Skip to content
福島民報
震災・原発事故
アーカイブ
トップ > 震災・原発事故アーカイブ > 3.11大震災・福島と原発

3.11大震災・福島と原発

【立地の遺伝子1】「東電誘致 生きる糧」 天野氏の夢今は幻

2011/11/23

 木枯らしが舞う中に、子どもたちの姿はない。例年であれば、寒さを気に掛けない元気な声が響く。福島市郊外にある保育所「さゆりこども園」。今は東京電力福島第一原発事故による放射性...

もっと見る...

【立地の遺伝子2】経営陣と二人三脚 国策 郷里で実現へ

2011/11/24

 「天野先生以外に誰の後援会長も引き受けるつもりはない」。昭和47年春、東京・紀尾井町のホテルニューオータニで開かれた衆院議員天野光晴(旧本県1区)の在京後援会の総会。初代会...

もっと見る...

【立地の遺伝子3】建設へ知事画策 政治生命懸けたが...

2011/11/25

 東京電力福島第一原発事故をめぐるニュースが連日、続く。福島市の元県職員(85)は秘書として身近で仕えた知事、佐藤善一郎の最期を思い浮かべた。  「亡くなる直前まで原発を気に...

もっと見る...
陸揚げされる福島第一原発1号機の原子炉。昭和46年3月に営業運転を開始した

【立地の遺伝子4】増設、大丈夫か 安全の誓いむなしく

2011/11/26

 「原発は県土開発促進に大きな力を加える。誠に喜びに堪えない。一層、建設事業に協力してまいりたい」。昭和39年12月8日、定例県議会初日の本会議。知事木村守江は東京電力が正式...

もっと見る...

【立地の遺伝子5】用地買収に実動部隊 公社、県出向者が大半

2011/11/27

 県の災害対策本部が置かれた県自治会館には連日、国や県、東京電力などの関係者が慌ただしく出入りする。会館には県の外郭団体や、手狭な県庁から移った部署が間借りしている。6階の一...

もっと見る...

【立地の遺伝子6】住民反対で難航 「恐ろしい」地元に不安

2011/11/28

 福島市の元県職員、小林輝男(85)の自宅居間に1枚の感謝状が飾られている。  「あなたは地権者の要望をよく理解され、達成のために協力されました。立場を離れた人間相互の信頼が...

もっと見る...
福島第二原発が建設される前の現地は海岸沿いに断崖が続いた(東京電力提供)

【立地の遺伝子7】高給の仕事、視察旅行 活況が「不信」消す

2011/11/29

「東電に口を利いてくれないか」  昭和45年春から東京電力福島第二原発の用地買収が始まった。現地で交渉に関わった元県職員、小林輝男(85)=福島市=は、地権者会から、住民の仕...

もっと見る...
全国で初めて開かれた原発設置の公聴会。県内外の大きな注目を集めた=昭和48年9月、福島市

【立地の遺伝子8】 地域振興支えたが 事故の大きさに絶句

2011/11/30

 3月11日。元参院議員、佐藤静雄(80)=福島市=は東京で開かれた退職公務員連盟の会合を終え、JR東北新幹線に乗っていた。福島駅のホームに降りた瞬間、足元が波打った。ひっく...

もっと見る...

【立地の遺伝子9】増設の必要性訴え 脱原発に複雑な思い

2011/12/01

 元参院議員佐藤静雄(80)=福島市=は突然の申し出に驚きを隠せなかった。昭和60年、原発立地の窓口である県企画調整部長を務めていた。  「東京電力に連れて行ってほしい」。依...

もっと見る...
衣替えしながら策定されてきた総合計画。原発立地による地域振興は柱であり続けた

【立地の遺伝子10】大風呂敷の青写真 県、発展へ頼り続ける

2011/12/02

 知事佐藤雄平(63)は30日昼前、県庁で来客を待った。県内の原発全ての廃炉を表明する記者会見が約2時間後に迫っていた。  相手は県総合計画審議会の正副会長。佐藤が受け取った...

もっと見る...
  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • ...
  • 17
  • »

連載カテゴリー

  • 情熱福島へ (2020/01)
  • 風評の現場 トリチウム水の行方 (2020/02)
  • 風評の現場 トリチウム処理水 (2020/09)
  • 東日本大震災・原子力災害伝承館 3・11継承への責務 (2020/09)
  • 復興を問う/帰還困難の地【第1部】8年余の歳月 (2019/11~2019/12)
  • ふくしまに生きる (2018/01~2018/09)
  • 風評の現場【第3部】県産牛を巡る事情 (2018/09)
  • 超えていく ふくしま古里創生 (2017/01~2017/04)
  • 風評の現場 (2017/09~2018/10)
  • 「3.11」から6年それぞれの軌跡 (2017/3)
  • 復興を問う-震災6年の現実 (2017/3~2017/5)
  • 古里への思い-4町村避難指示解除 (2017/3)
  • 明日に挑む-芽吹く福島の力 (2016/1~2016/10)
  • 「3.11」から5年-復興を問う (2016/2~2016/12)
  • 「3.11」それぞれの5年 (2016/2~2016/6)
  • 福島をつくる-未来への挑戦 (2015/1~2015/11)
  • 復興へ続く道3・1常磐自動車道 (2015/2)
  • 復興への闘い 震災3年の現実 (2014/1~2014/11)
  • 連載・帰還 (2014/4~2014/5)
  • 賠償の底流-東京電力福島第一原発事故 (2014/12~2016/6)
  • 記者たちの3年 (2014/2~2014/3)
  • 福島ドイツ連携の道 再生可能エネルギー (2014/2)
  • 県議会欧州視察 脱原発最前線 (2014/7)
  • 廃炉先進地調査-政府 米国視察- (2014/1)
  • 廃炉先進地調査-浜通り再生へ (2014/1)
  • ベクレルの嘆き 放射線との戦い (2013/01~2013/11)
  • 食の安全 求めて ベラル-シ・ウクライナの挑戦 (2013/7~2013/8)
  • 原発大国の模索 県議会 米国視察 (2013/10)
  • 連載・再起 (2012/1~2015/11)
  • 原発事故関連死 (2012/11~2015/9)
  • 復興への選択 (2012/11)
  • ベラルーシの今 福島市放射線対策視察団同行 (2012/11~2012/12)
  • 被災地ルポ (2011/3~2011/4)
  • 連載・今を生きる (2011/4~2015/7)
  • 連載・原発崩壊 フクシマからの報告 (2011/4~2011/6)
  • 連載・原発大難 (2011/7~2012/7)
  • 3.11大震災・断面 (2011/8~2016/3)
  • 3.11大震災・検証 (2011/10~2012/8)
  • 3.11大震災・福島と原発 (2011/10~2013/2)
  • チェルノブイリ原発事故 福島への教訓 (2011/11)
  • 連載・原発事故 最前線 (2011/11)
  • 放射線・放射性物質Q&A (2011/12~2017/3)
掲載中の記事、写真などの無断転載を禁じます。著作権は福島民報社またはその情報提供者に属します。
Copyright © 2021 福島民報. All rights reserved.
Theme: ColorMag by ThemeGrill.