Skip to content
福島民報
震災・原発事故
アーカイブ
トップ > 震災・原発事故アーカイブ > 連載・再起

連載・再起

工場内に設置した機材をチェックする佐藤さん

避難...車への情熱忘れず 若松 念願の整備会社設立

2014/11/24

■大熊町から避難 佐藤睦美さん(32)  大熊町から会津地方に避難している佐藤睦美さん(32)は23日、自動車整備会社「車屋COPIN(コパン)」を会津若松市真宮新町北四丁目...

もっと見る...
富岡製糸場の桜で染めたスカーフを手に再開を心待ちにする林理事長

利用者と古里に 広野で来春再開 帰還見据え「桜染め」復活

2015/02/11

■富岡から群馬・高崎に避難 社会福祉法人「友愛会」  東日本大震災と東京電力福島第一原発事故から11日で3年11カ月。原発事故で富岡町から群馬県高崎市に避難している社会福祉法...

もっと見る...
導入した大型車のタイヤ交換機を手入れする平山さん

車整備復興後押し 父の遺志継ぎ 避難の社員、誓い胸に集結

2015/03/05

■富岡で工場再開 平山美弘さん(51)  東京電力福島第一原発事故により、富岡町からいわき市に避難している平山美弘さん(51)は、町内仏浜の居住制限区域にある自動車整備工場を...

もっと見る...
改修をほぼ終えた店内で再開に向けた意欲を語る島尾さん

小高に集いの灯を 来春、古里で飲食店再開 帰還の"先陣"に 避難解除に向け親子で準備

2015/04/24

■島尾清助さん(68)  東京電力福島第一原発事故で避難区域になっている南相馬市小高区の飲食店「魚料理 島魚(しまうお)」が、市が来年4月を目標にしている避難指示解除と同時に...

もっと見る...
従業員と共に料理の準備をする徳永さん(右)

旅館復活笑顔の誓い 「地域に恩返しを」 従業員や資金確保乗り越え 常連客の声支えに

2015/05/24

■いわき「なぎさ亭」おかみ 徳永真理子さん(65)  東日本大震災の津波被害を受けたいわき市四倉町の旅館なぎさ亭が再オープンした。一時は従業員を全員解雇し、商売を諦めたが、地...

もっと見る...
再起を誓う昌幸さん(中央)

真野川漁港復活の船出 津波被害乗り越え 「にぎわい取り戻す」

2015/07/19

■南相馬・鹿島区漁師の柴田昌幸さん(58)  南相馬市鹿島区の漁師柴田昌幸さん(58)の漁船「花園丸」の進水式が18日、真野川漁港で行われ、漁師仲間が柴田さんの新たな船出を祝...

もっと見る...
福島での多くの出会いに感謝し、厨房に立つ高野さん

近づく古里富岡 中華料理「桃源」、11月いわき移転 福島市での出会いに感謝

2015/09/11

■高野修平さん(31)  東日本大震災と東京電力福島第一原発事故後、富岡町から避難先の福島市で中華料理「桃源」を営んできた高野修平さん(31)は今月末で店を閉じ、11月にいわ...

もっと見る...
神楽復活へ臨む団長の高田貴浩さん(前列左)ら団員たち

雫神楽30年ぶり復活 亡き友の約束果たす 正月披露

2015/11/30

■原町・雫(しどけ)青年団員  東日本大震災の津波で住民25人が犠牲になるなど甚大な被害を受けた南相馬市原町区の雫(しどけ)地区に伝わる神楽が約30年ぶりにお正月に復活する。...

もっと見る...
  • «
  • 1
  • ...
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • »

連載カテゴリー

  • 情熱福島へ (2020/01)
  • 風評の現場 トリチウム水の行方 (2020/02)
  • 風評の現場 トリチウム処理水 (2020/09)
  • 東日本大震災・原子力災害伝承館 3・11継承への責務 (2020/09)
  • 復興を問う/帰還困難の地【第1部】8年余の歳月 (2019/11~2019/12)
  • ふくしまに生きる (2018/01~2018/09)
  • 風評の現場【第3部】県産牛を巡る事情 (2018/09)
  • 超えていく ふくしま古里創生 (2017/01~2017/04)
  • 風評の現場 (2017/09~2018/10)
  • 「3.11」から6年それぞれの軌跡 (2017/3)
  • 復興を問う-震災6年の現実 (2017/3~2017/5)
  • 古里への思い-4町村避難指示解除 (2017/3)
  • 明日に挑む-芽吹く福島の力 (2016/1~2016/10)
  • 「3.11」から5年-復興を問う (2016/2~2016/12)
  • 「3.11」それぞれの5年 (2016/2~2016/6)
  • 福島をつくる-未来への挑戦 (2015/1~2015/11)
  • 復興へ続く道3・1常磐自動車道 (2015/2)
  • 復興への闘い 震災3年の現実 (2014/1~2014/11)
  • 連載・帰還 (2014/4~2014/5)
  • 賠償の底流-東京電力福島第一原発事故 (2014/12~2016/6)
  • 記者たちの3年 (2014/2~2014/3)
  • 福島ドイツ連携の道 再生可能エネルギー (2014/2)
  • 県議会欧州視察 脱原発最前線 (2014/7)
  • 廃炉先進地調査-政府 米国視察- (2014/1)
  • 廃炉先進地調査-浜通り再生へ (2014/1)
  • ベクレルの嘆き 放射線との戦い (2013/01~2013/11)
  • 食の安全 求めて ベラル-シ・ウクライナの挑戦 (2013/7~2013/8)
  • 原発大国の模索 県議会 米国視察 (2013/10)
  • 連載・再起 (2012/1~2015/11)
  • 原発事故関連死 (2012/11~2015/9)
  • 復興への選択 (2012/11)
  • ベラルーシの今 福島市放射線対策視察団同行 (2012/11~2012/12)
  • 被災地ルポ (2011/3~2011/4)
  • 連載・今を生きる (2011/4~2015/7)
  • 連載・原発崩壊 フクシマからの報告 (2011/4~2011/6)
  • 連載・原発大難 (2011/7~2012/7)
  • 3.11大震災・断面 (2011/8~2016/3)
  • 3.11大震災・検証 (2011/10~2012/8)
  • 3.11大震災・福島と原発 (2011/10~2013/2)
  • チェルノブイリ原発事故 福島への教訓 (2011/11)
  • 連載・原発事故 最前線 (2011/11)
  • 放射線・放射性物質Q&A (2011/12~2017/3)
掲載中の記事、写真などの無断転載を禁じます。著作権は福島民報社またはその情報提供者に属します。
Copyright © 2021 福島民報. All rights reserved.
Theme: ColorMag by ThemeGrill.