Skip to content
福島民報
震災・原発事故
アーカイブ
トップ > 震災・原発事故アーカイブ > 連載・再起

連載・再起

自分が撮影したあの日の写真を見つめながら復興への思いをかみしめる鈴木さん

古里取り戻す一歩に 住民束ね復興先導

2012/03/10

 東日本大震災から11日で1年。本県の復興への道のりは、いまだ険しく、遠い。大切な人や財産を失った被災者は、あらためて悲しみや苦しみを胸に刻み、前に向かって一歩踏み出す決意を...

もっと見る...
町民の声に後押しされ葬祭場を再開した大和田さん

古里で最後の見送りを 1年ぶり葬祭場再開「尊い仕事」と実感

2012/03/13

 ■広野の「セレモニーホールふたば」社長 大和田 雅一さん(40)  東日本大震災で被災した広野町上北迫の葬祭場「セレモニーホールふたば」は3月、約1年ぶりに再開した。社長の...

もっと見る...
第1回フラガールズ甲子園で優秀賞を獲得した小名浜高のダンス=昨年9月4日、東京・秋葉原

8月、聖地でフラ甲子園 「いわきの復興後押し」

2012/03/16

■第2回実行委員長 丹野知さん(39)  第2回全国高校フラ競技大会「フラガールズ甲子園」が8月19日、いわき市平のアリオスで開かれる。昨年9月の第1回大会は、東日本大震災な...

もっと見る...
新たに店舗兼住宅を構え再スタートを切った立谷さん

残ったはさみと前へ 新築完成、オープン 「自分には、この道しかない」

2012/03/22

■相馬の自宅兼理容店を流失した 立谷幸一さん(58)  東日本大震災の津波で相馬市原釜の自宅兼店舗を流失した理容業立谷幸一さん(58)は市内沖ノ内に自宅兼店舗を新たに構え、8...

もっと見る...
大破した安珍堂の再建を誓う委員会と地元自治会のメンバー

安珍の故郷、お堂再建へ 27日2年ぶりに供養祭

2012/03/23

■白河根田の住民有志 東北中の生徒  能や歌舞伎の「道成寺」で有名な僧・安珍の生まれ故郷、白河市根田地区で、安珍の命日の27日午前9時から、2年ぶりに供養祭が開かれる。東日本...

もっと見る...
川内村の仮作業所で区域再編を喜ぶ西山さん夫妻

帰還へ「第一歩」 3市村避難区域再編

2012/03/31

 「ふるさと帰還への第一歩だ」。東京電力福島第一原発事故に伴う避難区域の再編で、避難指示解除準備区域に移行する地域の住民は30日、仕事や帰宅へ思いを新たにした。「復興にも役立...

もっと見る...
再オープンした店舗前で地元の顔なじみと談笑する菊地さん夫婦

相馬の味もう一度 高台に移転、オープン 松川浦の復興願い

2012/04/06

■飲食店「旭亭」経営 菊地征昭さん(70)・ヤス子さん(68)夫婦  東日本大震災の津波で全壊した相馬市尾浜の飲食店「旭亭」を営む菊地征昭さん(70)・ヤス子さん(68)夫婦...

もっと見る...
土の持つ癒やしを提供したいと話す(左から)みつ子さん、矩慶さん、博子さん

希望、元気土に込め 懸命に窯復旧、長女帰郷

2012/04/10

■いわき市田人・陶芸店経営 後藤矩慶さん(69)みつ子さん(67)博子さん(41)  「焼き物の力を信じ、親子で田人を元気にする」。いわき市田人町の289号国道沿いで陶芸店「...

もっと見る...
木製家具の傷修復事業を起こす坂本さん

心機一転、新たな挑戦 「自分自身 復興の一歩に」 家具、フローリングの傷修復事業

2012/04/12

■南相馬市原町区 坂本真一郎さん(46)  「地元復興の力になりたい」。南相馬市原町区高見町の坂本真一郎さん(46)は仕事探しに奔走して1年余。心機一転、木製家具やフローリン...

もっと見る...
スイセンの生育状況を確認する緑川さん(左から3人目)。右から2人目は天沼課長

スイセン 復興の証し 塙の河川敷 再度順調に育つ 20日ごろ一斉に開花

2012/04/15

■いわき市田人町 農業...

もっと見る...
  • «
  • 1
  • ...
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
  • 18
  • »

連載カテゴリー

  • 情熱福島へ (2020/01)
  • 風評の現場 トリチウム水の行方 (2020/02)
  • 風評の現場 トリチウム処理水 (2020/09)
  • 東日本大震災・原子力災害伝承館 3・11継承への責務 (2020/09)
  • 復興を問う/帰還困難の地【第1部】8年余の歳月 (2019/11~2019/12)
  • ふくしまに生きる (2018/01~2018/09)
  • 風評の現場【第3部】県産牛を巡る事情 (2018/09)
  • 超えていく ふくしま古里創生 (2017/01~2017/04)
  • 風評の現場 (2017/09~2018/10)
  • 「3.11」から6年それぞれの軌跡 (2017/3)
  • 復興を問う-震災6年の現実 (2017/3~2017/5)
  • 古里への思い-4町村避難指示解除 (2017/3)
  • 明日に挑む-芽吹く福島の力 (2016/1~2016/10)
  • 「3.11」から5年-復興を問う (2016/2~2016/12)
  • 「3.11」それぞれの5年 (2016/2~2016/6)
  • 福島をつくる-未来への挑戦 (2015/1~2015/11)
  • 復興へ続く道3・1常磐自動車道 (2015/2)
  • 復興への闘い 震災3年の現実 (2014/1~2014/11)
  • 連載・帰還 (2014/4~2014/5)
  • 賠償の底流-東京電力福島第一原発事故 (2014/12~2016/6)
  • 記者たちの3年 (2014/2~2014/3)
  • 福島ドイツ連携の道 再生可能エネルギー (2014/2)
  • 県議会欧州視察 脱原発最前線 (2014/7)
  • 廃炉先進地調査-政府 米国視察- (2014/1)
  • 廃炉先進地調査-浜通り再生へ (2014/1)
  • ベクレルの嘆き 放射線との戦い (2013/01~2013/11)
  • 食の安全 求めて ベラル-シ・ウクライナの挑戦 (2013/7~2013/8)
  • 原発大国の模索 県議会 米国視察 (2013/10)
  • 連載・再起 (2012/1~2015/11)
  • 原発事故関連死 (2012/11~2015/9)
  • 復興への選択 (2012/11)
  • ベラルーシの今 福島市放射線対策視察団同行 (2012/11~2012/12)
  • 被災地ルポ (2011/3~2011/4)
  • 連載・今を生きる (2011/4~2015/7)
  • 連載・原発崩壊 フクシマからの報告 (2011/4~2011/6)
  • 連載・原発大難 (2011/7~2012/7)
  • 3.11大震災・断面 (2011/8~2016/3)
  • 3.11大震災・検証 (2011/10~2012/8)
  • 3.11大震災・福島と原発 (2011/10~2013/2)
  • チェルノブイリ原発事故 福島への教訓 (2011/11)
  • 連載・原発事故 最前線 (2011/11)
  • 放射線・放射性物質Q&A (2011/12~2017/3)
掲載中の記事、写真などの無断転載を禁じます。著作権は福島民報社またはその情報提供者に属します。
Copyright © 2021 福島民報. All rights reserved.
Theme: ColorMag by ThemeGrill.