Skip to content
福島民報
震災・原発事故
アーカイブ
トップ > 震災・原発事故アーカイブ > 連載・再起

連載・再起

津波被災地の特設会場で開かれた津神社の祭典で奉納された獅子神楽=相馬市原釜

鎮守前に「絆」再確認 伝統の神楽奉納復活

2012/04/16

■相馬・原釜の津神社祭典 2年ぶり  「地域復興に向けた力強い一歩になった」。東日本大震災の津波で甚大な被害を受けた相馬市原釜地区。15日、地元の津神社の祭典が、地域復興や住...

もっと見る...
郡山市で動物病院を再開した(左から)正道さんと三智子さん。中央は次女の怜菜さん。後ろの壁に古里・富岡町夜の森地区の桜の写真が飾ってある

避難飼い主癒やす 悩み受け郡山に開業

2012/04/17

■富岡で動物病院経営 渡辺正道さん(52)三智子さん(53)  富岡町で20年以上にわたって動物病院を営んでいた獣医師の渡辺正道(せいどう)さん、(52)三智子さん(53)夫...

もっと見る...
不安と闘いながら仕事に励む敏美さん・ナツさん夫妻

上質の牛これからも 枝肉共励会で「日本一」 色や光沢脂肪の入り 最高ランクの評価

2012/04/19

■白河の肥育農家 深沢敏美さん(63)ナツさん(57)夫妻  白河市東の牛の肥育農家である深沢敏美さん(63)・ナツさん(57)夫妻が育てた牛が、東京都中央卸売市場食肉市場で...

もっと見る...
再開したクラブの活動に参加し笑顔を見せる町民ら

1年ぶり活動再開 会員、笑顔で山登り

2012/04/20

■ならはスポーツクラブ  楢葉町の総合型地域スポーツクラブ「ならはスポーツクラブ」(松本親臣会長)が約1年ぶりに活動を再開した。14日には茨城県で登山を企画し、26人が参加し...

もっと見る...
富岡町民待望の仮設店舗で接客する渡辺店長(右)

富岡の「市」活気もう一度 町民が長い列、充実 大玉の仮設で店長

2012/04/27

■須賀川の借り上げ住宅に避難 渡辺吏さん(52)  「いらっしゃいませ。いらっしゃいませ」。店長の渡辺吏(つかさ)さん(52)の声が弾む。  東京電力福島第一原発事故で富岡町...

もっと見る...
「復興チャレンジ丼」で松川浦観光再興を誓う参加店関係者

きょう「復興丼」発売 各店がメニュー考案 県外の水産物を食材に

2012/04/28

■相馬市松川浦観光振興グループ  東日本大震災の津波で被害を受けた旅館や飲食店などでつくる「相馬市松川浦観光振興グループ」は28日、参加店ごとに考案した魚介類丼料理を「松川浦...

もっと見る...
新店舗の予定地でくわ入れをする渡辺さん

古里思い出す店に レストラン 船引で再び

2012/04/29

■都路町商工会長 渡辺辰夫さん(59)  都路町商工会長、田村市都路町の渡辺辰夫さん(59)は東京電力福島第一原発事故の影響で休業中のレストラン「ホットハウス」を同市船引町で...

もっと見る...
大正ロマンの館のがれきの撤去に励む関係者

復興託す大正ロマン 地元連携し計画始動 街活性化へ再生 東京の建築家ら協力

2012/05/01

■矢吹の被災洋館  東日本大震災で大きな被害を受けた矢吹町の駅前商店街で、大正時代の洋風建築物「大正ロマンの館」を再生するプロジェクトが動きだした。町は、地震で解体の危機にあ...

もっと見る...
従業員と強い絆で結ばれ、印刷会社復興に取り組む鈴木さん(右)

従業員と未来見詰め 「雇用守ることが復興に」 郡山に新工場、来年完成へ

2012/05/02

■大熊で印刷会社経営 鈴木充男さん(57)  大熊町で20年以上「共同印刷」を経営していた鈴木充男さん(57)=郡山市菜根=は、避難先の郡山市で10月の新工場建設、来年前半の...

もっと見る...
「桜染め」されたコサージュを手にする担当の迫さん。町の特産品を守る決意を固める

富岡「桜染め」復活へ いつか夜の森のサクラで...

2012/05/03

■郡山に工房 秋田の名所が枝提供 避難生活の励みに  サクラのトンネルで有名な富岡町の「夜の森公園」のサクラを活用した特産品「桜染め」が復活に向け動きだす。町社会福祉協議会が...

もっと見る...
  • «
  • 1
  • ...
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • ...
  • 18
  • »

連載カテゴリー

  • 情熱福島へ (2020/01)
  • 風評の現場 トリチウム水の行方 (2020/02)
  • 風評の現場 トリチウム処理水 (2020/09)
  • 東日本大震災・原子力災害伝承館 3・11継承への責務 (2020/09)
  • 復興を問う/帰還困難の地【第1部】8年余の歳月 (2019/11~2019/12)
  • ふくしまに生きる (2018/01~2018/09)
  • 風評の現場【第3部】県産牛を巡る事情 (2018/09)
  • 超えていく ふくしま古里創生 (2017/01~2017/04)
  • 風評の現場 (2017/09~2018/10)
  • 「3.11」から6年それぞれの軌跡 (2017/3)
  • 復興を問う-震災6年の現実 (2017/3~2017/5)
  • 古里への思い-4町村避難指示解除 (2017/3)
  • 明日に挑む-芽吹く福島の力 (2016/1~2016/10)
  • 「3.11」から5年-復興を問う (2016/2~2016/12)
  • 「3.11」それぞれの5年 (2016/2~2016/6)
  • 福島をつくる-未来への挑戦 (2015/1~2015/11)
  • 復興へ続く道3・1常磐自動車道 (2015/2)
  • 復興への闘い 震災3年の現実 (2014/1~2014/11)
  • 連載・帰還 (2014/4~2014/5)
  • 賠償の底流-東京電力福島第一原発事故 (2014/12~2016/6)
  • 記者たちの3年 (2014/2~2014/3)
  • 福島ドイツ連携の道 再生可能エネルギー (2014/2)
  • 県議会欧州視察 脱原発最前線 (2014/7)
  • 廃炉先進地調査-政府 米国視察- (2014/1)
  • 廃炉先進地調査-浜通り再生へ (2014/1)
  • ベクレルの嘆き 放射線との戦い (2013/01~2013/11)
  • 食の安全 求めて ベラル-シ・ウクライナの挑戦 (2013/7~2013/8)
  • 原発大国の模索 県議会 米国視察 (2013/10)
  • 連載・再起 (2012/1~2015/11)
  • 原発事故関連死 (2012/11~2015/9)
  • 復興への選択 (2012/11)
  • ベラルーシの今 福島市放射線対策視察団同行 (2012/11~2012/12)
  • 被災地ルポ (2011/3~2011/4)
  • 連載・今を生きる (2011/4~2015/7)
  • 連載・原発崩壊 フクシマからの報告 (2011/4~2011/6)
  • 連載・原発大難 (2011/7~2012/7)
  • 3.11大震災・断面 (2011/8~2016/3)
  • 3.11大震災・検証 (2011/10~2012/8)
  • 3.11大震災・福島と原発 (2011/10~2013/2)
  • チェルノブイリ原発事故 福島への教訓 (2011/11)
  • 連載・原発事故 最前線 (2011/11)
  • 放射線・放射性物質Q&A (2011/12~2017/3)
掲載中の記事、写真などの無断転載を禁じます。著作権は福島民報社またはその情報提供者に属します。
Copyright © 2021 福島民報. All rights reserved.
Theme: ColorMag by ThemeGrill.