Skip to content
福島民報
震災・原発事故
アーカイブ
トップ > 震災・原発事故アーカイブ > 賠償の底流-東京電力福島第一原発事故

賠償の底流-東京電力福島第一原発事故

浪江町の葬儀場を再開させるため改修工事に着手した朝田さん。課税対象の営業損害賠償などの納税を済ませた後に、国の税負担軽減措置が創設された

第3部 課税(21) 政府の対応 時遅く 納税後に軽減制度創設

2015/05/19

 東京電力福島第一原発事故で全町避難を強いられた浪江町の6号国道沿いに、冠婚葬祭業「如水」の結婚式場と葬儀場がある。  「結婚式の需要は皆無だが、『葬式は浪江でやりたい』とい...

もっと見る...
就労不能賠償の請求書類に目を落とす坂本さん

第3部 課税(22) 就労不能も対象に 控除などで異なる負担

2015/05/20

 就労不能に伴う損害賠償(就労不能賠償)は東京電力福島第一原発事故前の雇用主に代わり、第三者の東京電力が給与分を支払う仕組みだ。原発事故当時、避難区域に生活の拠点や勤務先があ...

もっと見る...
第5次提言の取りまとめに向けて協議する自民党東日本大震災復興加速化本部の会合。避難区域解除や賠償の在り方などが議論された=5月

第4部 精神的損害(23) 国主導で方針転換 住民の不安解消狙う

2015/07/02

 自民党の東日本大震災復興加速化本部が5月19日に東京・永田町の党本部で開いた幹部会。出席者の手元に、政府に提出する第5次提言の原案が配られた。非公開の議事を終えて退席した本...

もっと見る...
自民党東日本大震災復興加速化本部が設置されている東京・永田町の党本部

第4部 精神的損害(24) 避難指示解除が鍵 生活環境の整備必要

2015/07/04

 「遅くとも事故から6年後までに避難指示解除を実現できるよう、環境整備を加速する」。6月12日に首相官邸で開かれた政府の東京電力福島第一原発事故からの復興指針改定に向けた会議...

もっと見る...
額賀本部長(中央)に要望する遠藤町長(左から2人目)と遠藤村長(右から2人目)=6月3日、自民党本部

第4部 精神的損害(25) 与党「憎まれ役」に 期間明示、苦渋の決断

2015/07/05

 自民党の東日本大震災復興加速化本部の額賀福志郎本部長(71)=衆院茨城2区=は6月3日、東京・永田町の党本部で広野町の遠藤智町長(54)と、川内村の遠藤雄幸村長(60)らに...

もっと見る...
賠償の書類に目を通す長岡さん。将来の生活への不安は尽きない

第4部 精神的損害(26) 楢葉「延長」を評価 避難解除に疑問の声も

2015/07/06

 避難指示解除準備区域の楢葉町上繁岡からいわき市の仮設住宅に避難している長岡竹勝さん(63)は東京電力福島第一原発事故前、建設会社に勤める傍ら、農業を営んでいた。畑65アール...

もっと見る...
広野町で製材業を再開できず、避難先のいわき市で仮設住宅の管理人を務める田村さん

第4部 精神的損害(27) 広野対象外に疑問 生活再建費支給望む

2015/07/07

 広野町からいわき市に避難する田村弘一さん(51)は同市四倉町の仮設住宅を見回りながら「今は広野には戻れない。このまま、いわきに残って、管理人の仕事で培った経験を生かしていく...

もっと見る...
南相馬市小高区にオープンしたひまわりカフェで住民らと語らう小林さん(右)

第4部 精神的損害(28) 南相馬分断を懸念 住民に「絆」育む動き

2015/07/08

 東京電力福島第一原発事故で全域が避難区域にある南相馬市小高区に4日、オープンした喫茶スペース「ひまわりカフェ」で来店者の会話が弾む。近況や地域の将来像と話題は尽きない。ただ...

もっと見る...
都路町の生活を支える仮設商業施設「ど~も」。コミュニティーの回復が急がれる

第4部 精神的損害(29) 都路、地域差が拡大 住民融和へ模索続く

2015/07/09

 東京電力福島第一原発事故で田村市都路町に設けられた緊急時避難準備区域(約870世帯)は平成23年9月、避難指示解除準備区域(約120世帯)は26年4月に解除された。地区内に...

もっと見る...
居住制限区域と避難指示解除準備区域の精神的損害賠償に関する東電の発表文

第4部 精神的損害(30) 実態即した対応を 拙速幕引き 反発必至

2015/07/10

 東京電力福島第一原発事故に伴う居住制限区域、避難指示解除準備区域の精神的損害賠償を避難指示の解除時期に関係なく平成30年3月まで支払い続ける方針を示し、生活再建や帰還を促す...

もっと見る...
  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • ...
  • 6
  • »

連載カテゴリー

  • 情熱福島へ (2020/01)
  • 風評の現場 トリチウム水の行方 (2020/02)
  • 風評の現場 トリチウム処理水 (2020/09)
  • 東日本大震災・原子力災害伝承館 3・11継承への責務 (2020/09)
  • 復興を問う/帰還困難の地【第1部】8年余の歳月 (2019/11~2019/12)
  • ふくしまに生きる (2018/01~2018/09)
  • 風評の現場【第3部】県産牛を巡る事情 (2018/09)
  • 超えていく ふくしま古里創生 (2017/01~2017/04)
  • 風評の現場 (2017/09~2018/10)
  • 「3.11」から6年それぞれの軌跡 (2017/3)
  • 復興を問う-震災6年の現実 (2017/3~2017/5)
  • 古里への思い-4町村避難指示解除 (2017/3)
  • 明日に挑む-芽吹く福島の力 (2016/1~2016/10)
  • 「3.11」から5年-復興を問う (2016/2~2016/12)
  • 「3.11」それぞれの5年 (2016/2~2016/6)
  • 福島をつくる-未来への挑戦 (2015/1~2015/11)
  • 復興へ続く道3・1常磐自動車道 (2015/2)
  • 復興への闘い 震災3年の現実 (2014/1~2014/11)
  • 連載・帰還 (2014/4~2014/5)
  • 賠償の底流-東京電力福島第一原発事故 (2014/12~2016/6)
  • 記者たちの3年 (2014/2~2014/3)
  • 福島ドイツ連携の道 再生可能エネルギー (2014/2)
  • 県議会欧州視察 脱原発最前線 (2014/7)
  • 廃炉先進地調査-政府 米国視察- (2014/1)
  • 廃炉先進地調査-浜通り再生へ (2014/1)
  • ベクレルの嘆き 放射線との戦い (2013/01~2013/11)
  • 食の安全 求めて ベラル-シ・ウクライナの挑戦 (2013/7~2013/8)
  • 原発大国の模索 県議会 米国視察 (2013/10)
  • 連載・再起 (2012/1~2015/11)
  • 原発事故関連死 (2012/11~2015/9)
  • 復興への選択 (2012/11)
  • ベラルーシの今 福島市放射線対策視察団同行 (2012/11~2012/12)
  • 被災地ルポ (2011/3~2011/4)
  • 連載・今を生きる (2011/4~2015/7)
  • 連載・原発崩壊 フクシマからの報告 (2011/4~2011/6)
  • 連載・原発大難 (2011/7~2012/7)
  • 3.11大震災・断面 (2011/8~2016/3)
  • 3.11大震災・検証 (2011/10~2012/8)
  • 3.11大震災・福島と原発 (2011/10~2013/2)
  • チェルノブイリ原発事故 福島への教訓 (2011/11)
  • 連載・原発事故 最前線 (2011/11)
  • 放射線・放射性物質Q&A (2011/12~2017/3)
掲載中の記事、写真などの無断転載を禁じます。著作権は福島民報社またはその情報提供者に属します。
Copyright © 2021 福島民報. All rights reserved.
Theme: ColorMag by ThemeGrill.