん(66)  東京電力福島第一原発事故で営業休止となっている飯舘村長泥の比曽(ひそ)簡易郵便局は28日、多くの村民が避難生活を送る福島市...

もっと見る...
試作品の調理作業を見守る根本さん(右)

郷土の味絶やさない 「つめっこやき」16日復活 地産地消風評乗り越え

2013/11/10

■美里の自営業 根本昌志さん(57)  東京電力福島第一原発事故による風評で3年近く途絶えていた会津美里町のB級グルメ「つめっこやき」の販売が16日、復活する。会津美里町の自...

もっと見る...
窯の前に立つ(右から)山田さん、夏希さん、汰一君、苗美さん、カツ子さん

大信に待望の工房 決意胸に開始式 「地元に溶け込みたい」

2013/12/01

■大堀相馬焼窯元 いかりや商店 山田慎一さん(43)  東日本大震災と東京電力福島第一原発事故で浪江町から避難し、白河市大信の堂前業務用団地に白河工房開設の準備を進めていた浪...

もっと見る...
鳥居の完成を心待ちにしている(左から)大和田さん、杉本さん

楢葉の北田天満宮 3年ぶり例大祭 25日 伝統復活に意欲 倒壊の鳥居建て直す

2014/01/18

■氏子総代総理 大和田稔さん(83)  「学問の神様」として親しまれてきた楢葉町の北田天満宮の例大祭が25日午前10時から東京電力福島第一原発事故後、初めて催される。東日本大...

もっと見る...
「武ちゃん食堂」で使っていたメニュー表を大切に持ち、6月の営業再開を楽しみに待つ佐藤さん夫婦

なじみの味 楢葉で復活 共同店舗に6月入店

2014/02/13

■武ちゃん食堂 佐藤茂樹さん(51)美由紀さん(49)夫婦  今春、帰町時期を判断する楢葉町で長年、町民に愛された「武ちゃん食堂」は、6月にも町内で営業を再開する。昭和46年...

もっと見る...
新商品のそばつゆを手に、風評払拭(ふっしょく)と地域活性化を誓う冠木さん

新たな味で古里に活気 会津産大豆使用 「若喜そばつゆ」発売 風評払拭の力に

2014/02/19

■喜多方の「若喜商店」社長 冠木紳一郎さん(58)  喜多方市の醸造・販売業「若喜商店」は会津産大豆で造る「天然醸造しょうゆ」をベースとした新商品「若喜 そばつゆ」を製造し、...

もっと見る...
扇屋会館の再開を喜ぶ社長の小林さん(左から2人目)ら

旅館再開、地域に恩返し 全壊、父母の死... 廃業危機乗り越え

2014/03/04

■鏡石温泉「扇屋会館」 小林勇雄さん(62)圭子さん(55)夫婦  鏡石町本町のかっぽう旅館・鏡石温泉「扇屋会館」は1日、3年ぶりに再開した。経営者の小林勇雄さん(62)圭子...

もっと見る...
  • «
  • 1
  • ...
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • »

連載カテゴリー

  • 情熱福島へ (2020/01)
  • 風評の現場 トリチウム水の行方 (2020/02)
  • 風評の現場 トリチウム処理水 (2020/09)
  • 東日本大震災・原子力災害伝承館 3・11継承への責務 (2020/09)
  • 復興を問う/帰還困難の地【第1部】8年余の歳月 (2019/11~2019/12)
  • ふくしまに生きる (2018/01~2018/09)
  • 風評の現場【第3部】県産牛を巡る事情 (2018/09)
  • 超えていく ふくしま古里創生 (2017/01~2017/04)
  • 風評の現場 (2017/09~2018/10)
  • 「3.11」から6年それぞれの軌跡 (2017/3)
  • 復興を問う-震災6年の現実 (2017/3~2017/5)
  • 古里への思い-4町村避難指示解除 (2017/3)
  • 明日に挑む-芽吹く福島の力 (2016/1~2016/10)
  • 「3.11」から5年-復興を問う (2016/2~2016/12)
  • 「3.11」それぞれの5年 (2016/2~2016/6)
  • 福島をつくる-未来への挑戦 (2015/1~2015/11)
  • 復興へ続く道3・1常磐自動車道 (2015/2)
  • 復興への闘い 震災3年の現実 (2014/1~2014/11)
  • 連載・帰還 (2014/4~2014/5)
  • 賠償の底流-東京電力福島第一原発事故 (2014/12~2016/6)
  • 記者たちの3年 (2014/2~2014/3)
  • 福島ドイツ連携の道 再生可能エネルギー (2014/2)
  • 県議会欧州視察 脱原発最前線 (2014/7)
  • 廃炉先進地調査-政府 米国視察- (2014/1)
  • 廃炉先進地調査-浜通り再生へ (2014/1)
  • ベクレルの嘆き 放射線との戦い (2013/01~2013/11)
  • 食の安全 求めて ベラル-シ・ウクライナの挑戦 (2013/7~2013/8)
  • 原発大国の模索 県議会 米国視察 (2013/10)
  • 連載・再起 (2012/1~2015/11)
  • 原発事故関連死 (2012/11~2015/9)
  • 復興への選択 (2012/11)
  • ベラルーシの今 福島市放射線対策視察団同行 (2012/11~2012/12)
  • 被災地ルポ (2011/3~2011/4)
  • 連載・今を生きる (2011/4~2015/7)
  • 連載・原発崩壊 フクシマからの報告 (2011/4~2011/6)
  • 連載・原発大難 (2011/7~2012/7)
  • 3.11大震災・断面 (2011/8~2016/3)
  • 3.11大震災・検証 (2011/10~2012/8)
  • 3.11大震災・福島と原発 (2011/10~2013/2)
  • チェルノブイリ原発事故 福島への教訓 (2011/11)
  • 連載・原発事故 最前線 (2011/11)
  • 放射線・放射性物質Q&A (2011/12~2017/3)
掲載中の記事、写真などの無断転載を禁じます。著作権は福島民報社またはその情報提供者に属します。
Copyright © 2021 福島民報. All rights reserved.
Theme: ColorMag by ThemeGrill.