Skip to content
福島民報
震災・原発事故
アーカイブ
トップ > 震災・原発事故アーカイブ > 連載・再起

連載・再起

浪江町から持ち帰ったカメラを手にする志賀さん

撮り続ける使命胸に 写真館、あすいわきに開店 浪江の店舗被災...常連客が後押し

2012/10/06

■双葉出身 志賀大さん(35)  南相馬市の写真家志賀大さん(35)は避難先のいわき市に7日、写真館「photo studio DAYS」を再オープンする。東日本大震災が起き...

もっと見る...
避難先の郡山市を拠点にカイロプラクティックを再開させた吉田正さん(右)とトシ子さん

地元川内の村民ら治療 仮設に出張、話し相手も

2012/10/07

■郡山でカイロプラクティック施術院再開 吉田正さん40・母トシ子さん66  川内村でカイロプラクティック施術院を経営していた吉田正さん(40)と母親のトシ子さん(66)は、避...

もっと見る...
復興の願いを込めて復活した三匹獅子舞

復興祈り三匹獅子舞 仮設で2年ぶり復活

2012/10/08

■計画的避難区域の川俣町山木屋 遠藤政見...

もっと見る...
郡山市安積町に自分の店を開いた雨貝光さん(左)と妻明美さん(奥)

アットホームな店 再び 郡山で理髪店オープン 地域定着へ、同郷の客も

2012/10/13

■富岡から避難の雨貝光さん(46)・明美さん(45)夫妻  近所の家族が気軽にやって来る、富岡町にいたときのようなアットホームな店を再び-。郡山市に避難している雨貝光さん(4...

もっと見る...
 初の岳温泉ハロウィーン祭を催し活気を取り戻そうと頑張る女性たち

新企画で温泉街に活気 31日「ハロウィーン祭」

2012/10/14

■二本松市岳温泉かたかご、すみれ会 鈴木美砂子会長  二本松市岳温泉の旅館のおかみによる「かたかごの会」と観光協会の女性組織「あだたらすみれ会」は31日、「岳温泉ハロウィーン...

もっと見る...
双葉町のダルマ市で披露される女宝財踊り=平成22年1月10日

大舞台で伝統復活 郡山、若松27、28日 「全国大会」出場

2012/10/16

 復興支援を目的に27、28の両日、県内で初開催される地域伝統芸能全国大会には県内の伝統芸能を受け継ぐ54団体が集う。双葉町の女宝財(おんなほうさい)踊りを披露する前沢婦人会...

もっと見る...
開店初日でにぎわう店内の水産品販売コーナーで声を掛ける浜名店長(左)

津波乗り越え新店舗 地元水産物を提供 スーパーシシド「相馬リボン店」オープン 初日から長蛇の列

2012/10/27

 スーパーシシド(本社・相馬市)は東日本大震災の津波で損壊した市内原釜の相馬店の代替店舗として、市街地の市内中村に「相馬リボン店」を開設し、26日、オープンさせた。  開設第...

もっと見る...
従業員と共に新工場での再起を誓う日下部社長(右から2人目)

念願の新工場着工へ 「全壊」乗り越え感謝の気持ち胸に

2012/11/01

郡山の光自動車整備工場社長...

もっと見る...

古里に歌声で恩返し 喜多方 ミニライブに200人感動 「自分が元気もらった」

2012/11/05

■ボーカルグループ「ル・ヴェルヴェッツ」 佐藤隆紀さん(26)  「帰ってまいりました!」。3日、喜多方市のTSUTAYA(ツタヤ)喜多方西店で開かれたボーカルグループ「Le...

もっと見る...
感謝の気持ちを込めて記念碑を除幕した住民ら

10世帯、自力再建へ一歩 50回以上話し合って実現

2012/11/07

■新地・岡地区に宅地造成「とわの会」  東日本大震災の津波で被災した新地町の住民ら10世帯が内陸側に住居を移転するため、町内の岡地区に共同で宅地を造成した。記念碑を建立し、4...

もっと見る...
  • «
  • 1
  • ...
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • ...
  • 18
  • »

連載カテゴリー

  • 情熱福島へ (2020/01)
  • 風評の現場 トリチウム水の行方 (2020/02)
  • 風評の現場 トリチウム処理水 (2020/09)
  • 東日本大震災・原子力災害伝承館 3・11継承への責務 (2020/09)
  • 復興を問う/帰還困難の地【第1部】8年余の歳月 (2019/11~2019/12)
  • ふくしまに生きる (2018/01~2018/09)
  • 風評の現場【第3部】県産牛を巡る事情 (2018/09)
  • 超えていく ふくしま古里創生 (2017/01~2017/04)
  • 風評の現場 (2017/09~2018/10)
  • 「3.11」から6年それぞれの軌跡 (2017/3)
  • 復興を問う-震災6年の現実 (2017/3~2017/5)
  • 古里への思い-4町村避難指示解除 (2017/3)
  • 明日に挑む-芽吹く福島の力 (2016/1~2016/10)
  • 「3.11」から5年-復興を問う (2016/2~2016/12)
  • 「3.11」それぞれの5年 (2016/2~2016/6)
  • 福島をつくる-未来への挑戦 (2015/1~2015/11)
  • 復興へ続く道3・1常磐自動車道 (2015/2)
  • 復興への闘い 震災3年の現実 (2014/1~2014/11)
  • 連載・帰還 (2014/4~2014/5)
  • 賠償の底流-東京電力福島第一原発事故 (2014/12~2016/6)
  • 記者たちの3年 (2014/2~2014/3)
  • 福島ドイツ連携の道 再生可能エネルギー (2014/2)
  • 県議会欧州視察 脱原発最前線 (2014/7)
  • 廃炉先進地調査-政府 米国視察- (2014/1)
  • 廃炉先進地調査-浜通り再生へ (2014/1)
  • ベクレルの嘆き 放射線との戦い (2013/01~2013/11)
  • 食の安全 求めて ベラル-シ・ウクライナの挑戦 (2013/7~2013/8)
  • 原発大国の模索 県議会 米国視察 (2013/10)
  • 連載・再起 (2012/1~2015/11)
  • 原発事故関連死 (2012/11~2015/9)
  • 復興への選択 (2012/11)
  • ベラルーシの今 福島市放射線対策視察団同行 (2012/11~2012/12)
  • 被災地ルポ (2011/3~2011/4)
  • 連載・今を生きる (2011/4~2015/7)
  • 連載・原発崩壊 フクシマからの報告 (2011/4~2011/6)
  • 連載・原発大難 (2011/7~2012/7)
  • 3.11大震災・断面 (2011/8~2016/3)
  • 3.11大震災・検証 (2011/10~2012/8)
  • 3.11大震災・福島と原発 (2011/10~2013/2)
  • チェルノブイリ原発事故 福島への教訓 (2011/11)
  • 連載・原発事故 最前線 (2011/11)
  • 放射線・放射性物質Q&A (2011/12~2017/3)
掲載中の記事、写真などの無断転載を禁じます。著作権は福島民報社またはその情報提供者に属します。
Copyright © 2021 福島民報. All rights reserved.
Theme: ColorMag by ThemeGrill.