Skip to content
福島民報
震災・原発事故
アーカイブ
トップ > 震災・原発事故アーカイブ > 連載・再起

連載・再起

農家民宿を計画する自宅前で古里復興への意欲を示す星さん

高台に新たな絆を 土地3ヘクタール提供 農家民宿や水耕栽培

2012/05/25

■津波被害 原町の金沢地区 元市職員...

もっと見る...
オープンに向け準備を進める八巻さん(左から2人目)ら

避難者 花で癒やす サツキ愛好家ら協力 2日再オープン

2012/05/31

■いわきの「羽黒園芸センター」 八巻政幸さん(67)  いわき市のサツキ愛好家、八巻政幸さん(67)は6月2日、市内平上平窪字羽黒に「羽黒園芸センター」を再オープンさせる。東...

もっと見る...
オーダーメードの靴作りを再開した清野さん夫妻

良い品で恩返しを 顧客に支えられ新たな一歩

2012/06/01

■新地で靴専門店経営 清野稔さん(68)京子さん(63)夫妻  新地町でオーダーメード靴専門店「チヨノシューズ」を営む清野稔さん(68)・京子さん(63)夫妻は津波被災を乗り...

もっと見る...
岳温泉にドッグカフェを開設した石沢さん家族とスタッフ

愛犬家憩いの場に 岳温泉で再開「地域に恩返しを」

2012/06/05

■楢葉でドッグカフェ経営 石沢崇さん(69)一家  東日本大震災の津波で楢葉町の自宅と経営するドッグカフェなどを失い、東京電力福島第一原発事故で避難した石沢崇さん(69)は、...

もっと見る...
運転席に娘の写真を飾り、一家の大黒柱としての責任をかみしめる佐藤さん

娘の写真元気の源 富岡で被災 元上司、同僚が支える

2012/06/10

■喜多方・ヤマト運輸ドライバー 佐藤一成さん(25)  運転席に娘2人の写真を飾り、心を奮い立たせる。古里の富岡町を離れて1年3カ月。喜多方市のヤマト運輸喜多方南センターのセ...

もっと見る...
画集に収録している宮本さんの「回生」

自作と対面、画集出版 生きたい、もっと描きたい 23日まで東京で個展

2012/06/14

■双葉から千葉・流山に避難の洋画家 宮本豊蔵さん(59)  双葉町に住んでいた洋画家宮本豊蔵さん(59)が画集を出版した。避難先の千葉県流山市で創作意欲を失ったまま過ごしてい...

もっと見る...
第1陣として出漁した第8勝丸の立谷船長(右)ら=14日午後3時55分ごろ、相馬市・松川浦漁港

本県漁業守る 相馬双葉漁協 試験操業 1年3カ月ぶり水揚げ

2012/06/15

 試験操業で出漁した相馬双葉漁協所属の底引き網漁船6隻が14日夕、相馬市の松川浦(相馬原釜)漁港に帰港し、本県沖で捕獲したタコ、ツブ貝の3魚種を水揚げした。福島県では東京電力...

もっと見る...
会津美里町の仮設住宅でメンマやチャーシューの仕込みをする野崎さん

何度でも立ち上がる 埼玉の朝市 きょうラーメン販売 三宅島では噴火被災、避難2度目

2012/06/17

■楢葉の野崎仂さん(74)  会津美里町の仮設住宅で避難生活を送る楢葉町の野崎仂(つとむ)さん(74)は17日、さいたま市岩槻区で開かれる「岩槻安穏朝市」に出店し、東日本大震...

もっと見る...
避難先で事業を再開し、年内にも海外で事業展開を目指す木藤さん

避難先から海外へ 福島の技術発信

2012/06/25

■双葉のシール印刷業 木藤喜幸さん  東京電力福島第一原発事故で双葉町から郡山市に避難しているシール印刷業ネットアンドプリント社長の木藤喜幸さん(47)は年内にも海外で事業展...

もっと見る...
川内村で29日に営業を再開する渡辺さん夫妻

「歌の力」で恩返し 地元・川内で29日再開 自宅の車庫改修、憩いの場に

2012/06/27

■富岡でカラオケスナック経営 渡辺 隆利さん(65) 広美さん(66)  富岡町で約30年にわたり愛されたカラオケスナック「歌の店 演歌」が29日、川内村で復活する。経営して...

もっと見る...
  • «
  • 1
  • ...
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • ...
  • 18
  • »

連載カテゴリー

  • 情熱福島へ (2020/01)
  • 風評の現場 トリチウム水の行方 (2020/02)
  • 風評の現場 トリチウム処理水 (2020/09)
  • 東日本大震災・原子力災害伝承館 3・11継承への責務 (2020/09)
  • 復興を問う/帰還困難の地【第1部】8年余の歳月 (2019/11~2019/12)
  • ふくしまに生きる (2018/01~2018/09)
  • 風評の現場【第3部】県産牛を巡る事情 (2018/09)
  • 超えていく ふくしま古里創生 (2017/01~2017/04)
  • 風評の現場 (2017/09~2018/10)
  • 「3.11」から6年それぞれの軌跡 (2017/3)
  • 復興を問う-震災6年の現実 (2017/3~2017/5)
  • 古里への思い-4町村避難指示解除 (2017/3)
  • 明日に挑む-芽吹く福島の力 (2016/1~2016/10)
  • 「3.11」から5年-復興を問う (2016/2~2016/12)
  • 「3.11」それぞれの5年 (2016/2~2016/6)
  • 福島をつくる-未来への挑戦 (2015/1~2015/11)
  • 復興へ続く道3・1常磐自動車道 (2015/2)
  • 復興への闘い 震災3年の現実 (2014/1~2014/11)
  • 連載・帰還 (2014/4~2014/5)
  • 賠償の底流-東京電力福島第一原発事故 (2014/12~2016/6)
  • 記者たちの3年 (2014/2~2014/3)
  • 福島ドイツ連携の道 再生可能エネルギー (2014/2)
  • 県議会欧州視察 脱原発最前線 (2014/7)
  • 廃炉先進地調査-政府 米国視察- (2014/1)
  • 廃炉先進地調査-浜通り再生へ (2014/1)
  • ベクレルの嘆き 放射線との戦い (2013/01~2013/11)
  • 食の安全 求めて ベラル-シ・ウクライナの挑戦 (2013/7~2013/8)
  • 原発大国の模索 県議会 米国視察 (2013/10)
  • 連載・再起 (2012/1~2015/11)
  • 原発事故関連死 (2012/11~2015/9)
  • 復興への選択 (2012/11)
  • ベラルーシの今 福島市放射線対策視察団同行 (2012/11~2012/12)
  • 被災地ルポ (2011/3~2011/4)
  • 連載・今を生きる (2011/4~2015/7)
  • 連載・原発崩壊 フクシマからの報告 (2011/4~2011/6)
  • 連載・原発大難 (2011/7~2012/7)
  • 3.11大震災・断面 (2011/8~2016/3)
  • 3.11大震災・検証 (2011/10~2012/8)
  • 3.11大震災・福島と原発 (2011/10~2013/2)
  • チェルノブイリ原発事故 福島への教訓 (2011/11)
  • 連載・原発事故 最前線 (2011/11)
  • 放射線・放射性物質Q&A (2011/12~2017/3)
掲載中の記事、写真などの無断転載を禁じます。著作権は福島民報社またはその情報提供者に属します。
Copyright © 2021 福島民報. All rights reserved.
Theme: ColorMag by ThemeGrill.