Skip to content
福島民報
震災・原発事故
アーカイブ
トップ > 震災・原発事故アーカイブ > 連載・再起

連載・再起

操業再開が決まり、仕事への意欲を新たにする基さん(左)と誠さん

喜多方に希望の新工場 古里・小高から機器運び出し きょう念願の再開

2012/02/08

■モトイ精機経営 江井基さん(65)誠さん(41)  古里の南相馬市小高区から約110キロ。喜多方市字清水台の工場に、大事に手入れしてきた製造機器が並ぶ。光学機械器具・レンズ...

もっと見る...
佐藤さん(左)の食品加工場で働く三浦さん(右)と高橋さん(中央)

第二の古里で農業を 福島の工場に就職 再開へ道模索

2012/02/12

■浪江から二本松に避難 三浦功二さん(63)...

もっと見る...
仮設店舗オープンに向けて意気込む佐藤さん(前列中央)と妻カヨ子さん(後列右)、浜通りから避難しているスタッフら

仲間集結店 あす再開 津波 避難生活乗り越え... 川俣で仮設営業 前店舗は警戒区域 古里・小高離れ

2012/02/16

■セブンーイレブン経営 佐藤孝一さん(51)...

もっと見る...
復興大市の成功を目指す板垣委員長(中央)と和泉(右)藤倉両副委員長

避難する浪江町民と一緒に... 桑折から元気発信 来月4日 復興大市 B級グルメ 全国から招く

2012/02/17

 ■イベント成功に向け奔走する 板垣 泰一さん(50) 和泉 守昭さん(50) 藤倉 実さん(61)  「再起のターニングポイントになってくれれば」-。地元商業を活性化しよう...

もっと見る...
仮社殿の前で行われた復興祈願祭。父の遺志を継いだ倉坪さん(左端)が神事に臨んだ

父の遺志継ぎ祈願祭 浪江・苕野神社「安波祭」の日 「心の支え」守る

2012/02/20

■新宮司 三女の倉坪郁美さん  大津波で全てを流され、原発事故で警戒区域となっている浪江町の請戸地区にある苕野(くさの)神社。19日、特別に町の許可を得て、亡き父親の後を継ぎ...

もっと見る...
間もなく完成する施設の前に立つ(右から)高阪さん、福尾さん、久間木さん

また一緒に暮らそう 西郷に「仮設」整備 月末完成 以前と近い間取りに

2012/02/26

■震災で分散避難した救護施設 浪江ひまわり荘  東日本大震災による地震と津波で浪江町にあった施設が被害を受け、西郷村の総合社会福祉施設太陽の国に避難している救護施設「浪江ひま...

もっと見る...
苦難を乗り越え理容店を再開した新妻さん夫妻

励まし受け 理容店新生 心機一転笑顔の接客

2012/02/28

■いわき泉で週末のみ営業 新妻 俊一さん52 みゆきさん52  「常連のお客さんの励ましがなければ諦めていました」-。新妻俊一さん(52)、みゆきさん(52)夫妻は、いわき市...

もっと見る...
福島で培った味を品川で売り込む片平さん(左)と佐藤さん

東京進出 自信の味 国際ジェラート審査で入賞

2012/03/02

■伊達市霊山町で人気アイス店経営 片平晋作さん(34)  東京の品川プリンスホテルエプソン品川アクアスタジアムで営業するアイスクリーム店「セレーネイタリアンジェラート」。伊達...

もっと見る...
津波で流されたが、発見され戻った田植踊の写真を見る岡和田さん

田植踊復活目指す 「古里の絆つなぎたい」 福浦小での指導再開へ

2012/03/08

■津波で会員の多くが犠牲 小高の村上地区住民ら  南相馬市小高区村上地区の住民が、伝統の「村上の田植踊」復活を目指している。東日本大震災の津波で保存会の会員の多くが犠牲となり...

もっと見る...
開店セレモニーであいさつする松原社長

原発事故で休業 感激の店舗再開 ふねひきパークに出店 避難者も来店

2012/03/09

■浪江のショッピングセンター「サンプラザ」 運営会社社長 松原茂さん  東京電力福島第一原発事故で警戒区域となった浪江町のショッピングセンター「サンプラザ」が8日、田村市船引...

もっと見る...
  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • ...
  • 18
  • »

連載カテゴリー

  • 情熱福島へ (2020/01)
  • 風評の現場 トリチウム水の行方 (2020/02)
  • 風評の現場 トリチウム処理水 (2020/09)
  • 東日本大震災・原子力災害伝承館 3・11継承への責務 (2020/09)
  • 復興を問う/帰還困難の地【第1部】8年余の歳月 (2019/11~2019/12)
  • ふくしまに生きる (2018/01~2018/09)
  • 風評の現場【第3部】県産牛を巡る事情 (2018/09)
  • 超えていく ふくしま古里創生 (2017/01~2017/04)
  • 風評の現場 (2017/09~2018/10)
  • 「3.11」から6年それぞれの軌跡 (2017/3)
  • 復興を問う-震災6年の現実 (2017/3~2017/5)
  • 古里への思い-4町村避難指示解除 (2017/3)
  • 明日に挑む-芽吹く福島の力 (2016/1~2016/10)
  • 「3.11」から5年-復興を問う (2016/2~2016/12)
  • 「3.11」それぞれの5年 (2016/2~2016/6)
  • 福島をつくる-未来への挑戦 (2015/1~2015/11)
  • 復興へ続く道3・1常磐自動車道 (2015/2)
  • 復興への闘い 震災3年の現実 (2014/1~2014/11)
  • 連載・帰還 (2014/4~2014/5)
  • 賠償の底流-東京電力福島第一原発事故 (2014/12~2016/6)
  • 記者たちの3年 (2014/2~2014/3)
  • 福島ドイツ連携の道 再生可能エネルギー (2014/2)
  • 県議会欧州視察 脱原発最前線 (2014/7)
  • 廃炉先進地調査-政府 米国視察- (2014/1)
  • 廃炉先進地調査-浜通り再生へ (2014/1)
  • ベクレルの嘆き 放射線との戦い (2013/01~2013/11)
  • 食の安全 求めて ベラル-シ・ウクライナの挑戦 (2013/7~2013/8)
  • 原発大国の模索 県議会 米国視察 (2013/10)
  • 連載・再起 (2012/1~2015/11)
  • 原発事故関連死 (2012/11~2015/9)
  • 復興への選択 (2012/11)
  • ベラルーシの今 福島市放射線対策視察団同行 (2012/11~2012/12)
  • 被災地ルポ (2011/3~2011/4)
  • 連載・今を生きる (2011/4~2015/7)
  • 連載・原発崩壊 フクシマからの報告 (2011/4~2011/6)
  • 連載・原発大難 (2011/7~2012/7)
  • 3.11大震災・断面 (2011/8~2016/3)
  • 3.11大震災・検証 (2011/10~2012/8)
  • 3.11大震災・福島と原発 (2011/10~2013/2)
  • チェルノブイリ原発事故 福島への教訓 (2011/11)
  • 連載・原発事故 最前線 (2011/11)
  • 放射線・放射性物質Q&A (2011/12~2017/3)
掲載中の記事、写真などの無断転載を禁じます。著作権は福島民報社またはその情報提供者に属します。
Copyright © 2021 福島民報. All rights reserved.
Theme: ColorMag by ThemeGrill.