Skip to content
福島民報
震災・原発事故
アーカイブ
トップ > 震災・原発事故アーカイブ > 連載・再起

連載・再起

移転新築した店でオープンに備える渡辺さん(左)。右に辰浩さん、辰二さん

還暦のきょう"味"再び 「周りを勇気づけたい」 都路から避難の船引で

2012/08/25

■レストラン「ホットハウス」経営 渡辺辰夫さん  田村市都路町の渡辺辰夫さんは休業中のレストラン「ホットハウス」を60歳の誕生日を迎える25日、避難先の同市船引町で再開する。...

もっと見る...
ゴルフクラブ修理店の準備を進める下平さん

ゴルフクラブ修理店開所 あす 郡山 苦難越え新事業挑戦 長年の趣味生かす

2012/09/02

■浪江の美容師 下平賀生さん(60)  浪江町で30年にわたって美容店を営み、現在は郡山市に住む下平賀生(よしお)さん(60)は3日、同市富久山町にゴルフクラブ修理店「へヴン...

もっと見る...
11月の再オープンが決まり、サービスの構想を練る佐久間さん

にぎわい取り戻す 11月1日、再開 地域復興の後押しに

2012/09/09

■土湯温泉の向瀧旅館  東日本大震災で被災し休業していた福島市・土湯温泉の向瀧旅館が11月1日、再オープンする。子どもからお年寄りまでにぎやかな声が響く旅館を取り戻したい-。...

もっと見る...
加工技術や食文化の継承を目指し、仮事務所を開いた協議会の関係者

食文化継承、再生へ第一歩 三春に仮事務所

2012/09/16

■葛尾村いきいき交流促進協  東京電力福島第一原発事故による避難で活動を休止していた「葛尾村いきいき交流促進協議会」が7日、避難先の三春町鷹巣に仮事務所を開設した。農産物加工...

もっと見る...
新たな店舗で再出発し、笑顔で調理場に立つ佐藤さん

先祖代々の味残す 道の駅に新店舗 「もったいない」妻の一言後押し

2012/09/17

■いわき・四倉のそば店「松の月」店主 佐藤光さん 48  東日本大震災による津波で全壊し、先月11日に改装オープンした、いわき市の「道の駅よつくら港」。施設内に同時に開店した...

もっと見る...
松川浦の風景画などを出展する阿部さん(右)と母幸子さん

記憶の中の故郷表現 22日から福島で個展 津波から"生還"の絵も

2012/09/19

■相馬市原釜で被災した画家 阿部健一さん(39)  相馬市原釜の画家阿部健一さん(39)は、津波から奇跡的に残った作品などを集めた個展「震災をのりこえた絵たち」を22日から2...

もっと見る...
11月のデビュー戦での活躍を誓う寺島さん

両親思い競艇選手に 実家津波被害「勝って家贈る」 90倍の難関突破

2012/09/21

■新地出身 寺島吉彦さん...

もっと見る...
遠く離れた古里への思いを胸に愛馬と共に国体での活躍を誓う(右から)杉本隆雄さん、葵生君、晃美さん

古里へ戻る決意秘め きょう「ぎふ清流国体」開幕馬術競技出場 愛馬と共に挑む

2012/09/29

■杉本隆雄さん(48)晃美さん(46)葵生君(15)親子  岐阜県で29日に開幕する「ぎふ清流国体」の馬術競技に、東日本大震災と東京電力福島第一原発事故により南相馬市小高区か...

もっと見る...
三匹獅子舞と鬼舞をPRする大波さん(左)、安斎さん

三匹獅子舞 歴史つなぐ 7日、2年ぶり奉納 「今年こそ」決意固く

2012/10/02

■福島・大波の保存会会長 大波勝弘さん(70)  福島市大波の大波住吉神社に伝わる三匹獅子舞が7日、2年ぶりに奉納される。昨年は東日本大震災と東京電力福島第一原発事故の影響で...

もっと見る...
支援を受けた大量の防護服を前にする斎藤さん

全日本年金者組合県本部原町支部 除染で早期帰還後押し 法人設立、高齢者が力発揮

2012/10/04

 全日本年金者組合県本部原町支部は除染作業で市民の帰還を進めようと、8月に社団法人「はらまち除染テクノ」を設立した。同組合は県内に17支部あるが、除染作業を行うのは同支部が初...

もっと見る...
  • «
  • 1
  • ...
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • ...
  • 18
  • »

連載カテゴリー

  • 情熱福島へ (2020/01)
  • 風評の現場 トリチウム水の行方 (2020/02)
  • 風評の現場 トリチウム処理水 (2020/09)
  • 東日本大震災・原子力災害伝承館 3・11継承への責務 (2020/09)
  • 復興を問う/帰還困難の地【第1部】8年余の歳月 (2019/11~2019/12)
  • ふくしまに生きる (2018/01~2018/09)
  • 風評の現場【第3部】県産牛を巡る事情 (2018/09)
  • 超えていく ふくしま古里創生 (2017/01~2017/04)
  • 風評の現場 (2017/09~2018/10)
  • 「3.11」から6年それぞれの軌跡 (2017/3)
  • 復興を問う-震災6年の現実 (2017/3~2017/5)
  • 古里への思い-4町村避難指示解除 (2017/3)
  • 明日に挑む-芽吹く福島の力 (2016/1~2016/10)
  • 「3.11」から5年-復興を問う (2016/2~2016/12)
  • 「3.11」それぞれの5年 (2016/2~2016/6)
  • 福島をつくる-未来への挑戦 (2015/1~2015/11)
  • 復興へ続く道3・1常磐自動車道 (2015/2)
  • 復興への闘い 震災3年の現実 (2014/1~2014/11)
  • 連載・帰還 (2014/4~2014/5)
  • 賠償の底流-東京電力福島第一原発事故 (2014/12~2016/6)
  • 記者たちの3年 (2014/2~2014/3)
  • 福島ドイツ連携の道 再生可能エネルギー (2014/2)
  • 県議会欧州視察 脱原発最前線 (2014/7)
  • 廃炉先進地調査-政府 米国視察- (2014/1)
  • 廃炉先進地調査-浜通り再生へ (2014/1)
  • ベクレルの嘆き 放射線との戦い (2013/01~2013/11)
  • 食の安全 求めて ベラル-シ・ウクライナの挑戦 (2013/7~2013/8)
  • 原発大国の模索 県議会 米国視察 (2013/10)
  • 連載・再起 (2012/1~2015/11)
  • 原発事故関連死 (2012/11~2015/9)
  • 復興への選択 (2012/11)
  • ベラルーシの今 福島市放射線対策視察団同行 (2012/11~2012/12)
  • 被災地ルポ (2011/3~2011/4)
  • 連載・今を生きる (2011/4~2015/7)
  • 連載・原発崩壊 フクシマからの報告 (2011/4~2011/6)
  • 連載・原発大難 (2011/7~2012/7)
  • 3.11大震災・断面 (2011/8~2016/3)
  • 3.11大震災・検証 (2011/10~2012/8)
  • 3.11大震災・福島と原発 (2011/10~2013/2)
  • チェルノブイリ原発事故 福島への教訓 (2011/11)
  • 連載・原発事故 最前線 (2011/11)
  • 放射線・放射性物質Q&A (2011/12~2017/3)
掲載中の記事、写真などの無断転載を禁じます。著作権は福島民報社またはその情報提供者に属します。
Copyright © 2021 福島民報. All rights reserved.
Theme: ColorMag by ThemeGrill.