Skip to content
福島民報
震災・原発事故
アーカイブ
トップ > 震災・原発事故アーカイブ > 連載・再起

連載・再起

商品をPRする木村さん(右)ら

酒粕ジェラート開発 喜多方の蔵元協力 7月にも販売

2013/05/06

■いわきの木村ミルクプラント  いわき市平の木村ミルクプラント(木村謹一郎社長)はジェラートの新商品「酒粕(さけかす)」を開発した。同社ブランドの牛乳「命の雫」と喜多方市の大...

もっと見る...
楢葉町でスーパーの営業を再開した根本さん(右から4人目)ら

地元・楢葉で営業再開 休憩スペース設置

2013/05/11

■「ブイチェーンネモト店」 根本茂樹さん(51)  楢葉町の食品スーパー「ブイチェーンネモト店」社長の根本茂樹さん(51)は10日、店の営業を再開した。根本さんは「家の掃除な...

もっと見る...
新店舗で再出発の決意を新たにする鈴木さん

古里の味もう1度 被災、郊外移転し再開

2013/05/18

■郡山の日本料理店「正月荘」社長 鈴木正二さん(65)  郡山市の日本料理店「正月荘」社長の鈴木正二さん(65)は市内大槻町に店舗を新築移転し、4月から営業を再開した。市内中...

もっと見る...
プレハブの仮設店舗前に立つ山田さん

新天地、矢吹に工房 8月にも制作 「ゼロから」仮設店舗で

2013/05/22

■大堀相馬焼 栖鳳窯窯元 山田正博さん(63)  浪江町の大堀相馬焼栖鳳(せいほう)窯窯元の山田正博さん(63)は矢吹町で8月にも作陶を再開する準備を進めている。自宅が帰還困...

もっと見る...
新品種認定を受けた「夏の陽」の摘果作業をする高橋さん

自慢のモモ"新鮮力"に 新品種「夏の陽」認定 県産の風評打開へ期待

2013/05/26

■月舘の果樹農家 高橋忠吉さん(64)  伊達市月舘町で高橋もも園を営む高橋忠吉さん(64)が開発したモモ「夏の陽(よう)」が農林水産省から新品種の認定を受けた。東京電力福島...

もっと見る...
地域の期待を背に事業を再開したタニコー福島小高工場。正面に社旗がたなびく

再編1年"古里"で復活 「歴史ある拠点」「必ず帰る」 労使一丸意志貫く あす取引先招き式典

2013/05/28

■業務用厨房機器製造 タニコー福島小高工場  多くの企業が撤退した東京電力福島第一原発から20キロ圏内の旧警戒区域で、区域再編から1年で事業を再開した工場がある。業務用厨房(...

もっと見る...
新商品「樹望(きぼう)」を手にする(左から)純一さん、裕信さん、横川社長

新商品「樹望」に復興託し 本店工場 あす原町移転開業

2013/05/31

■小高の老舗菓子店 松月堂  東京電力福島第一原発事故で全域が避難区域にある南相馬市小高区の菓子店「松月堂」社長の横川徳明さん(66)は6月1日、同市原町区南町に本店と工場を...

もっと見る...
白河での窯再開を決め制作に励む山田さん=陶芸の杜おおぼり二本松工房

新天地白河に作業場 大堀相馬焼伝統守る 温かな支援で決意

2013/06/04

■浪江の窯元いかりや商店 山田慎一さん(42)  「ゼロからのスタート。新たな場所から一歩ずつ進んでいきたい」。浪江町の大堀相馬焼の窯元「いかりや商店」が白河市大信の堂山業務...

もっと見る...
9日の再オープンを前に準備を進める猪狩さん(前列右)と従業員

「いわなの郷」に熱い思い 2年3カ月ぶり9日再オープン 避難の小野から通い準備 「にぎわい取り戻す」

2013/06/05

■川内の観光施設マネジャー 猪狩幸夫さん(63)  川内村の自然を生かした観光施設「いわなの郷」が9日、東日本大震災と東京電力福島第一原発事故後、約2年3カ月ぶりに再オープン...

もっと見る...
黒田不動尊の祭典で迫力ある棒術を奉納する中学生=平成21年8月

伝統の祭典復活へ きょう小、中学生向け説明会 いわき田人・黒田地区

2013/06/07

■地元の芸能保存会と本県出身在京大学生ら  いわき市田人町黒田地区で東日本大震災後に中止されている「黒田不動尊祭典」を復活させようと、地区内の黒田伝統芸能保存会と、本県出身の...

もっと見る...
  • «
  • 1
  • ...
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • ...
  • 18
  • »

連載カテゴリー

  • 情熱福島へ (2020/01)
  • 風評の現場 トリチウム水の行方 (2020/02)
  • 風評の現場 トリチウム処理水 (2020/09)
  • 東日本大震災・原子力災害伝承館 3・11継承への責務 (2020/09)
  • 復興を問う/帰還困難の地【第1部】8年余の歳月 (2019/11~2019/12)
  • ふくしまに生きる (2018/01~2018/09)
  • 風評の現場【第3部】県産牛を巡る事情 (2018/09)
  • 超えていく ふくしま古里創生 (2017/01~2017/04)
  • 風評の現場 (2017/09~2018/10)
  • 「3.11」から6年それぞれの軌跡 (2017/3)
  • 復興を問う-震災6年の現実 (2017/3~2017/5)
  • 古里への思い-4町村避難指示解除 (2017/3)
  • 明日に挑む-芽吹く福島の力 (2016/1~2016/10)
  • 「3.11」から5年-復興を問う (2016/2~2016/12)
  • 「3.11」それぞれの5年 (2016/2~2016/6)
  • 福島をつくる-未来への挑戦 (2015/1~2015/11)
  • 復興へ続く道3・1常磐自動車道 (2015/2)
  • 復興への闘い 震災3年の現実 (2014/1~2014/11)
  • 連載・帰還 (2014/4~2014/5)
  • 賠償の底流-東京電力福島第一原発事故 (2014/12~2016/6)
  • 記者たちの3年 (2014/2~2014/3)
  • 福島ドイツ連携の道 再生可能エネルギー (2014/2)
  • 県議会欧州視察 脱原発最前線 (2014/7)
  • 廃炉先進地調査-政府 米国視察- (2014/1)
  • 廃炉先進地調査-浜通り再生へ (2014/1)
  • ベクレルの嘆き 放射線との戦い (2013/01~2013/11)
  • 食の安全 求めて ベラル-シ・ウクライナの挑戦 (2013/7~2013/8)
  • 原発大国の模索 県議会 米国視察 (2013/10)
  • 連載・再起 (2012/1~2015/11)
  • 原発事故関連死 (2012/11~2015/9)
  • 復興への選択 (2012/11)
  • ベラルーシの今 福島市放射線対策視察団同行 (2012/11~2012/12)
  • 被災地ルポ (2011/3~2011/4)
  • 連載・今を生きる (2011/4~2015/7)
  • 連載・原発崩壊 フクシマからの報告 (2011/4~2011/6)
  • 連載・原発大難 (2011/7~2012/7)
  • 3.11大震災・断面 (2011/8~2016/3)
  • 3.11大震災・検証 (2011/10~2012/8)
  • 3.11大震災・福島と原発 (2011/10~2013/2)
  • チェルノブイリ原発事故 福島への教訓 (2011/11)
  • 連載・原発事故 最前線 (2011/11)
  • 放射線・放射性物質Q&A (2011/12~2017/3)
掲載中の記事、写真などの無断転載を禁じます。著作権は福島民報社またはその情報提供者に属します。
Copyright © 2021 福島民報. All rights reserved.
Theme: ColorMag by ThemeGrill.