東京電力福島第一原発事故で避難区域が設定されるなどした市町村の被災者支援に関する連絡会議は27日、福島市の福島テルサで開かれ、市町村側から高齢化に伴う地域のコミュニティー維持や健康管理の問題、働ける人材の不足などの課題が報告された。国は意見を参考に...[
記事全文]
(カテゴリー:福島第一原発事故)
富岡町は町内への子育て世帯の定着を促すため、2018(平成30)年度に子育て世帯奨励金交付制度を新設する。27日の町議会全員協議会で町側が説明した。 子育て世帯の生活を支援し、定住人口の増加を目指す。対象は町内に住民登録し、3年以上継続して居住し...[
記事全文]
(カテゴリー:福島第一原発事故)
南相馬市は3世代以上の家族が新たに市内で同居するか近くに住む世帯に奨励金を出す事業を2018(平成30)年度から始める。東京電力福島第一原発事故で離れて暮らす家族が再び支え合えるような環境を整備する。 同居世帯が新築住宅を建てた場合は100万円、...[
記事全文]
(カテゴリー:福島第一原発事故)
双葉郡8町村の住民の交流イベント「ふたばワールド」は今年秋、浪江町で開かれる。23日に開かれた双葉地方広域市町村圏組合議会の定例議会で示された。 昨年春、帰還困難区域を除き避難指示が解除された浪江町で8町村の住民が交流を深めながら復興の誓いを新た...[
記事全文]
(カテゴリー:福島第一原発事故)
県立図書館は2012(平成24)年度に開設した「東日本大震災福島県復興ライブラリー」の利用状況をまとめた。2016年度までの5年間で延べ2万4041冊を貸し出した。「さらに利用を呼び掛けていく」としている。 東日本大震災と東京電力福島第一原発事故...[
記事全文]
(カテゴリー:福島第一原発事故)
県の2017(平成29)年度一般会計補正(2月補正)予算案は1920億円の減額で、東日本大震災、東京電力福島第一原発事故後の2月補正で2番目の減額となる。除染や災害公営住宅の整備などで当初見込みより事業量が大幅に少なくなった。内堀雅雄知事が19日、...[
記事全文]
(カテゴリー:福島第一原発事故)
双葉町は17日、郡山市の県農業総合センターで全町避難が続く町内のJR双葉駅の西側に整備する新市街地の都市計画案に関する住民説明会を開いた。 住民約30人が出席した。JR双葉駅の西側は将来的に住民の生活拠点となる区域。町は市街地の再生に向け、災害公...[
記事全文]
(カテゴリー:福島第一原発事故)
福島大うつくしまふくしま未来支援センター(FURE)は15日、双葉郡7町村の約2万7000世帯を対象に実施した第2回住民実態調査の結果を発表した。「うつ症状に近い状態にある人」が56.5%に上り、2011(平成23)年9~10月に行った前回調査の7...[
記事全文]
(カテゴリー:福島第一原発事故)
県は2018(平成30)年度、県内への移住・定住を希望する人と、地域住民をつなぐ担い手の育成に乗り出す。NPO法人の関係者や市町村の職員を対象に講座を開講し、初年度は数10人を育てる。 担い手に移住者の受け入れや定住に向けた環境の整備、移住する人...[
記事全文]
(カテゴリー:福島第一原発事故)
東京電力福島第一原発事故に伴う大熊町大川原地区の復興再生拠点を巡り、県は町営の復興公営住宅90戸を代行整備する方針を固めた。技術職員が不足している町に代わって県が建設業務を担う。復興拠点の住宅整備を県が代行するのは初めて。 県によると、大川原地...[
記事全文]
(カテゴリー:福島第一原発事故)
東京電力福島第一原発で7日に放射性セシウム吸着装置「サリー」がトラブルで止まり一連の汚染水処理が停止した問題で、東電は8日午後7時ごろ、約33時間ぶりにサリーを復旧させ、汚染水処理を再開した。 原子力規制庁への報告義務が生じる汚染水処理の3日間停...[
記事全文]
(カテゴリー:福島第一原発事故)
県は2018(平成30)年度、双葉地域の営農再開を支援するため、富岡町で双葉農業普及所を再開する。内堀雅雄知事が6日、新年度の組織改正を発表した。 このほか、企画調整課内に「福島イノベーション・コースト構想推進室」、スポーツ課内に「オリンピック・...[
記事全文]
(カテゴリー:福島第一原発事故)
4月に飯舘村で開校する認定こども園と小中一貫校の就園・就学予定者は3日現在で97人となり、村教委が昨年10月に公表した意向調査の最終結果から7人増えた。同日、福島市飯野町の飯舘中仮設校舎で開かれた就園・就学に関する保護者説明会で村教委が示した。 ...[
記事全文]
(カテゴリー:福島第一原発事故)
東京電力は1日、福島第一原発の地中に氷の壁を築く「凍土遮水壁」のほぼ全ての範囲で、地中温度が零度を下回ったと発表した。 東電によると、凍土遮水壁の山側部分について、内外の水位差が平均4メートルとなり、上流からの地下水が迂回(うかい)しているのを確...[
記事全文]
(カテゴリー:福島第一原発事故)
東京電力は31日、本県産品の風評払拭(ふっしょく)に向けた取り組みの指針となる「風評被害に対する行動計画」を発表した。計画の実行に向け、福島復興本社内に「ふくしま流通促進室」を新たに設置する。 首都圏で県産食材を扱っている飲食店などの情報を集めて...[
記事全文]
(カテゴリー:福島第一原発事故)
東京電力は31日、福島第一原発事故の廃炉作業で発生したがれきなどを敷地内に保管する「固体廃棄物貯蔵庫」の新棟が完成したと発表した。 第9棟となる貯蔵庫は鉄筋コンクリート造り地下2階、地上2階建てで、延べ床面積約2万6980平方メートル。200リッ...[
記事全文]
(カテゴリー:福島第一原発事故)