Skip to content
福島民報
震災・原発事故
アーカイブ
トップ > 震災・原発事故アーカイブ > 連載・再起

連載・再起

「安全でおいしい豆腐を作りたい」と再オープンを決めた小原さん

安全でおいしい豆腐を 一時避難 きょう再オープン

2012/11/10

■香川出身、高郷で店舗経営 小原直樹さん(53)  喜多方市高郷町の小原直樹さん(53)は「豆腐屋おはら」を10日、1年5カ月ぶりに再オープンする。脱サラして始めた豆腐作り。...

もっと見る...
仲間と共に喫茶店をオープンさせた川島さん(中央)

癒やしの空間目指す 「おうちカフェ凜」オープン

2012/11/16

■浪江から福島に避難 川島美幸さん(36)  浪江町から福島市に避難している川島美幸さん(36)。福島市飯坂町の住宅を借りて喫茶店「おうちカフェ凜」をオープンさせた。東日本大...

もっと見る...
被災地の復興を願う作品と黒田会長

絆胸に復活の書展 きょうまで 会員の力作そろう

2012/11/18

■南相馬の鶴林書道会  「復活の書展を開くことができた。会員が頑張っている姿を見てほしい」。南相馬市原町区の市民文化会館ギャラリーで17日から2日間の日程で始まった第16回鶴...

もっと見る...
新店舗で再スタートを切った青田さん母子

新地で営業再開 英会話教室も開設へ「住民集う場に」

2012/11/19

■「軽食・喫茶アジュール」  店主 青田みね子さん(63)  長男 義仁さん(39)  東日本大震災の影響で営業を休止していた新地町の「軽食・喫茶アジュール」が同町谷地小屋地...

もっと見る...
ジムのオープンを前に練習に励む周原さん

福島のため一念発起 あす避難先・郡山にオープン 古里浪江の写真展示「魅力伝えたい」

2012/11/22

■クライミングジム経営 周原仁さん(36)  東日本大震災と東京電力福島第一原発事故により浪江町から郡山市に避難している周原(しゅうはら)仁さん(36)は23日、郡山市大槻町...

もっと見る...
1日にグランドオープンするホテルなみえ

ホテルなみえ 心はいつも古里に いわきに1日本格オープン

2012/11/26

■前司昭一さん(61)  「浪江町民の心の復興の礎になるものをつくりたかった」。警戒区域の浪江町でホテルを経営していた前司昭一さん(61)が買収した、いわき市平字南町のビジネ...

もっと見る...
スポーツジムで避難者の健康づくりを目指す但野さん(右)

避難者の健康づくり応援 自費でスポーツジム開設 「古里に恩返しする」

2012/11/29

■鹿島区の薬局経営 但野一博さん(58)  南相馬市鹿島区の薬局経営「ただの」代表取締役の但野一博さん(58)は、12月1日に同区寺内に「スポーツジム歩み」をオープンする。原...

もっと見る...

安全確保へ役割明確化 鮫川村、汚染牧草などの焼却実験

2012/12/20

 環境省と鮫川村は同省が村内で来年2月から予定している東京電力福島第一原発事故により放射性物質に汚染された牧草などの農林業系副産物の焼却実証実験で、双方の役割を定めた文書を1...

もっと見る...
左から清治さん、茂子さん、武士さんと橋本さん

いつかは古里に... 跡継ぎへの期待 再出発の気持ち 店名に込める

2013/01/14

■浪江、富岡のすし店被災、つくば市に「2代目 寿し松」オープン  松本清治さん(56)茂子さん(57)武士さん(28)  浪江、富岡の両町で親しまれてきたすし店「寿し松」が茨...

もっと見る...
開店準備をする佐藤さん(右から2人目)、妻カヨ子さん(中央)と従業員

古里にコンビニ開店 15日 苦楽共にした従業員協力

2013/02/06

■南相馬小高区「さとう」社長 佐藤孝一さん52  南相馬市小高区の「さとう」社長佐藤孝一さん(52)は15日、同市原町区金沢の6号国道沿いにセブン―イレブンを開店する。小高区...

もっと見る...
  • «
  • 1
  • ...
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • ...
  • 18
  • »

連載カテゴリー

  • 情熱福島へ (2020/01)
  • 風評の現場 トリチウム水の行方 (2020/02)
  • 風評の現場 トリチウム処理水 (2020/09)
  • 東日本大震災・原子力災害伝承館 3・11継承への責務 (2020/09)
  • 復興を問う/帰還困難の地【第1部】8年余の歳月 (2019/11~2019/12)
  • ふくしまに生きる (2018/01~2018/09)
  • 風評の現場【第3部】県産牛を巡る事情 (2018/09)
  • 超えていく ふくしま古里創生 (2017/01~2017/04)
  • 風評の現場 (2017/09~2018/10)
  • 「3.11」から6年それぞれの軌跡 (2017/3)
  • 復興を問う-震災6年の現実 (2017/3~2017/5)
  • 古里への思い-4町村避難指示解除 (2017/3)
  • 明日に挑む-芽吹く福島の力 (2016/1~2016/10)
  • 「3.11」から5年-復興を問う (2016/2~2016/12)
  • 「3.11」それぞれの5年 (2016/2~2016/6)
  • 福島をつくる-未来への挑戦 (2015/1~2015/11)
  • 復興へ続く道3・1常磐自動車道 (2015/2)
  • 復興への闘い 震災3年の現実 (2014/1~2014/11)
  • 連載・帰還 (2014/4~2014/5)
  • 賠償の底流-東京電力福島第一原発事故 (2014/12~2016/6)
  • 記者たちの3年 (2014/2~2014/3)
  • 福島ドイツ連携の道 再生可能エネルギー (2014/2)
  • 県議会欧州視察 脱原発最前線 (2014/7)
  • 廃炉先進地調査-政府 米国視察- (2014/1)
  • 廃炉先進地調査-浜通り再生へ (2014/1)
  • ベクレルの嘆き 放射線との戦い (2013/01~2013/11)
  • 食の安全 求めて ベラル-シ・ウクライナの挑戦 (2013/7~2013/8)
  • 原発大国の模索 県議会 米国視察 (2013/10)
  • 連載・再起 (2012/1~2015/11)
  • 原発事故関連死 (2012/11~2015/9)
  • 復興への選択 (2012/11)
  • ベラルーシの今 福島市放射線対策視察団同行 (2012/11~2012/12)
  • 被災地ルポ (2011/3~2011/4)
  • 連載・今を生きる (2011/4~2015/7)
  • 連載・原発崩壊 フクシマからの報告 (2011/4~2011/6)
  • 連載・原発大難 (2011/7~2012/7)
  • 3.11大震災・断面 (2011/8~2016/3)
  • 3.11大震災・検証 (2011/10~2012/8)
  • 3.11大震災・福島と原発 (2011/10~2013/2)
  • チェルノブイリ原発事故 福島への教訓 (2011/11)
  • 連載・原発事故 最前線 (2011/11)
  • 放射線・放射性物質Q&A (2011/12~2017/3)
掲載中の記事、写真などの無断転載を禁じます。著作権は福島民報社またはその情報提供者に属します。
Copyright © 2021 福島民報. All rights reserved.
Theme: ColorMag by ThemeGrill.