Skip to content
福島民報
震災・原発事故
アーカイブ
トップ > 震災・原発事故アーカイブ > 連載・再起

連載・再起

いわき市の工房の前で、伝統を受け継ぎさらなる成長を誓う近藤賢さん

父と守る伝統の技 避難生活...苦難越え 繊細な造形に高い評価 県展で県美術大賞

2013/06/13

■大堀相馬焼「陶吉郎窯」後継者 近藤賢さん(32)  「作陶への思いは、浪江からいわきに避難しても変わらない。評価されてうれしい」。第67回県総合美術展覧会(県展)で県美術大...

もっと見る...
いわき事業所の開所式で出席者と談笑する岡田さん(右)。いわき・まごころ双葉会の活動の充実を目指す

古里絆より強く 顔合わせ活動充実へ 双葉町役場いわき開所 「つながりなくさない」

2013/06/18

■いわき・まごころ双葉会 会長岡田常雄さん(81)  双葉町からいわき市常磐関船町に避難している住民の自治会組織「いわき・まごころ双葉会」会長の岡田常雄さん(81)は17日、...

もっと見る...
避難先で人形を作る京子さん(右)を見守る和生さん

新たな陶芸人生 西郷で 大堀相馬焼の窯を準備

2013/06/19

■浪江から那須に避難 松永 和生さん(64)京子さん(61)夫婦  栃木県那須町で避難生活を送る大堀相馬焼の松永窯の松永和生さん(64)と京子さん(61)夫婦は、西郷村に新た...

もっと見る...
パトロール実施に向けて資料に目を通す佐々木団長

わが町自ら守る 防犯、防火へ巡回 30日 2年3カ月ぶり活動再開

2013/06/20

■浪江町消防団  浪江町消防団は30日、東日本大震災と東京電力福島第一原発事故から約2年3カ月ぶりに町内での活動を再開する。4月1日に避難区域が再編され、日中の出入りが自由と...

もっと見る...
「積極的にライブ活動を展開したい」と意欲を語る水原さん

古里の声援、歌う力に 活動再開後第1弾復興応援歌CD発売

2013/06/21

■浪江町出身の歌手 水原ゆきさん  浪江町出身の歌手水原ゆきさん(36)=本名・原田幸美、東京都在住=は、東日本大震災と東京電力福島第一原発事故後に休止していた活動を再開し、...

もっと見る...
再開した店舗でバラの手入れをする大内茂さん

バラ栽培、癒やし提供 専門店再建 夢が生きる力に

2013/06/22

■原町のローズショップ美・Moe代表 大内茂さん(54)  赤、白、ピンク、オレンジ...。色とりどりに咲き誇るバラは梅雨に入り、香りを一層豊かにしている。南相馬市原町区上渋...

もっと見る...
温泉の再開に向けて準備を進める木村さん

来月待望の再開 四倉復興へ絶景の湯 地元連携 周遊バス運行検討

2013/06/25

■いわき蟹洗温泉 支配人 木村秀史さん(53)  東日本大震災で津波被害を受けたいわき市四倉町の「太平洋健康センター いわき蟹洗温泉」は7月、震災から約2年4カ月ぶりに営業を...

もっと見る...
放流するアワビの稚貝を手に笑顔を見せる大和田さん(右)

アワビ漁 浜の光に 1日、3年ぶり稚貝放流 静岡で成育ゼロから復活期す

2013/06/28

■県栽培漁業協会 大和田淳郎さん(53)  本県アワビ漁再開の光に-。アワビの稚貝が1日、いわき市の近海に放流される。県内では3年ぶりだ。県栽培漁業協会の職員、大和田淳郎さん...

もっと見る...
郡山市での最後の業務に当たる荒木さん(右)と松本さん=28日

きょうからいわきで準備 学校再開 双葉の光に 役場移転契機に「一歩」

2013/07/01

■双葉中校長 荒木幸子さん 54 双葉北小校長 松本浩一さん 53  東京電力福島第一原発事故で全町避難している双葉町の双葉中校長・荒木幸子さん(54)と双葉北小校長・松本浩...

もっと見る...
訓練を主催した実行委員会の長谷川委員長

安心の浜辺へ力結集 3年ぶりの海開き控え 津波想定し避難訓練

2013/07/13

■四倉海水浴場安全対策実行委員長 長谷川直恵さん(82)  15日に3年ぶりの海開きを迎えるいわき市四倉海水浴場で12日、津波を想定した避難訓練が行われた。主催した四倉海水浴...

もっと見る...
  • «
  • 1
  • ...
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • ...
  • 18
  • »

連載カテゴリー

  • 情熱福島へ (2020/01)
  • 風評の現場 トリチウム水の行方 (2020/02)
  • 風評の現場 トリチウム処理水 (2020/09)
  • 東日本大震災・原子力災害伝承館 3・11継承への責務 (2020/09)
  • 復興を問う/帰還困難の地【第1部】8年余の歳月 (2019/11~2019/12)
  • ふくしまに生きる (2018/01~2018/09)
  • 風評の現場【第3部】県産牛を巡る事情 (2018/09)
  • 超えていく ふくしま古里創生 (2017/01~2017/04)
  • 風評の現場 (2017/09~2018/10)
  • 「3.11」から6年それぞれの軌跡 (2017/3)
  • 復興を問う-震災6年の現実 (2017/3~2017/5)
  • 古里への思い-4町村避難指示解除 (2017/3)
  • 明日に挑む-芽吹く福島の力 (2016/1~2016/10)
  • 「3.11」から5年-復興を問う (2016/2~2016/12)
  • 「3.11」それぞれの5年 (2016/2~2016/6)
  • 福島をつくる-未来への挑戦 (2015/1~2015/11)
  • 復興へ続く道3・1常磐自動車道 (2015/2)
  • 復興への闘い 震災3年の現実 (2014/1~2014/11)
  • 連載・帰還 (2014/4~2014/5)
  • 賠償の底流-東京電力福島第一原発事故 (2014/12~2016/6)
  • 記者たちの3年 (2014/2~2014/3)
  • 福島ドイツ連携の道 再生可能エネルギー (2014/2)
  • 県議会欧州視察 脱原発最前線 (2014/7)
  • 廃炉先進地調査-政府 米国視察- (2014/1)
  • 廃炉先進地調査-浜通り再生へ (2014/1)
  • ベクレルの嘆き 放射線との戦い (2013/01~2013/11)
  • 食の安全 求めて ベラル-シ・ウクライナの挑戦 (2013/7~2013/8)
  • 原発大国の模索 県議会 米国視察 (2013/10)
  • 連載・再起 (2012/1~2015/11)
  • 原発事故関連死 (2012/11~2015/9)
  • 復興への選択 (2012/11)
  • ベラルーシの今 福島市放射線対策視察団同行 (2012/11~2012/12)
  • 被災地ルポ (2011/3~2011/4)
  • 連載・今を生きる (2011/4~2015/7)
  • 連載・原発崩壊 フクシマからの報告 (2011/4~2011/6)
  • 連載・原発大難 (2011/7~2012/7)
  • 3.11大震災・断面 (2011/8~2016/3)
  • 3.11大震災・検証 (2011/10~2012/8)
  • 3.11大震災・福島と原発 (2011/10~2013/2)
  • チェルノブイリ原発事故 福島への教訓 (2011/11)
  • 連載・原発事故 最前線 (2011/11)
  • 放射線・放射性物質Q&A (2011/12~2017/3)
掲載中の記事、写真などの無断転載を禁じます。著作権は福島民報社またはその情報提供者に属します。
Copyright © 2021 福島民報. All rights reserved.
Theme: ColorMag by ThemeGrill.