Skip to content
福島民報
震災・原発事故
アーカイブ
トップ > 震災・原発事故アーカイブ > 連載・再起

連載・再起

浪江町の名物「なみえ焼そば」の麺の製造再開へ準備を進める鈴木さん

古里の味 守り抜く なみえ焼そば 製造再開へ準備

2012/05/05

■製麺業「旭屋」代表社員鈴木昭孝さん(55)  「帰還の道のりは厳しいが、浪江の味は守り抜く」。浪江町で創業77年の歴史を誇る製麺業「旭屋」の代表社員鈴木昭孝(あきよし)さん...

もっと見る...
避難生活を経て、いわきで営業を再開した鈴木さん

忘れられないあの味を いわきで営業再開 富岡の人に感謝込め

2012/05/06

■ラーメン店経営 鈴木秀希さん(36)  富岡町で10年以上営業したラーメン店「ぼっけもん」の代表、鈴木秀希さん(36)は「人の縁、絆の大切さをあらためて実感した」と語る。避...

もっと見る...
杉戸町の満開の桜の下でよさこいを披露するメンバー

よさこいもう1度 仲間に呼び掛け新団体 今月から活動本格スタート

2012/05/08

■富岡の伊藤孝さん(42)  富岡町で盛んだったよさこい踊りを復活させようと、住民有志が新たな団体「チーム富岡さくらYOSAKOI」を発足させた。東日本大震災と東京電力福島第...

もっと見る...
患者を丁寧にマッサージする古和田さん

避難先 南会津の力に 整骨院、還暦での開業 地域貢献、妻と二人三脚

2012/05/09

■富岡の柔道整復師 古和田精次郎さん(61)  「地域のためにできることを精いっぱいやりたい」。東京電力福島第一原発事故の影響で富岡町から避難した柔道整復師の古和田精次郎さん...

もっと見る...
避難先から警察犬審査会に出場した渡辺さんとアウトサイダー

警察犬の夢へ駆ける 一時離れ離れ「富岡に戻り訓練を」

2012/05/10

■捜査嘱託犬審査会に出場 渡辺 武彦さん(69)  東京電力福島第一原発事故でいわき市の借り上げ住宅に住む警察捜査嘱託犬指導手、渡辺武彦さん(69)=富岡町下郡山=は9日、福...

もっと見る...
参加者に作業手順を教える秋元さん(中央)

川内のコメ必ず復活 首都圏から体験ツアー 流通網開拓へプロジェクト

2012/05/13

■農楽塾塾長 秋元美誉さん68  東京電力福島第一原発事故に伴いコメの作付けを自粛している川内村で12日、地元産コメの新たな流通網の開拓を目指す「復活の米プロジェクト」が始ま...

もっと見る...
田中支社長から目録を受ける(右から)楽行政区長、渡辺総代

伝統の神楽 復活誓う 文化助成金を活用

2012/05/14

■南相馬市小高区...

もっと見る...
そばを打てることが何よりうれしいと話す鈴木さん

客の笑顔見たい 道の駅よつくら港の店が損壊 「いわき・ら・ら・ミュウ」に出店

2012/05/15

■「そば処心平庵」店長 鈴木富士子さん(50)  「津波でほとんどのものを失ったが、そば練り機が無事だったことが励みになった」。いわき市小名浜の市観光物産センター「いわき・ら...

もっと見る...
復旧作業が始まった登窯

震災で倒壊の登窯 全国から支援、復旧へ 棚倉出身の大塚さん呼び掛け

2012/05/20

■会津本郷焼・宗像窯  東日本大震災で被害を受けた、会津美里町の会津本郷焼窯元・宗像窯が所有する町指定史跡「登窯(のぼりがま)」が、復旧に向けて動きだした。19日、現地で復興...

もっと見る...
試作のパンを作る八橋さん(右)と姉の矢内さん

おいしいパン、復興の力に 仮設に店舗 来月1日オープン いわき

2012/05/24

■楢葉のベーカリー店主 八橋真樹さん(40)  いわき市平上荒川にある楢葉町の仮設住宅に焼きたてパンの香りが漂う。震災前に同町で営業していたベーカリーハウス「Algernon...

もっと見る...
  • «
  • 1
  • ...
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • ...
  • 18
  • »

連載カテゴリー

  • 情熱福島へ (2020/01)
  • 風評の現場 トリチウム水の行方 (2020/02)
  • 風評の現場 トリチウム処理水 (2020/09)
  • 東日本大震災・原子力災害伝承館 3・11継承への責務 (2020/09)
  • 復興を問う/帰還困難の地【第1部】8年余の歳月 (2019/11~2019/12)
  • ふくしまに生きる (2018/01~2018/09)
  • 風評の現場【第3部】県産牛を巡る事情 (2018/09)
  • 超えていく ふくしま古里創生 (2017/01~2017/04)
  • 風評の現場 (2017/09~2018/10)
  • 「3.11」から6年それぞれの軌跡 (2017/3)
  • 復興を問う-震災6年の現実 (2017/3~2017/5)
  • 古里への思い-4町村避難指示解除 (2017/3)
  • 明日に挑む-芽吹く福島の力 (2016/1~2016/10)
  • 「3.11」から5年-復興を問う (2016/2~2016/12)
  • 「3.11」それぞれの5年 (2016/2~2016/6)
  • 福島をつくる-未来への挑戦 (2015/1~2015/11)
  • 復興へ続く道3・1常磐自動車道 (2015/2)
  • 復興への闘い 震災3年の現実 (2014/1~2014/11)
  • 連載・帰還 (2014/4~2014/5)
  • 賠償の底流-東京電力福島第一原発事故 (2014/12~2016/6)
  • 記者たちの3年 (2014/2~2014/3)
  • 福島ドイツ連携の道 再生可能エネルギー (2014/2)
  • 県議会欧州視察 脱原発最前線 (2014/7)
  • 廃炉先進地調査-政府 米国視察- (2014/1)
  • 廃炉先進地調査-浜通り再生へ (2014/1)
  • ベクレルの嘆き 放射線との戦い (2013/01~2013/11)
  • 食の安全 求めて ベラル-シ・ウクライナの挑戦 (2013/7~2013/8)
  • 原発大国の模索 県議会 米国視察 (2013/10)
  • 連載・再起 (2012/1~2015/11)
  • 原発事故関連死 (2012/11~2015/9)
  • 復興への選択 (2012/11)
  • ベラルーシの今 福島市放射線対策視察団同行 (2012/11~2012/12)
  • 被災地ルポ (2011/3~2011/4)
  • 連載・今を生きる (2011/4~2015/7)
  • 連載・原発崩壊 フクシマからの報告 (2011/4~2011/6)
  • 連載・原発大難 (2011/7~2012/7)
  • 3.11大震災・断面 (2011/8~2016/3)
  • 3.11大震災・検証 (2011/10~2012/8)
  • 3.11大震災・福島と原発 (2011/10~2013/2)
  • チェルノブイリ原発事故 福島への教訓 (2011/11)
  • 連載・原発事故 最前線 (2011/11)
  • 放射線・放射性物質Q&A (2011/12~2017/3)
掲載中の記事、写真などの無断転載を禁じます。著作権は福島民報社またはその情報提供者に属します。
Copyright © 2021 福島民報. All rights reserved.
Theme: ColorMag by ThemeGrill.