酒粕ジェラート開発 喜多方の蔵元協力 7月にも販売
■いわきの木村ミルクプラント いわき市平の木村ミルクプラント(木村謹一郎社長)はジェラートの新商品「酒粕(さけかす)」を開発した。同社ブランドの牛乳「命の雫」と喜多方市の大...
もっと見る...■いわきの木村ミルクプラント いわき市平の木村ミルクプラント(木村謹一郎社長)はジェラートの新商品「酒粕(さけかす)」を開発した。同社ブランドの牛乳「命の雫」と喜多方市の大...
もっと見る...■「ブイチェーンネモト店」 根本茂樹さん(51) 楢葉町の食品スーパー「ブイチェーンネモト店」社長の根本茂樹さん(51)は10日、店の営業を再開した。根本さんは「家の掃除な...
もっと見る...■郡山の日本料理店「正月荘」社長 鈴木正二さん(65) 郡山市の日本料理店「正月荘」社長の鈴木正二さん(65)は市内大槻町に店舗を新築移転し、4月から営業を再開した。市内中...
もっと見る...■大堀相馬焼 栖鳳窯窯元 山田正博さん(63) 浪江町の大堀相馬焼栖鳳(せいほう)窯窯元の山田正博さん(63)は矢吹町で8月にも作陶を再開する準備を進めている。自宅が帰還困...
もっと見る...■月舘の果樹農家 高橋忠吉さん(64) 伊達市月舘町で高橋もも園を営む高橋忠吉さん(64)が開発したモモ「夏の陽(よう)」が農林水産省から新品種の認定を受けた。東京電力福島...
もっと見る...■業務用厨房機器製造 タニコー福島小高工場 多くの企業が撤退した東京電力福島第一原発から20キロ圏内の旧警戒区域で、区域再編から1年で事業を再開した工場がある。業務用厨房(...
もっと見る...■小高の老舗菓子店 松月堂 東京電力福島第一原発事故で全域が避難区域にある南相馬市小高区の菓子店「松月堂」社長の横川徳明さん(66)は6月1日、同市原町区南町に本店と工場を...
もっと見る...■浪江の窯元いかりや商店 山田慎一さん(42) 「ゼロからのスタート。新たな場所から一歩ずつ進んでいきたい」。浪江町の大堀相馬焼の窯元「いかりや商店」が白河市大信の堂山業務...
もっと見る...■川内の観光施設マネジャー 猪狩幸夫さん(63) 川内村の自然を生かした観光施設「いわなの郷」が9日、東日本大震災と東京電力福島第一原発事故後、約2年3カ月ぶりに再オープン...
もっと見る...■地元の芸能保存会と本県出身在京大学生ら いわき市田人町黒田地区で東日本大震災後に中止されている「黒田不動尊祭典」を復活させようと、地区内の黒田伝統芸能保存会と、本県出身の...
もっと見る...